goo blog サービス終了のお知らせ 

365 photo diary

写真って、その瞬間の想いを伝えるもの。
見返したときに撮った瞬間が蘇るような、そんな写真を撮っていきたい

Sleipnirの初期設定方法 ~カスタマイズ編

2009-04-17 15:33:34 | テクノロジー

前回は「 お勧めのブラウザ:Sleipnirの初期設定方法 ~導入編 」ということで
私のお気に入りブラウザであるSleipnirのダウンロードからインストールまでを見ていきました。
本日は導入したSleipnirをより便利に快適に使えるようカスタマイズしていきましょう!

もちろん以下のカスタマイズは私のインターネットの使い方に最適化されたものですので、
皆さんのインターネットの使い方によって最適な設定は随時変わってくると思います。
わからない方はとりあえず以下と同じ設定を行い、インターネットを使っていく中で
色々と設定をいじって自分の使いやすいように更にカスタマイズしていくのがよいと思います^^

と、その前にSleipnirの目玉機能の一つである「マウスジェスチャ」について触れておきます。
これを使いこなせるのとそうでないのとでは快適さが2倍は違ってくるんじゃないか!?
というくらいものすごく便利な機能なので主要なコマンドだけはぜひ覚えて使ってみてください!

■マウスジェスチャの使い方
マウスジェスチャとは右クリックをしながらマウスを動かすことで
ブラウザの操作(更新、前に戻る、次に進む、タブを消す・・・)が出来る機能のことです。
つまりいちいちブラウザの上部にある戻るボタンや更新ボタンを押す必要がなくなるため、
マウスを動かす距離が絶対的に減る=快適生活が送れる!というわけです。
以下が主要なマウスジェスチャなので、これだけ覚えておけばとりあえずだいぶ快適です♪

右クリックをした状態のまま・・・
・ マウスを左に動かす: 前に戻る
・ マウスを右に動かす: 次に進む
・ マウスを下→右に動かす: 現在のタブを閉じる
・ マウスを上→下に動かす: 現在のページを更新する


また「前に戻る」と「次に進む」は以下の操作(クリック2回)でも同じことが出来ます。
・ 右クリック→左クリック: 前に戻る
・ 左クリック→右クリック: 次に進む

なお、マウスジェスチャではないですが、タブの切り替えもマウスで出来ます。
・ 右クリック→マウスのホイールを下に回転: 右のタブに移動
・ 左クリック→マウスのホイールを上に回転: 左のタブに移動


次に本題のSleipnirオプションの設定方法です。

■Sleipnirオプションの設定
まずは簡単なカスタマイズであるSleipnirオプションを見ていきます。
Sleipnirオプションは上メニューの「ツール→Sleipnirオプション」で開けます。

(1) 全般の設定
左メニューから「クライアント→全般」で以下の画面が出てきます。
以下の5つの項目にチェックを入れます。
・ クライアントの初期起動を高速化する(推奨)
・ 画像や設定ファイルをキャッシュして高速化する
・ 標準のブラウザに設定する
・ 起動時に標準のブラウザにするか問い合わせる
・ フォーカスがなくてもホイール回転を受け付ける
深澤裕から始まるビジネス革命-sleipnirsetting1

その下の「ホームページ」にはSleipnirを起動させたとき、
最初に表示させたいページのアドレスを入力してください。
私の場合はGoogleを使っているので以下のアドレスを入れてあります。
http://www.google.co.jp/ig?hl=ja&source=iglk


(2) 検索エンジンの編集
左メニューから「検索→検索エンジンメニュー」で以下の画面が出てきます。
何か情報を検索したい場合、右上の検索窓からの検索が便利です。
しかしデフォルトの検索エンジンがSleipnir製なので
普段使っているお気に入りの検索エンジンがある方は変更しましょう。

「Webページを探す」を選択し、「編集」をクリックします。
「検索エンジン」の中から好きな検索エンジンを選びましょう。
深澤裕から始まるビジネス革命-sleipnirsetting2


(3) 検索エンジンリストの編集
左メニューから「検索→検索エンジンリスト」で以下の画面が出てきます。
ここでは特に「ショートカット検索」が便利なのでその編集をします。
ショートカット検索とは右上の検索ボックスである接頭語を検索語の前に付けることで、
その接頭語に指定された検索エンジンを使って情報検索を行うことが出来る機能です。
例えばヤフーで検索したい場合は「y セマンティックウェブ」と入力すればよく、
もしくはAmazonで検索したい場合は「a USBメモリ」と入力すれば一発検索で簡単です!
ただ、個人的によく使うWikipedia検索がデフォルトでは設定されていないため
ここでは例として「w」を接頭語としてWikipedia検索できるように設定します。

以下のように「Wikipedia 百科事典」の「ショートカット」に「w」と入力します。
深澤裕から始まるビジネス革命-sleipnirsetting3

ただし実は既に「w」が他で使われているので、それを消す(変更する)必要があります。
「goo(和英辞典)」がそれなので以下のように「ショートカット」の「w」を消します。
深澤裕から始まるビジネス革命-sleipnirsetting4


(4) タブの設定
左メニューから「Dock→タブ」で以下の画面が出てきます。
ここではタブをダブルクリックした時の挙動を変更したいと思います。
デフォルトでは「ナビゲーションロック」になっているのですが、
これはgmailを使う際などにはとても不便ですし、情報が更新されたのを確認するとき
いちいちブラウザ上の更新ボタンを押すのも面倒なのでダブルクリックで更新されるようにします。

以下のように「左ダブルクリック」を「更新」に変更しましょう。
深澤裕から始まるビジネス革命-sleipnirsetting5


(5) タブの追加と削除の設定
左メニューから「Dock→タブの追加と削除」で以下の画面が出てきます。
私の場合、リンク先の情報が見たい場合は新しいタブで開き、
読み終わったらそのタブを閉じて元のページに戻る…
という作業を行うことが多いので、新しいタブは現在のタブの右に現れ、
そのタブを消したら左のタブ(元のタブ)に戻るのが使いやすいです。

このような人は「タブを閉じた後に表示するタブ」の項目を
「アクティブなタブの左」に変更しましょう。
深澤裕から始まるビジネス革命-sleipnirsetting6


これでSleipnirオプションの設定は終わりです!
次に、Sleipnirの開発元が提供している公式のプラグインを入れていきます。
プラグインとは、ブラウザの機能をより高度にするもので、個人の好みに合わせた
プラグインを導入することでより自分に最適なブラウザを創り上げることが出来るものです。

■プラグインの導入
これは完全に個人の好みが反映する部分なので一概にお勧めするのは難しいですが、
なるべく誰にでも便利なものをここではピックアップして紹介していきたいと思います。
なお、公式のプラグインは以下からインストールすることができます。
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/

(1) SuperDrag Extension
なんといっても一番のお勧めがこの「SuperDrag Extension」プラグインです!
これを導入することで、マウスで選択した文字(テキスト)を
指定した検索エンジンで検索することが出来るようになります。

以下のようなシチュエーションを経験したことがありませんでしょうか?
・ ウェブページを見ていてわからない単語があった!
 ⇒Googleで検索したい。
・ ウェブページを見ていてわからない英単語or英語に訳したい日本語があった!
 ⇒英辞郎(スペースアルク:英和和英辞典)で検索したい。
・ ウェブページを見ていて住所から地図を検索したい!
 ⇒Googleマップで住所から地図を調べたい。

上記のようなシチュエーションの場合いままでですと以下のように手間がとてもかかります。。
a) 検索エンジンで英辞郎を検索する
b) 単語をコピーし、英辞郎に貼り付けて検索する

これを以下のようにとっても簡単にしてしまう素晴らしいプラグインです!
なによりマウスを動かす量が圧倒的に減るのがうれしいですね。
a) 調べたい単語をマウスで選択する
b) そのまま左(設定次第で上下左右いずれも可能))にマウスを動かせば情報が検索可能

というわけで早速公式サイトから「SuperDrag Extension」プラグインをインストールしましょう。
以下のURLの「ダウンロード」をクリックすることでインストールできます。
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/super_drag_extension.html

インストールが終わるとブラウザの再起動を促されますので再起動しましょう。
次に上記のようなシチュエーションに対応するため設定を変更します。
ちなみにデフォルトでは文字選択した状態のまま、
マウスを上下左右いずれに動かしてもSleipnir検索エンジンでの検索となります。
今回のカスタマイズでは上に動かしたとき「地図検索」を行い、
下に動かしたとき「和英英和検索」を行い、左右に動かしたときはデフォルトのまま、
というようにしてみたいと思います。

・ SuperDragExtensionの詳細設定画面を開く
ブラウザ上メニューの「ツール→Sleipnirオプション」を選択し、
左メニューの「拡張機能→SuperDragExtension」を選択すると以下の画面が出てきます。
右下にある「詳細設定」をクリックしましょう。
深澤裕から始まるビジネス革命-SuperDragExtension1


・ Googleマップの登録(上方向)
以下のような画面が出てくるので、「新規」をクリックし以下のように設定します。
キー: Web
名前: Google Map
リクエスト: http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=
ドロップの方向: 上
「新しいウィンドウを開く」、「ウィンドウをアクティブにする」にチェック
深澤裕から始まるビジネス革命-SuperDragExtension2

・ 英辞郎の登録(下方向)
同様にして「新規」をクリックし以下のように設定します。
キー: Web
名前: 英辞郎
リクエスト: http://eow.alc.co.jp/
ドロップの方向: 上
「新しいウィンドウを開く」、「ウィンドウをアクティブにする」にチェック
深澤裕から始まるビジネス革命-SuperDragExtension3


これでばっちりです!
次にあと二つお勧めのプラグインを紹介しようと思います。

(2) Hatena Bookmarker
見ているページをワンクリックで「はてなブックマーク」に登録することが出来るプラグインです。
気に入ったページをはてなブックマークで管理している人にはとってもお勧めです。
また、表示しているページのはてなブックマーク数も表示されるため
そのページがどれくらいはてな界隈で注目されているかも一目でわかります。

以下のURLからインストールすることができます。
こちらは特に設定する項目はないのですぐに使うことができます。
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/hatena_bookmarker.html


(3) SnapCrab
見ているページの全体、もしくは一部分を画像として保存することが出来るプラグインです。
ページをキャプチャすることが多い方などには必須のプラグインです。

以下のURLからインストールすることができます。
こちらも同様に特に設定項目はないのですぐに使うことができます。
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/snapcrab.html



これでカスタマイズ編は終わりです。
すごく細かい部分は省きましたがそれでもずいぶん長くなってしまいました…
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(--)m


次回の予定は未定ですが、何か新しいソフトや誰かから依頼があれば
こういった記事も随時書いていきたいと思います^^




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。