goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんと愉快な仲間たち(Saturn)

好き勝手に独り言をつぶやきます。多趣味でマラソンや写真が中心です。

*青山寄りました

2008-12-26 22:37:31 | ダイアリー

TBS「クリスマスの約束2008」を見ることができました。
小田さんはずっと変わらない歌声で明るい未来のために歌い続けてくれていますね。松たか子&佐橋佳幸夫妻(お幸せそうです)へ贈った♪『おやすみ』も良かったです。

今年は生でも3度(ツアー初日の静岡エコパ、横浜アリーナ、情報大陸ライブ)見ることができました。長い花道を走り回るだけでなく観客席の中にも飛び込んで会場全体を巻き込んでいきます。歌いやすい曲が多くて一緒に口ずさみながら聴いてしまいます。そして、『ご当地紀行』ではいつだって笑わせてくれます。

今日は仕事納めで少し早めに会社からあがることができたため、FarEastCafe(青山)に寄ってきました。今年2度目になります。『小田和正のツアーフォトパネル展』《K.ODAツアー2008「今日もどこかで」フォトプレゼント》開催中ということもあってか途切れることなくお客さんが入ってきました。3,000円以上の買い物をすると店内ところ狭しと貼られた2008年ツアー写真のキャビネ版1枚がプレゼントされます。年内12月28日までとなっていますので小田さんファンの方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

↓ショップの斜め前に建っているちょっと変わったビルです。

来年は生Oda見られるのかな?いつまでもお元気で歌っていて欲しいミュージシャンの一人です。


*合唱聴いて今年も終わり

2008-12-23 23:48:35 | ダイアリー

年末です。やっぱり第九を聴いて 元気もらっちゃいました。

【 新日本フィルハーモニー交響楽団 2008年『第九』特別演奏会 】

 12月23日(火) 15:00~16:45
 すみだトリフォニーホール(東京都墨田区錦糸町)大ホール
 http://www.triphony.com/index.php

 1.ミヒャエル・ハイドン クリスマスのパストレッロ op.91 10分
  (休憩15分)
 2.ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調 op.125 「合唱付き」 75分

 指揮:広上淳一
 ソプラノ:釜洞祐子、アルト:重松みか、テノール:市原多朗、バリトン:河野克典
 合唱:栗友会合唱団、合唱指揮:栗山文昭、コンサートマスター:西江辰郎

 新日本フィルハーモニー交響楽団

 S席(1階)での鑑賞

バーでコーヒーを飲んで開演を待っていましたが、まだまだ時間があるので歩き回りました。いろいろな場所に風変わりなオブジェや展示品があり目を楽しませてくれます。

ステージ奥にパイプオルガンがドーンとそびえています。1階席最後部の席からは少し見下ろす感じです。このホールの雰囲気は言葉にできないけど最高に大好きです。

15時定刻通り始まりました。1曲目は有名なヨーゼフ・ハイドンの弟であるミヒャエル・ハイドンが242年前の今日(12月23日)に作曲されたものです。曲名通りクリスマス風の明るい曲でしたが、初めて聴いた(他の方もそうだったのでしょう)ため演奏終了して暫くしてから拍手があがりました。

さぁ第九だと思いきや、、、「ここで15分間の休憩を致します」、ありゃりゃ。たった10分で休憩ってことで多くの方に笑いが起きていました。楽器編成、規模が全く違うし合唱団も入場するしでしかたありません。(1曲目もう少し長い曲でも良かったんでは)

第九が始まりちょっと緊張気味に聴きました。ステージまでの距離以上に音が遠くに聞こえるのは何故だろう?自分の耳がおかしい?でも、生のオーケストラの音って感動もんです。ちょっと音はずしたねって箇所も二三ありましたが、浅田真央ちゃんだって3回転が1回転になったり転倒することがあるわけだし気にしませんよ。私の聴きなじんだ演奏と違う響かせ方もありました。広上さんの指揮も表情豊かで楽しかったです。

重要なパート、ティンパニーすばらしかったです。第4楽章のコントラバス7人の低音が重厚で良かったです。そして何といっても合唱が始まると熱くなりました。100回近く第九を聴いているけどやっぱりいいですね。いつか合唱団で歌ってみたいものです。

第3楽章は小中学校の卒業式を思い出します。全卒業生が壇上で卒業証書を授与される間ずっと流れていました。ゆったりとしたメロディーが温かく明るい未来を想像させました。

新日本フィルは http://www.njp.or.jp/njp/index.html
小沢征爾(指揮者)のもとで1972年に創立。1997年すみだトリフォニーホールをフランチャイズとして活動。私は墨田区出身、しかも30年前小沢征爾&新日本フィルの演奏を無料で楽しませてもらってからひいきにしています。ニッポン放送『新日鐵コンサート』公開録音に応募し見させてもらったのですが、その番組も何年か前に終了したようで寂しく思います。

新日本フィルの桂冠名誉指揮者:小沢征爾、音楽監督:久石譲
『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』音楽も新日本フィルが担当したそうです。

アンコールはなく賞味1時間25分で終わってしまいました。もう少し聴かせて欲しかった、浸りたかったなぁ。

(プッチーニ生誕150年)今日はBSでプッチーニのオペラが放送されていました。トゥーランドット(誰も寝てはならぬ)も良かったですし、来年はオペラを観に行きたいと思います。どなたか興味ある方いませんか?


*大掃除して二千Q年様お迎え

2008-12-22 01:06:30 | ダイアリー
部屋の大掃除:進捗30%(予定より1日遅れ)

やり出すととことんやりたいB型です。続きは今週末の連休に入ってからです。A型と違ってやらない時はやりません、気にしません。

今年はたいていのサラリーマンは9連休でしょうか?まぁ不景気だし、せっかくの大型連休も近場でひっそり楽しく過ごす方が多いことでしょう。私もどこにも行きません。へたすると年越しの大掃除になるかもしれません。過去何度かありましたが、それもありかな。とにかく気持ちよく新年を迎えたいものです。

*クリスマスの約束

2008-12-21 13:09:20 | ダイアリー

新宿を歩いていたら交差点のビルで大きな広告を見かけした。四谷でも見ました。
 クリスマスの約束2008 12月25日深夜11:30~1:24
 今回は42型液晶AQUOSで見ながらBDに録画しておこうと思います。

昨年のクリ約は今夜(と明後日)に再放送 TBSチャンネル・・・ネット
 12月21日(日) 21:00~23:00 23日(火) 22:10~24:00
TVではありません。


*モゥ~いくつ寝ると(来年はウシ)

2008-12-18 01:15:37 | ダイアリー

2008年も2週間を切ってしまいました。年の瀬は特に1日1日が早いのなんの。

大掃除はまだしていません、いつするんだろう?掃除すると気持ちいいことはわかっているのですが・・・子供の頃は障子の張り替えとかやらされましたっけ。

年賀状は書いてません、なかなか着手しないんですよね。名前を印刷で済ませたことは今まで一度もありません。

正月の準備もしていません。

甥姪12人大きくなり、甥の子供も6歳ですから自分が歳くっていくわけです。

お年玉っていうけど「玉」(硬貨)ではないでしょ、「お年札束ちょうだい」って言われそうです。いまどきの子供はもらったお金を何に使うのでしょう。貯金?


*できることを前提に組み立てよ

2008-12-17 01:56:19 | ダイアリー

(昨日の文章で言いたかったことを整理)

「できない」ことを前提に考えると「できない」理由が次々と浮かんできてしまい「やっぱりできないな」と諦めてしまうことになります。その一つ一つはひじょうにちっぽけな事なのに、沢山出てくるともううんざりしますよねぇ。

「できる」前提で考え直し計画すれば、さっき浮かんだ「できない」理由100個がかかったって負けない「できる」理由1個を思いつくかもしれないということですよ。

---話し変わりますが

以前、Mr.マリックのライブに行きまして、そこでスプーン曲げのコーナーがありました。マリックさんに合わせて気を集中し会場全員で試してみたわけですが、本当にびっくりです。あちらこちらでスプーンを曲げているのです。私のすぐ横でも曲げている女性がいまして驚いてしまいました。マリックさんが言うには「信じる人は曲がります。理論的に考え『絶対曲がるわけない』という気持ちがある男性は曲がりにくく、非力な女性が曲がってしまいます。」男女の違いは左脳中心か・右脳中心かです。

この時4人で見ていた我々は一人も曲がりませんでした。

正月番組でマリックさんが登場し、再びスプーン持って画面の前に集まった4人。あの会場にはいったい何人サクラがいたんだ!100人?なんてことを考えていた疑い深い男連中は力づくで曲げようとしましたが、硬くてうまくまがりませ~ん。

私の横で曲がってしまったのは女性でした!ありゃぁりゃりゃりゃ~本当に曲がるんですねぇ。人差し指1本だけで力はあまりいりません。「1度できると体が覚えてしまい何度でもできてしまいます」とマリックさんが言っていた通り、我が家の何本かのスプーンがくねくねにされてしまいました。自転車に乗れるようになると考えなくなって乗れるのと同じです。本当にびっくりです。



力で曲げようとしたらこんなにきれいに曲がりません。
私はまだ曲がりません。「できる」ってことに集中し切れていないようです。

皆さんも試してみて下さい。

---
何事もプラス思考、「海外マラソンで走りたい!」と思った翌日に後先考えずに申し込んでしまい何とかして何とかなったり、「1週間後に引越ししよう」と思ったら(部屋には大荷物いっぱいあるというのに)「できない」なんて事考えずに引っ越し先決めて引越してしまったんだから。意外と目標が決まれば何とか頑張れちゃうものです。


*ウサギとカメの話しを知ってしますか?

2008-12-16 01:54:01 | ダイアリー

寝てしまったウサギはカメに追いつくのか

レース前の晩、徹夜で麻雀をしてしまったウサギは寝不足だったのです。もう少し麻雀を控えておけば、あんなにも寝過ごすことなく軽々と追いついたでしょう。では、あっさり敗れてしまうウサギもかわいそうなので、時間を戻しグーすか寝ていたウサギを叩き起こしてあげましょう。今から突っ走ればゴール寸前で瀬古がイカンガーをかわしたようなレース見られるかもしれません。

ウサギがカメに追いつく寸前を考えてみましょう。カメだって遅いながらも追いつかれまいと頑張っています。ウサギがカメの尻尾に触れるか触れないかというところでカメは逃げます。また次の瞬間ウサギが触れようとする時間にカメは少しだけ歩いています。また次の瞬間、次の瞬間、、、一向に追いつかないじゃないですか!カメの動きを主体にし、もともと追いつけないことを前提に時間を1/2、1/4と縮めているからでした。
ウサギを主体にすればウサギが1歩進む間にカメは半歩も進めず、、、あっという間に追い抜いていました。

池の上を人間は走れるか

初めに池の上を走れるという前提で考えれば走れますよね。沈む前に次の1歩進めばいいわけですから。でもふつうの水じゃこんな理論は通してくれませんよね。ウサギとカメと一緒でした。液体の上を走らせてくれるのはゼンジロウ先生くらいです。

もし2分先の未来が見えたら鬼ごっこで絶対つかまらないのか

これもウサギとカメと同じで、つかまらないと考えればつかまらない。つかまるという前提で追い詰めれば捕まえられる筈です。2分先を読めるからと動きを変えてもその動きを見て相手の2分先も変わってしまっているからです。例えば、行き止まりの道に追い込まれたらいくらどうもがいたって未来を変えられるわけではないから捕まってしまうのです。ゲームのパックマンを思い出しました。追いかける奴や先回りする奴がいました。相手が2分先を読んでいるとわかっていればその裏もかけそうな気がしませんか?

したがって、将棋で10手先が読めて、どうにもならない手の打ちようがない時は諦めるしかありません。いやいや、相手が自分より劣る相手ならミス・ポカをおかすわけですから、ちょっと引っ掛けをすりゃぁ逃げ道が急にできることでしょう。

カメよ!ウサギが近づいて来る前にあっちこっちに落とし穴を作っておきなさい。

そんなの反則じゃぁないか!!!汚いぞぅ!!!

初めからルールなんてなかったら反則は取られないでしょう。

結論:もめる前に、ゲームする時はルールをしっかり決めてから始めましょう。


*時代の流れなんて

2008-12-13 22:40:55 | ダイアリー

恐竜は絶滅し、ザウス、そしてザウルスもその時代を終えることになりました。「ザウス」はかつて千葉県船橋にあったどでかい屋内スキー場で私も一度だけ行ったことがあります。スキーブームが去ると同時に営業を停止しました。「ザウルス」は1990年代に活躍したPDA端末でしたが高機能携帯にバトンタッチです。役目を終えて今が潮時と舞台からおりる、どうしようもない流れです。

 

earth(アース)」には温暖化により絶滅の危機に瀕している動植物が多くいます。今のペースで温暖化が進むとあと20年足らず先に北極グマも姿を消すことになってしまいます。北極の氷、南極の氷が溶け水面が上昇し広域にわたり海面下になるのでしょう。異常気象による影響ははかり知れず、未来の子供たちのために何を残せるのか何も残せないのか不安でたまりません。恐竜や言葉を発しないザウスやザウルスと違って今なら絶滅への歩みを止められます。何故なら我々人間には知恵があるからです。

そういえば、HONDAもF1から撤退ですか。F1参入がいかにお金かかるか、撤退するにも137億円もの費用が算出されて驚きです。話しが逸れますが、本田と言えば、本田吾郎(茂野吾郎)主役の劇場版『メジャー』は今日が初日、声優陣の舞台挨拶もあり大入りだったのでしょうかね?

世界のTOYOTAも1000億円の赤字ですって?あのトヨタも!厳しい時代です。豊田市は法人税収入が殆どなくなってようなものです。バブル後に数千億円の赤字という企業(自分のいた会社)を多く見たので1000億円にも驚きはいま一つですか?

何とかくい止めましょう。おかしな時代に流されないように。


*大昔、青森から西鹿児島駅まで覚えたり

2008-12-11 00:10:43 | ダイアリー

私は列車とか駅とかが好きで何回か乗っているとその路線の駅名はすぐに覚えてしまいます。都心のJR、地下鉄は路線図を描いてかなりの駅名を埋められるでしょうね。最近数回乗ったバスは停留所が20位あったが難なく記憶してしまいました。といっても、単純に頭に詰め込んでいるわけではなく、元々東京や日本の地図、地名が記憶されていてそのどこを通過しているからこの駅名というように連想記憶している部分もあります。東海道線や中央線の鈍行などに乗るのも楽しく、一駅一駅の駅名を見て「これは昔なかった」「昔はこういう駅名だった」とかすぐわかってしまうのです。バカですね。何の役にも立たない情報?ちょっとした話しネタになるから無意味にはなっていません。

学校の勉強では語呂合わせとかが好きでした。40年前に覚えたものも忘れません。

・みんなでなろう日本一!富士山は3776mです。
・母のシワ世界一!エベレストは8848mでしたね。(私の母の皺の数は世界一だったかも)

・円周率(3.141592653・・・)なら「みひとつ、よひとつ、いくにむいみ、いわくなく・・・」とずぅっと続きます。リズムで覚えてしまう場合もありますね。体を動かしながら大声で叫んでいれば深い記憶になります。

・借金で首が回らない人にはこんなのがありましたっけ。「かりるかなぁ、まぁあてにするな、ひどすぎるしゃっきん」

・一夜に国見つけ(1492)、いい国作ろう(1192)、なんとすばらし(710)、都を無くして(794)、虫も殺さぬ(645)、、、よく考えるものです。

私は入試や入社試験とか辛かった経験が全くなく(薦められるままに99%のところを一つだけ選んで楽な道に進み、滑り止めもしたこともありませんでした)、がむしゃらに勉強した時期も殆どありません。昔、私の兄は東大を目指していて一緒に合格発表を見に行ったことがあります。兄姉3人で杉並の安アパートで暮らし受験勉強をしていた兄は当時の人気番組「俺たちの旅」の世界そのまんまでした。時々遊びに行っては楽しかった記憶が残っています。親から離れてこうやって生活するのって辛いこともあるけど「生きている」って実感が湧くのだろうなと。

東大を目指している学生、浪人生はクリスマスや大晦日・お正月だなんて忘れて勉強しているのでしょうね。好きなことは自然と覚えられるものです。無理やり詰め込んでもすぐ忘れてしまいます。まず、何でもいいから好きになるための工夫をしましょう!では、健闘を祈っています。


*常識ある者が見るにはいいけど

2008-12-10 01:40:40 | ダイアリー

~な映画を盛り上げるため?

 ・火のついた煙草をポイとかっこよく投げ捨て(あんたは放火魔か!)
 ・携帯で話しながらよそ見運転(交通違反)
 ・ゴミとなるものを海に投げ捨て(不法投棄)
 ・ドンパチドンパチ 惨い争い(銃刀法違反)

違う、僕らが見ていたいのは?

 ・未来への希望、夢
 ・愛情、友情、熱情
 ・信じ合える気持ち
 ・心温まるもの

移動中に携帯使えなかったら海外TVドラマ「24」は成り立ちませんが。ヒーローが社会ルールを無視してばかりいたらダメ。思わぬところで2次被害に遭った罪もなき一般市民に恨みをかい、また違う事件を引き起こすことになりますよ。(とりあえず言っておこう)

火災の原因の1位 : 放火

空気が乾燥していますので火の元にはくれぐれも注意して下さい。

(最近はマッチを使いませんから)煙草1本火事のもと!!!