goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんと愉快な仲間たち(Saturn)

好き勝手に独り言をつぶやきます。多趣味でマラソンや写真が中心です。

*今年も北アルプスを見に行こう

2009-02-15 23:23:39 | トラベル&トレイン

映画『剱岳』予告を見ていたら 北アルプスを見に行くしかないと思いまして、、、
毎年 立山アルペンルートに行こうと思いつつ行けずにいましたし、、、
ちょうどその時期に ナイスな マラソン大会を見つけてしまいました。

『魚津しんきろうマラソン』(富山県、4月26日)これだなっ 即申し込みです。

全線開通したばかりの立山アルペンルートで魚津に向かいます。美しい北アルプスの山々、(ホワイトアウトの)黒部ダムを見て20mの雪の壁(雪の大谷)を見れたら言うことないでしょう。

さて、そんなうまく事が運ぶでしょうか。

 《 よっちゃんのランニング予定 》

 3月15日  神奈川県 多摩川リバーサイド駅伝 2チーム(10人)
 4月12日  静岡県 焼津みなとマラソン 前泊 ハーフ
 4月19日  茨城県 かすみがうらマラソン 10マイル
 4月26日  富山県 魚津しんきろうマラソン 10km
 5月10日? 東京都 EKIDENカーニバル東東京大会 10km
 5月31日  山梨県 山中湖ロードレース 前泊 ハーフor1周

これからまた走ります。
どこかで「よっちゃんと愉快な仲間たち」を見かけたら声をかけて下さい。


*オレンジの電車と言えば

2009-01-29 00:41:53 | トラベル&トレイン

昔、地下鉄銀座線に乗ると必ず停電し、ドア横小さな非常灯が自動点灯していましたね。虎ノ門駅と赤坂見附駅の途中などです。(以前は各駅ごとに消えていましたっけ?)新車両では給電されない区間でもバッテリーでまかない停電することはありません。幼児が泣き出すこともなくなりました。とても懐かしく感じます。

銀座線は全面オレンジ色の車両でした。広い標準軌の線路、そしてパンタグラフがない3本のレールで走る第三軌条方式は銀座線と丸の内線のみです。赤坂見附駅で銀座線と丸の内線はホーム横に並びここでクロスすることもできるようになっています。かつて、隅田川花火大会の時に銀座線が丸の内線内を走り鉄道ファンを喜ばせたこともありました。

昔のことですから地下それほど深く掘ったりはしません。だからでしょう、時々ひょっこり地上に顔をあらわしてしまいます。それはおもに「谷」のつく地名、「渋谷」「四谷」「茗荷谷」などです。「山の手」はその名の通り、山と谷でこぼこですから地下を走っていたつもりが地上になってしまうわけですね。



銀座線は開通から82年目(私の父とほぼ同じ歳)、全線開通は70年前の1月15日!浅草、上野、末広町(秋葉原)、日本橋、銀座、新橋、赤坂(見附)、青山(一丁目)、表参道、渋谷といったメジャー処をおさえています。東洋で最初の地下鉄は開業時から(運賃均一のため)自動改札でした。関東大震災直後に地下鉄が開通しており東京の地下鉄は大地震に遭遇していないということです。
いろいろと話が長くなりそうで、、、このへんでやめておきます。

※銀座:江戸時代に貨幣の鋳造や銀などの売買を行った銀座役所があったから「銀座」。金貨の鋳造を行っていた「金座」の名前は残らず銀座の勝利、やったね。日本銀行は銀座の少し北・日本橋にあります。何故「金行」ではなく「銀行」?

- 列車に乗るのは楽しいですね。 ↓なかなかどいてくれず、かぶってるぞ!


*ヨーロッパいいな

2009-01-25 15:55:04 | トラベル&トレイン


変わったピアノでしょ。8年位前に某楽器館で撮りました。撮った場所はここです。↓



昨年末からテレビを見るようになりました。
例えば、キーワード『ヨーロッパ』で検索し片っ端から録画しています。
今日は
『ヨーロッパ空撮紀行(プラハ)』『メンデルスゾーン幻想(再放送)』の2本。BSデジタルをでっかい画面で見て最高です。

松下奈緒(3歳でピアノを初め音楽大学を卒業、女優、ピアニスト、作曲家、歌手)がナビゲータをつとめた番組『メンデルスゾーン幻想』も良かったですね。2009年に生誕200年となるメンデルスゾーン(1809~47、ドイツロマン派の作曲家)、彼の作品の中に姉・ファニーのものが紛れていた!というから驚きです。
19世紀のヨーロッパの姿を色濃く残すライプツィヒ、そしてベルリンの街並みを紹介、どこをとっても写真になりますね。松下さんが番組のために作曲・演奏したピアノ曲『Balloon』もすばらしい。

※ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団は世界で最も古い民間のオーケストラ、200年以上の歴史がある。メンデルスゾーンは26歳の時にこの楽団の指揮者となり自身の曲はここで初演した。
※そういえば、うちの近所に『GewandHaus』という家があるんですけど、織物屋なのかな?


*2009年のご予定は?

2009-01-24 02:28:38 | トラベル&トレイン

1月も24日、だというのに近所の商店街には「迎春」「賀正」・・・まだ正月気分が抜けない人たちがいるようです。いったいいつ取り外すのやら。

そういえば、今年の抱負はなんだったか?宣言したっけ?何をして楽しもうかな。

・トモダチ100人つくるっかな。
・日本名城めぐり再開5コは回ろう。ついでにSLやローカル線の写真を撮って来よう。
・映画は20本見よう。演劇に野球観戦にコンサートに女子バレーに絵画展にイリュージョンに・・・絵は描くの?海外には行く?テニスには参加?

マラソンの予定は復活ランしてから考えます。
やはり忙しく動き回っているのが よっちゃん です。


*SL乗りたくなりました

2009-01-03 19:30:21 | トラベル&トレイン

BSで「世界SL紀行」という番組を見てみました。
おっドイツだ!えっ、フィヒテルベルク鉄道ってもしかしてあそこの路線?

8年前になりますが、チェコからベルリンに向けてバス乗車中に偶然見た99型蒸気機関車ではないですか!車窓から写したのでブレるしガラスに反射するしうまく撮れなかったのが残念でした。99型(どうせなら999にすればいいのに)は最高速度が時速30kmだからバスに追いつけません。せっかくだからバス停めてくれたらいいのに。

遠い地で自分の見たものがTVに登場すると嬉しくなりますよね。

↓これは半年前に山形で撮影したもので上の写真とは全く関係ありません。


千葉か埼玉か群馬か SL乗って来ようかな。


*いつか、また行くことでしょう

2008-12-16 00:06:51 | トラベル&トレイン

↑これはどこででしょうか?変わってますよね?バカボンパパがカットしたのでは?

何年か前の写真ですみません。拡大してよく見れば名前が刻まれていますよ。



↓美術館の前の銅像は温かく手をさしのべています。もちろんあの女性です。





↑12月16日生まれ 「楽聖」と呼ばれた大作曲家の銅像です。厳かです。

王宮はどうですか?





もうわかってきましたか?ハプスブルグ家の宮殿では、会議はいつも踊ってしました。
今のような電球はありませんからロウソクに灯を点し消えたらお開きです。あまり長居して欲しくない来客の時は短いロウソク、いつまでも踊っていたい時は長いロウソクをセットするなんてこともしていたようですよ。1441室もあるなんてでっかい!襲いかかるような白い雲が偉大さを強調しているように見えませんか?(そんなつもりで撮っていたのは、私の思い過ごしですか)





↑手入れが行き届いた大きな庭園に豆粒のような人、これは東武ワールドスクウエアのミニチュアではありません。



ちょっと ふらっと 行ってみたくなりましたか?(この時の私は、「行ってみたいなぁ~」と思った翌日に旅行申し込みを済ませてしまいました。)


*みおろす(2)

2008-11-26 00:07:12 | トラベル&トレイン

殿様気分で げかいをのぞむ。特徴ある橋、どこだかわかりますか?



人間はちっぽけ、そんな些細なことでコクヨクヨしてないでさ。



↑赤い半円が見えるでしょう。あれは観覧車で、大~昔映画で登場しました。ツィターの曲が聞こえてきました。

私は一人寂しく寒風に耐えながらこれを写していたのです。客がこんなにもいないタワーは珍しい。

「みおろすシリーズ」 ToBeContinue


*見下ろすってめちゃ気持ち良い

2008-11-25 23:33:34 | トラベル&トレイン

私は超がつく「高所恐怖症」ですが高いところにはよく上ります。旅行したらその街の一番高いところから見下ろすことにします。城が一番高ければ天守閣に上がります。(ほんとに高所恐怖症なのかよ?)殿様になった気分です。

上の写真はどこから撮ったどこの球場かわかりますか?日本っぽくないでしょ。

そして、次の写真は?



プロ野球が好きな方ならすぐわかるでしょう。
これはジャイアンツ戦のデーゲームで大入り満員でした。3万人が豆粒です。

飛行機から見る景色もすばらしくって 寝てる暇なんてありません。



朝日を浴びて影を作っているのがわかるでしょう。地上は小雨もようで雲がいっぱい。

そして上空4000mから見た関東平野も忘れられません。



この時は鳥になりきりました!飛び下りていったチームは世界でも5本の指に入るレベルのようでした。

感動を与えてくれる風景をどんなに魅せてもらっただろう。

いやぁ~人生は楽しいもんですね。あなたも 素晴らしき哉人生 ?


*アナににげコンダ

2008-11-11 22:42:12 | トラベル&トレイン

飲み過ぎたわけでもないが頭が冴えない。流れにまかせてふらふら階段を昇るとそこには250mはあろうかという大蛇が横たわっていた。吸い込むように100人を一飲みした。流れに逆らうことも逃れることもできず次の瞬間私も吸い込まれてしまった。更に2分おきに100人単位で押し込まれてくるが一向に満腹にならないらしい。こいつの胃袋は大食いチャンピオンの比じゃない。もみくちゃにされるが潰されることはなかったから暫くその体内でじっと様子を伺っていた。

と、気づかないうちにあるものが奪われていると気づいた。こいつは人間の「生気」を栄養にして生きている妖怪なんだ!このままここにいたら、しまいにクタクタのカスにされて放り出されるのがおちだ。私は次のゲップのタイミングで運よく吐き出され最悪の状態に陥ることを免れた。

まだまだ食い続けるようだ。どうしたらみんなを救えるだろうか。少し正気に戻ったところでそいつの正体をいま一度見てみた。
光沢ある腹にまっすぐ黄色の筋が一本、表情一つ変えず何とも不気味だ。自然界にこんな生き物がいただろうか。私が凝視したら奇声をあげ威嚇してきた。耳をつんざく。

暫くその動きを追ってわかったことがある。赤いものは苦手らしく立ち止まって睨み返す。しかし、また猛スピードで突進を始める。もう一つの弱点は前後の動きは素早いが横には動けないということだ。

まずいぞまずいぞ!横槍をくらわそうとしたら感づかれた。土中に逃げ込む前に仕留めるしかないが、、、これはまずいぞ!都会にうじゃうじゃ大量発生してるジャないか。地を這い回っている。助けてくれ~インディアナ~  って呼んでも 彼は絶対コンよ。蛇大嫌いだから。



あぁ逃げられた!
明日の朝また襲われるのだろうか?そんなことを考えるとまた眠れなくなっちゃう。


*もうかる?もうからなくても走り続けて

2008-11-08 02:43:11 | トラベル&トレイン

TVでよく見かける千葉県を走るローカル線・小湊鉄道(39.1km)。全線で単線、もちろん電化はされていません。兄の家族がこの沿線に住んでいるので写真を撮ることがあります。(ここに掲載したのは何年も前のものです)

警報機・遮断機のない踏み切りも多く「きしゃにちゅうい」と書かれています。のんびりしていて時間を忘れてしまいそうです。こんなに見通しが良かったら事故もないでしょう。

この地域は田んぼや畑、そして緑が多くて青い空をじゃまするものが見当たりません。こんなだったら、つい散歩したくなりますよね。





無人駅なんて当たり前でしょう。ご自由にお入り下さい。



市原市はこういうところです。強風でミステリーサークルができそうです。



驛舎には何にもありません。おやっ、警察官立ち寄るんでしょうか?
毎年1月中旬に高滝湖マラソン、湖2周走ったことがあります。地元Jリーガーがゲストでやってきましたよ。



すすきが手を振っているから家に帰りましょう。

ということで、週末はローカル線各駅停車の旅・散歩しませんか?