アトムはどうして起きるのか?

2022-06-02 17:46:29 | 日記


本日は雨でしたね、オークランド。

ということで、今日は一日中お家におりました。

お仕事をしようと努力しつつ、読書をし、デジタルピアノを弾いての穏やかな1日。

(続くかどうか自信がなかったのですが、とりあえず88キー欲しいということで購入した
Piano Nova JL-202 Digital Piano↓)

好きな練習曲にあたるとそればかりず~っと弾いているので亀の歩みではありますが、楽しみつつ前進しております。

読書では以前読んだ枡野さんの「禅と食」というタイトルの本を読み返してみました。

そうだよな、食事を作るときのAttitudeは大切だよな、と、改めて納得です。
お料理に限らず、大切にしようという心があって、整えたり片づけたりといったことを自然にふるまえるようになると。 やはり、想いが大切ですよね


ところで、仏教で「解脱」という言葉がありますよね。
コトバンクによると:本能に基づく迷いに心を縛られている状態(煩悩(ぼんのう))から脱して自由になること。涅槃(ねはん)と同一視され仏教実践道の究極の境地とされるーとのこと。

以前言語のリサーチをしているときに、AIに言葉をどのように教えるか?ということを考えたことがあって、そのての本をよく読んでいた時期があるのですが、この解脱=涅槃(入滅)と、指令を与えていない状態のロボットは少し似ていませんか?(決定的な違いとして、人間には生命がありますが)

ロボットはマズローのいう5段階欲求(生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求)といった、客体を満足させようとするような煩悩はもともと無いわけで、煩悩がない=解脱というならまさに究極の解脱の状態です。寝ていても起きていても違いがない。この状態から、人工知能を搭載したロボットが指令を受けずに自ら進んで動作するようにするには、逆に欲求を植え付ける作業が必要になってくるわけです。

涅槃は仏教実践道の究極の境地とのことですが、生命のある人間はここまでくると(まだお腹が空くとはあるかもしれないけど)仏様と一体の境地になっているので素晴らしい幸福感が訪れているとか、そういうことでしょうか。欲求がないと、思考は新しいものを何も生み出しませんよね・・・。仏教のことはよく分かりませんが、煩悩の火が消えると、真の善の欲求が現れるとか?

ニコマコス倫理でアリストテレスさんは
知性的卓越性+倫理的卓越性(思慮深さ)が良い行いには必要であると仰られておりますが、
身体を動かすのは欲求であるということで、良い欲求を抱いて推進力にしていきたいものです



宜しければポチっとお願い致します

ご訪問ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へブログランキングへ.


Energy Flow

2022-06-01 07:21:19 | 日記


天気予報によるとオークランドは今週天気が崩れるようでしたので、引きこもりの準備をしておりましたが、
昨日は日中爽やかなお天気でしたし、今朝も柔らかな日が差しています
(昨日も出かけたし、今日も出かけるので引きこもりなしですね。)

うちのモナークバタフライの幼虫たちは順調に蛹に変身し、残すところあと1匹、となっていたのですが、
昨日また新たに2匹のおちびちゃんが庭のスワンプラントにくっついているのを発見したので、
鉢植えで家の中に置いてあるスワンプラントに移動させました 
君たちも立派な蝶になってね。

(この時期の蛹は(?)ほんっとに巨大)


葉の少なくなったスワンプラントを入れ替えたりと、お世話には多少手間が掛かります。
でも近くに植物や生物の生命があるのは、精神衛生とても良い効果があるそうですね。
以前インターナショナル宇宙ステーションで植物を育てるプロジェクトの記事にそのようなことが書いてありました。
猫を含めて生き物の「お世話をしている」のですが、「させてもらっている」とも言える、といった感じですね。


(昨日は大学の図書館で借りていた本を返しに行き、また別の本を借りてきました)


まずは赤い本から読んでいますが、タイトルは"The Energy of Nature"。
地上は太陽エネルギーや潮汐エネルギーや、いろいろなエネルギーで満ち溢れていて、
そのナチュラルワールドのエネルギーについて物理的に説明されている本です。

エネルギーによって不可逆的に成長するものと時間。存在に必要な要素に目を向けてみようかと。

以前、エネルギーについてこんな話をしてくださった方がいました。
「エナジーは心からくるものだ。
もしエネルギーが何かに興味を持つことで沸いているだけなら、
興味が無くなればエネルギーも去ってしまう。」

これは身体を生かすための物質界のエネルギーについてではなく、
精神面でのエネルギーのお話ですね。

人間は食べないと生かすことができない身体を持っていますが
精神的な喜びが得られないと満足できないSpiritual Beingであるということで
精神のエネルギーの話をしてくださっていたんですね。

このエネルギーが上手く流れれば、いろいろスムーズにいくような気がしますが・・・
如何なものか



宜しければポチっとお願い致します

ご訪問ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へThank you sincerely for your kind visit.





Breath!

2022-05-30 12:12:25 | 日記


天気予報によると今週のオークランドはあまり天気が良くないようですね。
ということで、プチ引きこもり準備で昨日買い出しに行ってきました

まあ、お天気は結構コロコロ変わるので、引きこもるほどではないかもしれませんが・・・。

(2日前は日中天気が良くて夜冷え込んだので暖炉に火を入れました↓。本日19時現在気温は16℃)


お散歩に出かけないのでヨガでもしようかなとWakaさんのYoutubeを検索すると
「優しい気持ちになる瞑想」というのがヒットしたのでやってみることに



幸せを願ったり、感謝の気持ちにアクセスしたりすると、本当にいい効果を得られますよね

関連して、汚れがちょっと目についてお掃除をするときに、「いつもありがとう」と声を掛けるようにしているのですが、そうすると不思議なくらい抵抗なく作業ができます。


ヨガといえばよく呼吸を意識しますよね。
血中の酸素濃度のバランスって本当に大切なようですので、
吸いすぎず、吐きすぎず、意識して程好く自分にあった呼吸をしたいですね。

飛行機の免許を取得するときには、必ずHypoxia (低酸素症)やHyperventilation(過呼吸)について学びます。
海抜1万フィート以上の気圧の低いところにいくと、基本地上仕様の人間の身体では対応できなくなってくるので
補助酸素システムが必要なんですね。(こちらに詳しい説明が載っています→航空医学研究センター

Hypoxiaは大体以下の4つに分類されているようです。

Hypoxic Hypoxia(低酸素性低酸素症):吸気中の酸素濃度の低下が原因の低酸素症
Hypemic Hypoxia (貧血性低酸素症):赤血球やヘモグロビンの欠乏などが原因の低酸素症
Stagnant Hypoxia(停滞性、うっ血性低酸素症):全身の細胞に血液を送る循環機能が阻害された場合の低酸素症
Histotoxic Hypoxia(組織毒性低酸素症):アルコールや薬物の影響により細胞における酸素利用能力が阻害されることにより起こる低酸素症


低酸素症になると判断力、計算能力、言語能力が低下して、幻覚をみたり自信過剰になったりと、パイロットにとっては非常に危険な状態になり、そのまま何も対処をしなければ意識を喪失してしまいます。

しかし、低酸素症が発現するとまず判断力が鈍ってしまうので対処するのはなかなか難しいでしょうが、一応“Time of Useful Consciousness" (有効意識時間)内に対処するという目安があって、1万8千フィートで大体15~30分、2万5千フィートで大体3~5分くらい時間があるとされています。

(Hypoxiaの実験動画↓)


現実って何なんだろうなとか、また考えてしまいそうですが
何はともあれ、血中酸素濃度のバランスは大切ということで。


宜しければポチっとお願い致します

ご訪問ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へThank you sincerely for your kind visit.


可逆的フロー

2022-05-28 14:17:49 | 日記


先日、「美味しいそうめんの茹で方」の動画をご紹介してから→(タシット・ナレッジ

同じ方法で蕎麦を茹でると本当にとても美味しかったので、最近よく蕎麦をいただいております。

麺つゆは昆布出汁のこちらを使用↓ (ダイソーにも置いておりました)


本日のオークランドはとても良いお天気でしたので、散歩に出かけたついでにまたスーパーマーケットで蕎麦を買おうかなと思っていたのですが↓ (こんなやつ)


他のことをうだうだしているうちに散歩の優先順位が下がってしまい、結局スーパーにも行かずじまいの1日でした・・・


何だか今日は鯉の滝登りの映像が頭から離れず、

流れに逆らう鯉の滝登りがなぜ縁起が良いとされるのか?と考えていたのですが、
ググってみると、流れに立ち向かう忍耐強さに因んだ意味付けが色々とされているようでした。

う~ん、エントロピーのことなどを考えていたから出てきたのかな??

基本的に地球上では、物体でも気体でも、高いところから低いところに向かうじゃないですか。

逆に低いところから高いところに行くのは、鯉とか鮭とか航空機とかロケットとか、空気より軽い気体(水素とかヘリウム)とか。

物体がそのエネルギーの流れに逆らって上昇するにはかなりのエネルギーが必要なわけで、

鯉の滝登りは神様のプログラムだと思うのですが、愛を産むには美しい上流へ一瞬踏ん張ってジャンプしないといけないんだよ、と見せてくれているのかもしれない、なんて思ったり。 それを成し遂げることができるのは、やっぱり愛の力なのさ、みたいな。

人間も身体という実態を持っているので、安きに流れやすいのを食い止めるにはいつもある程度エネルギーが必要なわけですが、理性を発達させていくにつれてそれがだんだん制御できるようになっていきますよね。

政府の進化で例えると、トーマス・ホブスが人間の自然状態は、万人が万人の敵である戦争状態で、放っておくと最後の1人になるまで殺し合うので、革命が許されない絶対権力を持つ政府が必要だとしたのから、

ジョン・ロックの、人間の自然状態はそんなに残虐なものではないけど、人間の生まれながらにして持つ権利「命・自由・財産」を守るために政府が必要で、それを守りきれない政府は革命によって入れ替え可能、となり、

でも人間は自分に有利な判断をしてしまいがちなので、三権分立などでお互いに監視し合わないといけない状態だった(と理解しております)。

そう、意識は自分を守ろうとする働きがあるようなので、放っておくと悪い事態に備えようとネガティブな方向に行きやすく、そして自分に有利な判断を下してしまいがちであると。

要するに理性では欲求に太刀打ちできない部分のある己が見えてきた今、
身体を持ちつつその流れに逆らって進んでいけるのは、「良心」さらに「愛」しかないし、と、そういう「覚醒」のステージに人類は来ているのかも、と思うのですが如何でしょう New World ですね。

しかもそれらがあれば、楽に逆向きのフローができますし



宜しければポチっとお願い致します

ご訪問ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へThank you sincerely for your kind visit.


問う

2022-05-27 12:57:46 | 言語


大学のカフェ。先日とは別のチョコレートケーキと缶コーヒーのBossを頂いてみました 



仕事をしながら時々開く、本日のお供の本はこちら↓ 

(How to Solve Problems / Elements of a theory of problems and problem solving)


この本の目的は、「数学、科学、工学」の一般的な問題解決方法を提示し、
その知識を応用する能力を高め、効率よくこれらの学科を学べるようにすることなのだそうです。

この手の本は出来る限り曖昧さを排除して、言葉を尽くして説明をしていて面白いなと思い
最近時々手を出しております。

例えばこんな文ー>"To reconstruct the cube in three dimensions, one would simply cut out the outlined figure, turn the top flap over on the top and the bottom over on the bottom, and wrap the left side and back around to join up with the right side at the rear of the cube."
(*本にはちゃんと立方体の展開図が載っていて、どの部分がTop, Bottom ... になるか示してあります)

「How to Solve Problems / どのように問題を解くか」ということですが、
アインシュタインさんはこう言っていたようです。

「問題が分かれば、答えは半分分かったも同じだ」 

本当にアインシュタインさんがそう言ったのか?と聞かれると、「分かりません」としか言えませんが
Web上ではそういうことになっているようです。

そこで思考はハムレットさんの有名なセリフ

「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」にリンクしてしまい
ハムレットさんは答えは半分分かったも同じ状態だったのか?などと考えたりして。
(まぁ、確率的にはフィフティー・フィフティーなのだから、そうだったのかもしれない。)

でもこのセリフ、原文では "To be, or not to be: That is the question: となっているようで、
別に"The question is whether to live or die." と言っているわけではないようです。

「生きるべきか、死ぬべきか」とは、凄くパンチの聞いたセリフで、きらりとセンスの光る翻訳だなと思いますが
「このままでいいのか。いけないのか、それが問題だ」とか、
「在るべきか、在らざるべきか、それが問題だ」などなど、他にも色々なバージョンがあるようで、
意味的には「復讐をするべきか、せざるべきか」悩んでいる状況を表現しているみたいですね。

現在 "To be, or not to be" というフレーズは、進退を決めかねているときに使ったりするようです。

しかし例えばハムレットさんが「生きるべきか、死ぬべきか」を問うていたならば(例えばです)
「いかに生きるべきか」を問うた方がより良い解が導けるのではないかと思うのですが如何でしょう。

毎朝目が覚めて、「自分」を認識するのは何故か?何のためか?と、もっと抽象的に問うてみる。

その問いに、Religion では「神」「真我」を愛するためだという答えとその方法を教えてくれますが
特定のReligionにご縁が無かった場合、「自己の存在」を愛するためと考えれば良いのでしょうかね・・・。

客体の方ではなく、存在、魂を心から愛せるように。
もっと上手に、もっと愛せるはず。存在も、それ以外も。

精神と身体、色々なものを確認しながら、綺麗に飛びたいですね



宜しければポチっとお願い致します

ご訪問ありがとうございます

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へThank you sincerely for your kind visit.