goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさん日記

おっさんの最新情報満載!!

おっさん、「バブルへGO!!」でバブル時代に戻ってみたい!!

2007年02月15日 | TVネタ
映画「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」の2月10日公開を記念して、
「ぶらりバブルへGO!!な旅SP」が2月13日にテレビ放送された。

おっさん、映画はたぶん観にいけないと思うが、テレビでバブルの旅を楽しんだ。
この番組はバブル時代を謳歌したナビゲーター石田純一が、
バブル時代を知らない高橋真麻アナ(25歳:高橋英樹の娘)と松尾翠アナ(23歳)と
バスガイドに有賀さつき(41歳:元フジテレビアナウンサー)たちと 
六本木や芝浦などのバブル・スポット、映画撮影スポットを巡礼するというもの。
クイズや薀蓄満載で笑ってためになる究極の特番であった。
これでおっさんもバブル通!っていうか、おっさんはバブル時代体験者やっちゅうねん。

バブルクイズで、ディスコ・マハラジャの名前をつけた人は誰?があった。
なんと、マハラジャをたちあげたNOVA21グループ社長の友人だったデヴィ夫人が
命名したらしい。

バブルってなんなん?
バブル景気とは日本の経済史上で1980年代後半~1990年代初頭に
かけてみられた好景気である。過剰な投機熱によるバブル経済によって支えられ、
その崩壊(バブル崩壊)とともに急激に後退。

バブルという言葉は、1990年代初頭までは認知されておらず、投機経済が崩壊した
1990年代前半に過去を振り返って名づけられた名称である。

バブル景気の引き金になったのは1985年のプラザ合意とされている。
当時、ドル高による貿易赤字に悩む米国はG5諸国と協調介入する旨の共同声明を
発表した。これにより急激な円高が進行。1ドル240円前後だった為替相場が1年後に
1ドル120円台まで急伸した。これにより、米国債などのドル建て資産に含み損が
発生し、資金が為替リスクのない日本国内へ向かった。
円高による打撃を受けた輸出業界を救済するため金融緩和が実施され、
過剰な流動性が発生した。
投機熱が加速、特に株と土地への投機が盛んになった。
おっさんも「株は必ず上がる」から買ったほうがいいと恩師に勧められた。

映画「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」のストーリーはというと、
「バブルは、崩壊して初めてバブルとわかる」。2007年3月、800兆円の借金を
抱え破綻の危機に瀕した日本経済。財務官僚の下川路功は諸悪の根元を1990年の
バブル崩壊にあると考え、タイムマシンで歴史を遡りバブル崩壊を阻止しようと計画する。
彼は偶然から洗濯機型タイムマシンを発明した昔の恋人・田中真理子を1990年の
東京に送り込むがほどなくして彼女は消息を絶った。

死亡として処理された真理子の葬儀の席で、下川路は彼女の娘・真弓と出会う。
事実を知った真弓は母を捜すため1990年の東京にタイムトラベルするが、
そこには2007年の感覚からすると想像を絶するようなバブル文化に
浮かれる人々がいた…。
果たして真弓は17年前の下川路と協力してバブル崩壊を阻止し、
母と再会することができるのだろうか?

下川路功(阿部寛):財務省の窓際族官僚。
田中真弓(広末涼子):フリーター。多額の借金を抱えキャバクラでバイト。
宮崎薫(吹石一恵):TVレポーター。
高橋裕子(伊藤裕子):芹沢の秘書。
田島圭一(劇団ひとり):真弓につきまとう借金取り。
玉枝(森口博子):真弓がバイトしているキャバクラのママ。元芸者。
田中真理子(薬師丸ひろ子):真弓の母で日立家電研究所の研究員。
本人役・飯島愛、飯島直子、八木亜希子、ラモス瑠偉

主題歌の加藤ミリヤ「Eyes on you」もいいやん。
♪Lovi‘n you baby love 涙溢れそう

おっさん的バブル時代といえばやっぱディスコ。
ディスコとクラブの違いっていったいなんなん?
根本的成り立ちが違い、流す曲もクラブはDJの好きな曲を流すのに対し、
ディスコではお客さんの雰囲気を見ながら盛り上げる曲を流す。
しかも一日に2回くらい、店長と連携を取って山場を作るなどのテクニックを
用いる。
おっさんは「君の瞳に恋してる」が大好きだった。
送別会というと、ディスコのVIPルームを借りて、大々的にやったもんだった。
ワンレン&ボディコンも最高だった。
タクシーがなかなかつかまらない。
ポケベル&巨大な携帯電話。そんな時代であった。

田中真弓(広末涼子)の「眉毛、ふとー(太い)」が時代を感じる。

田中真弓(広末涼子):「そんなにうかれていて不安じゃない?」
下川路功(阿部寛):「浮かれて暮らすのは悪くないぞ!!」
そんなやりとりが、バブルさを感じる。

ドラム式のタイムマシンに乗ってバブル時代に行ったら、
おっさんも浮かれて暮らしたい。
決して、株や土地売買に走らない。

最新の画像もっと見る