goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんと愉快な仲間たち(Saturn)

好き勝手に独り言をつぶやきます。多趣味でマラソンや写真が中心です。

*ルネッサ~ンス

2009-01-25 23:58:10 | フォト&ピクチュア

もう一つすばらしい番組が始まりました。

画家×画家 ~時代に魅入られた名画たち~』(BS日テレ)
 毎週日曜日 22:00~54
 第1回 ルネサンス三大巨匠の光と影
  レオナルド・ダ・ヴィンチ/ミケランジェロ/ラファエロ

ヨーロッパの風景と名画で心が癒されます。人物画は目が生き生きしていますし今にも動き出しそうです。これが500年前に描かれたなんて信じられません。

番組で紹介された『受胎告知』(ダ・ヴィンチ)は一昨年東京へやって来ました。間近で見て迫力に圧倒されましたね。科学者ダ・ヴィンチが生み出した「空気遠近法」(遠いものは空気・水分により青がかってみえる)で奥行きを表現しています。彼のデビュー作のため未熟な部分もありますが見れば見るほど発見があって楽しいと思います。

ミケランジェロの天井画はまた人間業とは思えません。これを見せつけられたら誰だってひき込まれてしまうでしょう。二人の天才に挟まれて活躍したラファエロも違う味を出しています。ルネッサンス(「再生」「復興」の意味)時代のローマにタイムスリップしてみたくなりませんか。

次の番組もいいですね。クラシック曲をおもしろおかしく解説してくれます。
 『クラシックミステリー 名曲探偵アマデウス
 (BS-hi) 毎週土曜日 19:00~44
 (BS-2) 毎週日曜日 23:00~44

不協和音は不協であって不協でない。不況の今が次のプラスになることを祈っています。

※まった~く番組とは関係ありませんが 以前撮った1枚を。(戦後復興した都市です)


*こんな星座はありませんが

2009-01-04 14:54:27 | フォト&ピクチュア

↑ 前の書き込みのオリオン座を中心とした写真をよ~く見ていたら絵になりました。星々を線で結んだだけでこうなったのです。ピンチで踏ん張れよ!!!

更にこのシーンの2コマ前を想像すると



 ↓↓↓



YocchanOcchan(おっちゃん)

現在全く運動していない私は「おっちゃん」状態です。
早いところ 『よっちゃんと愉快な仲間たち』 に戻さないとね。

毎年参加している『多摩川リバーサイド駅伝(3月)』はみんなと一緒に走りたいと思っています。頑張ります。

※子供の頃こんなものがありました。白紙に点がいっぱい、よく見ると一つ一つに数字が書かれていて、それを数字順に線で結んでいくのです。全て引き終わると立派な絵になっています。私は好きでしたよ。


*冬の星を紹介します

2009-01-04 05:32:28 | フォト&ピクチュア

午前4時に外に出たら5分で3個の流れ星を見ました。どれも北斗七星を横切りました。たぶん「しぶんぎ座流星群」でしょう。しぶんぎ座という星座は現在はないそうで北斗七星の隣のりゅう座辺りから流れると書いてあったように記憶していました。急いでカメラをセットしたらその後は10分経っても見られず、寒いから諦めました。1月4日早朝の1時間に数十個観測できるという予測でしたから各地で多くの方が歓声を上げたことでしょう。

正月休みの澄んだ夜空は見なきゃ損、写真を撮っておかないともったいないです。午前0時頃に撮った写真で星座を紹介します。PCにて元の写真を拡大してみると無数の星が確認できますがここではサイズを小さくしてアップしています。

冬の大三角・主役はオリオン座です。





照らし合わせてみると星座がわかってきたでしょう。
オリオン座をアップすると時間差で少し星が動いています。点が止まっているものはレンズについたゴミです。



シリウスのおおいぬ座側を撮ってみました。



前の日には見つけられなかった北極星も北斗七星を頼りに見つけました。



おおぐま座が少し切れてしまったので北斗七星を中心に撮ってみました。



ひしゃくの形をしているのですぐに見つけられますね。
いやぁ~子供に戻ったようで、なかなか楽しいものです。

※流星(流れ星)は宇宙空間に浮遊している残骸・塵です。彗星が残していったものでしょう。公転の軌道にある石ころのような塵を地球が引き寄せ大気圏突入し光るのでしょう。だから毎年流星群の時期も決まっています。何年か前の「しし座流星群」は数え切れない程の流れ星を確認しましたが、もうピークが過ぎて今は数も少ないようです。
捨てられた星クズだってこうして最期に大勢の目を楽しませ感動させるのです。人も死ぬまで一生懸命楽しむべきですよ。


*仲良しのふたご

2009-01-03 11:51:47 | フォト&ピクチュア

↑ 昨夜の写真の1枚は『ふたご座』です。
時間が遅くてオリオン座は隣の屋根の向こうに消えてしまいました。

今夜は『しぶんぎ座流星群』、どの方向かはわかりません。気が向いたら見上げてごらん、夜の星を。運良ければ見られます。その時のために願い事は考えておきましょう。

↓写真の解説です。僕はふたご座をオバQと呼んでいます。



意外と見えているもんでしょ。家の前の狭い空でもこの周りにかに座やまねこ座なども確認できました。

北極星(ポーラスター)は、、、暗い星だから探せませんでした。現在の北極星はこぐま座のポラリスです。冬ソナを思い出しましたか?おおむかしは今と違う星を北極星と呼んでいました。それは地球の位置が少しずつ動いているからです、知ってますよね。

今年はガリレオ・ガリレイが望遠鏡(発明されたばかり)で初めて天体観測をしてからジャスト400年、これを記念して『世界天文年2009』とのことです。(400年前ってことは1609年、徳川幕府が開かれたばかりの頃ですよ、信じられません。)1月4日に各地でオープニングイベントも開催されるそうです。

なお、添付写真は望遠鏡を通してはいません。こんな広範囲を望遠鏡でカバーできないなんてすぐわかりますよね。デジカメだけで撮影しています。


*失敗した写真ですが

2009-01-02 00:11:38 | フォト&ピクチュア

この写真のタイトルは「もっと光を!」としました。祈りは届くでしょうか?

2008年の終わりに真っ暗になった大海を明るく照らしてくれました。

「もっと光を」:ブロードバンド光の宣伝をしているわけではありません。寝る時、外出時はムダな電気は消しましょう。


*日本一早い初日の出

2009-01-01 23:20:45 | フォト&ピクチュア

大晦日「初日の出にでも行ってみよう」といきなり思い立ち4時間後には家を出ました。こういうことは行動が早いもので他人を困らせます。そして約120km(電車で3時間)離れた千葉県犬吠埼に5時半に到着するともう多くの方が訪れていました。真っ暗かと思いきや、既に空は白み始めていました。

水平線の上空は雲が厚く、雲から顔を出すまで数分以上待って初日の出を拝むこととなりました。ここの初日の出は日本で(山頂や島を除いて)一番早い6:45です。天気は快晴、時々風があり体感気温は0度くらいでしょうか?冷え込み厳しく手がかじかみそうでした。そこそこ防寒していったので問題はありません。

やはり初日の出はいいものです。365日のうちの1日かもしれませんけど、見ればこの1年良いことがありそうな気がしますね。雲を抜けてからの太陽は遮るものなく眩しいくらいに輝き温かい日差しを届けてくれました。太陽エネルギーで私の体もちょっとパワー・チャージできたんじゃないかな。

寄せては返す太平洋の波を暫く見てから帰りました。

4ヶ月半振りに会社、医者以外の遠出でありました、嬉しい。

※写真:両手両足付けたおてんとうさんが海を渡ってやって来るように見えませんか?


*12月というと

2008-12-06 03:32:26 | フォト&ピクチュア

今年は遠出せず音楽を聴いて映画を観て終わりそうです。過去の12月を振り返ってみると

 

2007年12月初旬 NAHAマラソン(フル):太陽と海とジョガーの祭典は暑いながらも気持ちよく完走でした。東京から1泊2日はハードスケジュールです。



↑今年も記念の泡盛が発売されたことでしょう。

2005年~2007年の(東京都葛飾)水元公園での紅葉の写真は こちら1(32枚)こちら2(25枚)こちら3(38枚) をご覧下さい。2007年12月10日18日に書き込みもしていました。

↑こちら1~3は同じリンク先になってしまいました。リンク先の右上「他のアルバム」押下で各年の写真を閲覧できます。

2005年12月6日は(その直前まで考えていなかったが突如)「引越ししたい!」と強烈に思い込んでしまい、翌日の7日には不動産屋行き引越し先アパートを契約してしまいました。1週間後にも引越しと思ってたが運送屋が29日まで空きなく、そのせいで22日に空き巣に現金盗まれたわけです。すぐ引越ししていればイヤな目に遭わなかったのです。昔、年末年始連休で引越し準備して1月4日に引越したこともありました。いつも思ったらすぐ行動するようにしています。

その引越し作業で忙しい中18日には富士スピードウェイのマラソンへ出かけ、Qちゃん(高橋尚子)に横抜かれた時は嬉しかったですね。



↑ホームストレートが長く、その先はヘアピンあり、軽くアップダウンが続くコースでした。寒風強く風邪ひいてもおかしくない気候でした。

そういえば、2004年は観測史上初の12月台風でした。

以前は東京ミレナリオもありましたね。



2000年12月はホノルルマラソン(フル)完走し、ハワイの島々も周りました。ダイヤモンドヘッドの横を上る道はひじょうに狭く3万人が殆ど詰まって歩くしかありませんでした。気温30度は暑かったけどいい汗かけました。




↑マラソンゴールはこの向こうです。海も空も木々の緑もすばらしい楽園でした。



↑ラハイナ(マウイ島)のライトアップで「ラハイナ・スターライト」(ラッセンの作品)を思い出します。このすぐ近くにラッセンギャラリーがあります。近所に住むクリスチャン・ラッセン本人も時々来ることがあると聞いていましたが暫く待って現われませんでした。しかたなく絵を1枚買って帰ることにしました。

ラハイナのサンセットはこちら、ワイキキビーチの月夜はこちら です。

ということで、「師走」は走り回る月、ビンゴに当たったりするツキなんですが今年はムリそうです。


*餌を与えないで

2008-12-03 23:31:58 | フォト&ピクチュア

みなが餌をやると太って飛んでいけなくなっちゃいます。責任取れないでしょ。
彼のために、彼がメタボにならないように気をつかってあげましょう。

忘年会でむやみにお酒をつぐのもやめましょう。

帰りの超満員電車でドバーって噴出した酔っ払いを何度か見ています。私も少し被害を受けましたがたまったものではありません!それから、私のすぐ横にいた方はくらっと意識失ってホームから転落、数人がかりで電車が来る前に救出されたりしています。

酒で命を落とすなんてもったいないですから、ほどほどにお願いします。

車を運転される方、絶対に飲酒運転はしないようにして下さい。私は何度かひかれそうになりました!(私をかすめてシャッターに突っ込んだり、私の横の電柱に衝突したり、信号無視の車にひかれそうになったりもしています)

しょっちゅう事故に遭遇するので本当に注意しています。

↓何年か前に色鉛筆で描いたものです。2時間位してうまく描けないなぁと諦めました。



輪郭をぼやかし過ぎ?温かみを出そうとしたらこうなってしまいました。何か、他人の絵に影響されました。


*宇宙→松本零士も好きで、部屋に絵2枚

2008-12-03 01:12:00 | フォト&ピクチュア

↑これはある年の10月3日朝5時前の写真(明けの明星:金星)ですが、最近家を出る時は真っ暗に近いのです。日が出て太陽光線を浴びた私は1日の生活を開始させます。



明ける前は星空を楽しみましょう。

↓以前、家の庭で撮影した惑星です。東京でもひときわ明るくよく見える木星です。



30cm小さくて軽い2万円程度の安モノの望遠鏡とデジカメだけで縞があるのを見てとれます。もちろん木星の周りを回っているいくつかのガリレオ衛星(約400年前に発見した4つの衛星)も観測できます。当時の低倍率で見えたんですから視力5.0位ある方なら肉眼で見えるかもよ?

そして、望遠鏡で土星の輪が見えると天体観測しているって感じになり、ひじょ~うに嬉しいもんです。

木星や土星が丸く見えるんだからいかに近く、そしてデカいか。

そういえば、1977年に打ち上げられたボイジャー1号、2号は今どこを旅しているのでしょう。太陽系は抜けましたよね?

 ♪元気でいるか~寂しかないか~or友達できたか~今度いつ帰る?

当時「コスモス(カール・セーガン)」という番組を夢中に見ていました。あれから30年も経つなんて時の経つのは早いものです。


*考えてるのか?

2008-11-30 22:50:39 | フォト&ピクチュア

>不思議な絵が多く考えさせられました。

本当に私は「考え」たのか?きっと脳の何%も使っていないと思います。でも、↑上の人は1年中考え過ぎですよ。「今日の晩飯をどうするか?」でそんなに悩まなくたっていいのにねぇ。それを見ていた女性も考え込んでいました。「ずっとこの格好で疲れないのかな?右手を左足の上で不自然じゃないか?」

国立西洋美術館の前にはロダンの作品が展示されています。



↑彼も照れて少し紅くなってます。(地獄の門)



↓美術館の入り口



11月1日にフェルメール展(~12/14、こちらも間もなく終了!)を観てから約1ヶ月で随分と景色も変わりました。



では、上野公園の紅葉を紹介します。







↑上野動物園と言えばパンダです。







↑飛んでいるのはシャボンダマです。



見ごろです。
上野公園は 芸術の秋 に持ってこいです。

今日(日曜日)また長い書き込みになってしまいました。明日から静かになりますよ。