5月2日(日)晴れ この陽気じゃどこか出かけるしかない。暑いので半袖シャツで十分ですね。
とりあえず、東京駅まで行き、山手線に沿って東京から日暮里までウォーキングしてみることしました。歩いた証拠に各駅で駅舎を撮って行きます。
1.東京駅 14:58 1日の発着列車本数日本一(約3000本)
約100年前に建てられた赤レンガの駅舎(重要文化財)は現在保存・復元工事中で写真におさめることができませんでした。しかたないので代わりに塀に描かれた駅舎のイラストを撮影しておくことにしました。
↑びっくりです。この絵にある駅の時計がちょうど撮影時刻と同じ 14:58 なのです。またまた よっちゃんの偶然 でした。
ドックに入っている東京駅(丸の内)を写しておきましょう。ここが駅だとは思えないでしょう。
丸の内を少し回って神田へ向かいました。途中、40年前よく遊びにきた逓信総合博物館があるが今度行くことにします。
2.神田駅 15:28 1919年(大正8年)開業
ガード下も店がびっちり、安い居酒屋も多くてサラリーマンには嬉しい町でしょう。
神田駅で中央線はカーブしながら分岐します。ここで赤レンガを見ることができました。
万世橋にやってきました。この交差点は4方向に電車を見ることができるので子供の頃は都電に乗ってよく来たものです。北と西は黄色い総武線、東は山手線と京浜東北線、そして南を見るとオレンジの中央線、線路に囲まれた三角地帯の中なのです。
↓かつて、ここに万世橋駅があったそうです。
この隣の交通博物館もついに取り壊され寂しいかぎりです。
3.秋葉原駅 15:52 1890年(明治23年)開業
♪電気のことなら○○電気 ♪電気いろいろ秋葉原~
電気の街も今は、、、そしてあの事件もあり、、、歩行者天国もしていません。あまりここで下車する機会がなくなりました。
狭い路地にびっちりのパーツ屋さん、頑張って欲しいですね。
秋葉原駅もホロをかぶっていて面白くないですが撮っておきました。
「あきはばら」「あきばはら」?親には「あきばはら」「あきば」って教わりました。「秋葉(あきば)神社」があったから元々は「あきばはら」で、秋葉原(あきはばら)駅ができてからこちらが定着したようです。
「つくばエクスプレス」が開通し秋葉原から茨城県つくば市まで最速45分です。「つくばマラソン」に参加する時に乗ってみたが速くて便利でしたよ。
ガンダムカフェ 行列がどこまで続いているのやら。
日本、海外にどれだけのファンがいるのでしょうか?日本のアニメはすっごいですね。
そういえば、最近TVでよく見かける女優のサヘル・ローズ(滝川クリサヘル)さんもガンダムファンだと言ってました。アニメの専門学校を卒業していますからね。東海大学ではIT専攻でJava言語なんかも学んでいるし数ヶ国語ペラペラでしょ、尊敬しちゃいます。幼少時代の辛い過去を胸に祖国イランに孤児院をつくる夢の実現へ頑張っているようです。陰ながら応援しています。
4.御徒町駅 16:11 京浜東北線の快速は通過
御徒町駅で思い出すのはガード下の東北新幹線地下工事の際、道路が陥没する事故が1990年にありました。
ここからは「アメ横」を歩いて上野駅へ向かいました。GWですから人・人・人でなかなか先に進みません。昔も今も大賑わいです。
5.上野駅 16:26 1883年(明治16年) 北の玄関口
40年前、北に向かう長距離列車がいつも沢山停車していたので楽しみによく来ました。上野駅には別れ、旅立ちがあり哀愁を感じましたが、新幹線が乗り入れて以降はかなりきれいになっちゃいました。
上野の杜には美術館、博物館、コンサートホールなどが集まり芸術を楽しめます。上野公園は落ち着きます。少し公園内を歩いてみました。
江戸城の無血開城、西郷さんの銅像は東京を一望できる一番高いところに建てられています。実は、本人の顔ではないって聞きました。そして連れているのは狩猟犬であり散歩させているわけではないとも。
昔の日本人はいかつい顔をした人も多かったことでしょう。狩猟民族はアゴが発達し四角い顔、農耕民族は肉をひきちぎることもないためアゴの力が退化し細長の顔になるそうです。私も硬いフランスパンや分厚い肉は苦手でますます顔が細くなっているように感じます。
UENO STATION からも東京スカイツリーが見えました。完成後はこの倍近くの高さになるのだから東京を一望できるでしょう。絶対上りに行きます。
上野公園の中に軟式野球場があります。かつてここでも草野球しました。
そんな何度も利用していたのに「正岡子規記念球場」と呼ばれていることを初めて知りました。
野球場横に記念碑が建てられています。
「春風や まりを投げたき 草の原」
正岡子規は野球をこよなく愛し自身の作品の中にも登場します。「打者」「走者」「直球」などの訳語も彼が生んだものでその功績から野球殿堂入りしているそうです。
狭い球場で場外へボールが飛び出るごとに歩行者に当たらないか心配でしたが、正岡子規もここで野球したいた歴史があったんですね。野球したくなりました。
国立西洋美術館にはいつも 考えてる人 がいます。この腕のクロスのしかたが 深く 考えているようにも見えます。私の今の悩みをぶちまけたら一緒に考えてくれるのでしょうか?
いろいろ回って国立科学博物館へやってきました。屋外のシロナガスクジラの模型が目をひきます。
D51も展示されています。SLは男らしくて力強くてかっこいいね。
ひかれちゃうぞ。
お子さんを連れて上野動物園へ出かけた時は帰りにここへ寄るといいでしょう。
JRをまたぐ橋から十数本の線路に様々な列車が行き来するのを見ることができます。圧巻です。
6.鶯谷駅 17:30 1日の乗降客が山手線内で最も少ない(平均2万数千人)
南口は小さな駅舎で駅前にはコンビニが1軒あるだけです。
おやっ上空に飛行船が飛んでいます。魔女のキキは飛んでないですよね?
陽が傾いて、いよいよ今回のウォーキングも終わりです。
7.日暮里駅 18:06 京成線、舎人(とねり)ライナーへの乗換駅
駅舎は魔女の帽子か?
6駅を3時間かけて15,000歩、トータル10kmでした。6駅間の距離はたったの5.8km、山手線1周の1/5です。次回のウォーキングは日暮里~池袋です。
※予定がいろいろ入り 小田原~東京 80kmウォーキング は延期しました。