コメツブツメクサ(米粒詰草) 2013年06月06日 23時38分08秒 | 日記 花の集まり6ミリほど、一つの花の大きさ3ミリほどのとても小さな花です。 こんなふうにかなり広範囲に広がっています。 マメ科らしい花ですね。 ヨーロッパ、西アジア原産、マメ科シャジクソウ属
コバンソウ(小判草) 2013年06月06日 23時06分21秒 | 日記 別名・・タワラムギ 確かに小判にも俵にも似ていますね(長さ1~2センチほど) もう少し成熟すると黄褐色になってますます小判に似てきます。 イネ科コバンソウ属
ハハコグサ(母子草) 2013年06月06日 22時39分10秒 | 日記 地味なお花ですね。 でもこうして見ると柔らかそうでとっても優しい感じがします。 タチイヌノフグリと並んで。 足下に見えるのはトウバナかな。 綿毛も見えていますね。 キク科ハハコグサ属
こんばんわ♪ 2013年06月06日 21時59分15秒 | 日記 バラ バラ科バラ属 私が良くお邪魔します神戸市立須磨離宮公園のブログによりますとバラのほうは一番花が摘み取り中となっています。二番花まで少し花の状態は寂しくなりますが二番花がまた楽しみですね。
ニワゼキショウとオオイヌノフグリ 2013年06月06日 00時08分51秒 | 日記 並んでいました♪ この時期のオオイヌノフグリ、かなり草丈が高くなっています。 ニワゼキショウ・・アヤメ科ニワゼキショウ属オオイヌノフグリ・・オオバコ科クワガタソウ属