goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんと愉快な仲間たち(Saturn)

好き勝手に独り言をつぶやきます。多趣味でマラソンや写真が中心です。

*ぶらり山手線沿線ウォーク(その1)

2010-05-03 14:56:33 | ブログらしく日記を

5月2日(日)晴れ この陽気じゃどこか出かけるしかない。暑いので半袖シャツで十分ですね。

とりあえず、東京駅まで行き、山手線に沿って東京から日暮里までウォーキングしてみることしました。歩いた証拠に各駅で駅舎を撮って行きます。

1.東京駅 14:58 1日の発着列車本数日本一(約3000本)

約100年前に建てられた赤レンガの駅舎(重要文化財)は現在保存・復元工事中で写真におさめることができませんでした。しかたないので代わりに塀に描かれた駅舎のイラストを撮影しておくことにしました。



↑びっくりです。この絵にある駅の時計がちょうど撮影時刻と同じ 14:58 なのです。またまた よっちゃんの偶然 でした。

ドックに入っている東京駅(丸の内)を写しておきましょう。ここが駅だとは思えないでしょう。



丸の内を少し回って神田へ向かいました。途中、40年前よく遊びにきた逓信総合博物館があるが今度行くことにします。

2.神田駅 15:28 1919年(大正8年)開業



ガード下も店がびっちり、安い居酒屋も多くてサラリーマンには嬉しい町でしょう。





神田駅で中央線はカーブしながら分岐します。ここで赤レンガを見ることができました。



万世橋にやってきました。この交差点は4方向に電車を見ることができるので子供の頃は都電に乗ってよく来たものです。北と西は黄色い総武線、東は山手線と京浜東北線、そして南を見るとオレンジの中央線、線路に囲まれた三角地帯の中なのです。

↓かつて、ここに万世橋駅があったそうです。



この隣の交通博物館もついに取り壊され寂しいかぎりです。

3.秋葉原駅 15:52 1890年(明治23年)開業

♪電気のことなら○○電気 ♪電気いろいろ秋葉原~
電気の街も今は、、、そしてあの事件もあり、、、歩行者天国もしていません。あまりここで下車する機会がなくなりました。





狭い路地にびっちりのパーツ屋さん、頑張って欲しいですね。



秋葉原駅もホロをかぶっていて面白くないですが撮っておきました。



「あきはばら」「あきばはら」?親には「あきばはら」「あきば」って教わりました。「秋葉(あきば)神社」があったから元々は「あきばはら」で、秋葉原(あきはばら)駅ができてからこちらが定着したようです。

「つくばエクスプレス」が開通し秋葉原から茨城県つくば市まで最速45分です。「つくばマラソン」に参加する時に乗ってみたが速くて便利でしたよ。

ガンダムカフェ 行列がどこまで続いているのやら。



日本、海外にどれだけのファンがいるのでしょうか?日本のアニメはすっごいですね。

そういえば、最近TVでよく見かける女優のサヘル・ローズ(滝川クリサヘル)さんもガンダムファンだと言ってました。アニメの専門学校を卒業していますからね。東海大学ではIT専攻でJava言語なんかも学んでいるし数ヶ国語ペラペラでしょ、尊敬しちゃいます。幼少時代の辛い過去を胸に祖国イランに孤児院をつくる夢の実現へ頑張っているようです。陰ながら応援しています。

4.御徒町駅 16:11 京浜東北線の快速は通過

御徒町駅で思い出すのはガード下の東北新幹線地下工事の際、道路が陥没する事故が1990年にありました。



ここからは「アメ横」を歩いて上野駅へ向かいました。GWですから人・人・人でなかなか先に進みません。昔も今も大賑わいです。

5.上野駅 16:26 1883年(明治16年) 北の玄関口

40年前、北に向かう長距離列車がいつも沢山停車していたので楽しみによく来ました。上野駅には別れ、旅立ちがあり哀愁を感じましたが、新幹線が乗り入れて以降はかなりきれいになっちゃいました。

上野の杜には美術館、博物館、コンサートホールなどが集まり芸術を楽しめます。上野公園は落ち着きます。少し公園内を歩いてみました。



江戸城の無血開城、西郷さんの銅像は東京を一望できる一番高いところに建てられています。実は、本人の顔ではないって聞きました。そして連れているのは狩猟犬であり散歩させているわけではないとも。

昔の日本人はいかつい顔をした人も多かったことでしょう。狩猟民族はアゴが発達し四角い顔、農耕民族は肉をひきちぎることもないためアゴの力が退化し細長の顔になるそうです。私も硬いフランスパンや分厚い肉は苦手でますます顔が細くなっているように感じます。

UENO STATION からも東京スカイツリーが見えました。完成後はこの倍近くの高さになるのだから東京を一望できるでしょう。絶対上りに行きます。



上野公園の中に軟式野球場があります。かつてここでも草野球しました。



そんな何度も利用していたのに「正岡子規記念球場」と呼ばれていることを初めて知りました。

野球場横に記念碑が建てられています。

 「春風や まりを投げたき 草の原

正岡子規は野球をこよなく愛し自身の作品の中にも登場します。「打者」「走者」「直球」などの訳語も彼が生んだものでその功績から野球殿堂入りしているそうです。



狭い球場で場外へボールが飛び出るごとに歩行者に当たらないか心配でしたが、正岡子規もここで野球したいた歴史があったんですね。野球したくなりました。

国立西洋美術館にはいつも 考えてる人 がいます。この腕のクロスのしかたが 深く 考えているようにも見えます。私の今の悩みをぶちまけたら一緒に考えてくれるのでしょうか?



いろいろ回って国立科学博物館へやってきました。屋外のシロナガスクジラの模型が目をひきます。



D51も展示されています。SLは男らしくて力強くてかっこいいね。



ひかれちゃうぞ。





お子さんを連れて上野動物園へ出かけた時は帰りにここへ寄るといいでしょう。

JRをまたぐ橋から十数本の線路に様々な列車が行き来するのを見ることができます。圧巻です。





6.鶯谷駅 17:30 1日の乗降客が山手線内で最も少ない(平均2万数千人)

南口は小さな駅舎で駅前にはコンビニが1軒あるだけです。



おやっ上空に飛行船が飛んでいます。魔女のキキは飛んでないですよね?



陽が傾いて、いよいよ今回のウォーキングも終わりです。



7.日暮里駅 18:06 京成線、舎人(とねり)ライナーへの乗換駅

駅舎は魔女の帽子か?



6駅を3時間かけて15,000歩、トータル10kmでした。6駅間の距離はたったの5.8km、山手線1周の1/5です。次回のウォーキングは日暮里~池袋です。

※予定がいろいろ入り 小田原~東京 80kmウォーキング は延期しました。


*スタートライン とにかく何かを始めよう

2010-04-29 23:21:11 | ブログらしく日記を

何千人かのランナーが今か今かと号砲を待っている。
何でもいい、目標に向かって夢中になれる、チャレンジできるというのは 幸せ なことだ。

見上げると広い空に、かたつむ形の雲が風に乗って泳いでいた。このシーンに吹き出しを付け加えるとしたら
「いつものように マイペース で行きな!」
ってとこかな。かたつむりとは喋れないけれど熱いエールをもらった気がする。おやっ、ちょっとの間に亀に変身しているぞ。

 

ランナーは高価なマラソン用腕時計をはめ、「スタート」スイッチに指を添えている。最近の時計は高性能・高機能である。GPSによりリアルタイムに走行距離、ペース、そして高度なども表示されるから
周りのランナーに惑わされずにペースを守って走ることは容易だ。距離表示がないコース、登山マラソンでは特に役に立っている。

 

緊張感が高まってスタートの時を迎えた。同じゴールを目指す仲間に囲まれのろのろと走り出す、この空気が好きだ。どの大会でもスタート直後は渋滞するのが常、序盤はウォーミングアップも兼ねているし
オーバーペースで終盤ペースダウンしてしまうよりスロースタートでちょうど良い。

初めの1kmはやや体が重い時もあるがすぐに温まってリズムができる。こうなれば、途中で居眠りさえしなければどう転んだってゴールはできると確信する。やはり、20年間棄権も制限時間オーバーもなくゴールしてきた自信は大きい。

 

強い日差しと地面からの照り返し、走れば汗が滴り体内の水分・塩分が奪われる。しっかり給水しなければ熱中症で倒れる、命の危険さえある。給水所はコース上のオアシスである。単なる給水する場というだけでなく「次の給水所まで頑張ろう」という目標ポイントにもなっている。

ボランティアの方も大勢いる。感謝の気持ちで「いただきます」と言ってコップを受け取っている。

 

沿道からは”頑張って”、”ファイト~”、”もうちょいだよ”応援の声が聞こえる。自分に対して1回の掛け声も、応援側からすると30分、1時間続けているのだから体力を使うし、なかなかできることではない。

少年野球の子供たちとハイタッチすると元気ももらえる。自分一人で走っているのではない、サポートもあって楽しく走らせてもらっているのだな。

 

(まだまだ続く)


*もし羽があったら 自由に空を

2010-04-29 00:35:43 | ブログらしく日記を

4月28日、毎年この日が近づくと考えます。またジャンプしたいってことを。

 2000年4月28日 埼玉県
 4000mからのフリーフォールは刺激的、時空を突き破ってる感覚でした。
 飛行中、前にいるカメラマンに「超楽しい~」と手話でメッセージを送りました。
 こういう時に 手話 って便利なんですよ。

あれから10年経った今年は、、、あまりにもバタバタ忙しくて余裕なくて諦めました。
絶対にもう一度空を飛んでみますよ。

※実は、超高所恐怖症で臆病者です。


*カレル橋、芸術橋 ヨーロッパの橋の上なら

2010-04-25 01:59:42 | ブログらしく日記を

映画『のだめカンタービレ 最終楽章 後編』

のだめは連ドラ、スペシャル、映画、アニメ全編、そして関連CDも揃えてかなり見て聞いています。
フィナーレ、これで終わりって思うと寂しいですが、良かったですね。のだめの苦悩と成長に感動しました。のだめと千秋の恋の行方は、、、劇場でお楽しみ下さい。

そして流れるクラシックの名曲の数々、最高です。
のだめのピアノを奏でていたのは世界的に有名なラン・ラン(郎朗)です。本編をよく見てたら、あるコンサート会場の柱に彼のポスターが貼られてましたね。彼の演奏はTVで見たことがありますが、本当に自由に楽しそ~うに弾いているのが伝わってきます。のだめに共通することがありますが、そのことを本人も言ってました。

《挿入曲》

 1. ブラームス vn協奏曲 大~好きです。
 2. ラヴェル p協奏曲ト長調 ラヴェルらしくて面白い曲です。
 3. ショパン pソナタ3番
 4. ベートーヴェン pソナタ31番
 5. ショパン p協奏曲1番 TVアニメ版同様独創的な演奏でした。
 6. フランス民謡「アヴィニョンの橋の上で」
 7. ベートーヴェン pソナタ8番
 8. モーツァルト 2台のピアノのためのソナタ 大事なシーンです!

歴史あるヨーロッパに行きたくなります。プラハの街は歩き回ったから、画面にあらわれるごとに「ここはあそこか」って身を乗り出して見てしまいます。ウィーンへは行ったけど、パリはまだなのでいつか走りに&オペラ座&ルーヴル美術館へ行こうと思ってます。

あぁ10年パスポートが間もなく期限切れで、、、残念。

映画で登場した不思議な楽器「テルミン」をご存知ですか?1919年ロシアで発明された世界初の電子楽器です。うちにも超ミニ・テルミンがあります。楽器に触れずそのアンテナ部分に手を近づけたり離したり少し動かすだけで音程が変わります。幽霊が現われそうな音が映画の1シーンで効果的に使われました。

そういえば、1週間前、最終楽章前編(特別編)がTV放映されましたね。少し難しいバソンの解説をカットしたりドラマのシーンを増やしたり、更に新たなシーンを追加 かなりの編集(ウィーン楽友協会のシーンのカットは何故?)がされてました。録画予約し忘れて残せなかったのでいつかもう一度放送されるのを待っています。

※関連書き込み:*夢でくらくらくらしっく*歌うように 悲愴*何故だろ、ミュシャよく見ます


*え~と、今年は、、、なに年だったっけ?

2010-04-23 00:03:48 | ブログらしく日記を

出足好調も最近失速ぎみの我がツバメ(スワローズ)です。僕の予想では今年2位です。

だってさ、トラ年の五段活用は

 虎、鳥、(新聞)取る、トレビア~ン、(トレビの泉)、トロ!

つまり、
 優勝 ・・・ タイガース 虎
 2位 ・・・ スワローズ 燕
 3位争い ・・・ ジャイアンツ/ドラゴンズ 新聞社
 5位争い ・・・ ベイスターズ/カープ 水物

いかがでしょうか?案外当たったりして。

三寒四温、ナイターにはまだ寒いですね。GWに神宮観戦しようと思います。


*雲ってたのが残念 3月20日 金沢

2010-04-22 01:10:24 | ブログらしく日記を
先月アップし忘れた写真をあげておきます。

今回は金沢城編です。城が大好きです。







↑写し方で (宇宙戦艦)ヤマトのようになってしまいました。



↑門、城門って不思議な雰囲気で惹かれます。



↑野鳥がこの石の解説をしてくれました。
「金沢城は石垣の博物館のようなもんだ」と言ってます。

次は「兼六園」「長町武家屋敷跡」です。

*遠出しては4:30起床・マラソン参加

2010-04-22 00:12:37 | ブログらしく日記を

翌朝、4:30に起きて夜明けを待ちました。
最近は朝早くに目が覚めてしまって困ります(トシのせいって言わないで)。



↑日の出は5:15頃ですが、山の上から姿を現したのはそれから20分後です。
  すぐ左が南アルプス(赤石山脈)の山々、よく見えないですね。

全国(海外も)走っています。完全復活 「走る男」 よっちゃん ですから。
今回、岐阜県クリアし 47都道府県中 22 になりました。ようやく半分折り返しです。

マラソン制覇マップ



いやぁ~ 金欠でGWはおとなしくしています。


*山の空気はおいしい 4月17日

2010-04-21 01:43:48 | ブログらしく日記を

話せば長くなるのでとりあえず写真を。

↑(左に)膝を折れたネズミ男がびくびくしていて、
 それを大きな恐竜が口を開けて襲おうとしているように見えませんか?

どのくらい長い年月をかけて削りこのような峡谷がつくられたのでしょう。



↑ガラス張りです。どう撮ろうとしてもジャマなもんが反射して写ってしまいます。

高速で飛ばしていきます。



向こうの山に洋風の館も見えます。



朝まで大雪だったのに、一転して春か初夏です。花も虫も生き生きと生きています。



土曜日だというのに仕事もアリ、大変そうです。



山は雪をかぶっているほうがかっこいい。



↓明日の朝はこのアルプスの横から太陽が現われる筈なんですが、、、
 (目の前に工場があって煙もくもくで大した写真になりませんでした)



今日も 遠き山に 日は暮れていきました。



おやすみなさい。


*桜と富士の絶景を楽しめるマラソンの筈が

2010-04-04 22:02:40 | ブログらしく日記を

日本平の桜を観て走ろう~

4月3日(土) 富士川SAからの富士山 雲がかかってしまっています。
気温20度 ぽっかぽか陽気です。



桜に誘われてか 行楽地への高速は渋滞しています。



雲がどいてくれたら 美しい富士山を拝めるのですが。。。



(静岡県)日本平の山頂から富士山 ぼんやりかすんで残念です。
手前は清水港です。
明日のマラソンでは絶景が見られるか?



日本平周辺の桜もほぼ満開です。



静岡駅近くのホテルの部屋から富士山が見えました。やっぱりかすんでます。



部屋からは日本平山頂も見えます。(新幹線や東名高速からも見えてますよね)



4月4日(日) 夜明け 富士山が見えてきました。



ちょうど、日本平の方向から太陽が昇ってきます。



5:45頃 山の上に現われました。今日は雲多いけど雨は降らないでしょう。



日本平”桜”マラソン 23.4km 高低差260m 何度も完走しています。
今回は終盤にバテてしまい 2年前のタイムより4分遅い記録でした。(残念)

次回は2時間切れるように頑張ります。


*春 スタート 桜 舞う

2010-04-02 01:29:52 | ブログらしく日記を

プロ野球が開幕しました。

(30年以上応援している)ヤクルトスワローズは佐藤由くんがジャイアンツ戦で好投し勝利投手になるなど6試合で4勝2敗と出足好調です。まぁ1年は長いので優勝は難しいかもしれないけど、秋まで優勝に絡んでくれたら嬉しいですね。

でも、1年は長いようで早いのなんの。この間チューリップ見たと思ったらそれは1年前のことです。あっと言う間じゃないけど、「あえいうえおあおあ」っと言う間に歳をとっていきます。

真冬並みにめちゃ寒と思ったら一転して翌日は気温20度を越えてシャツ1枚、体調を壊していないですか?近所の桜 ソメイヨシノ もちらほら咲き出しました。今週末の「日本平桜マラソン」(静岡)は桜と富士を楽しめるのかな?日本人で良かったと感じる春です~