goo blog サービス終了のお知らせ 

365 photo diary

写真って、その瞬間の想いを伝えるもの。
見返したときに撮った瞬間が蘇るような、そんな写真を撮っていきたい

Make Me Sick ~山田詠美

2008-10-04 23:15:14 | 読書感想文

今日はブックオフに行ってきました。

最近読み始めた「竜馬がいく」の3巻を買うため。が、4巻と8巻しか売ってなかったのでとりあえず買ってみました。これで3巻以外は揃った!3巻・・・


ついでに山田詠美の本も買いました。

風味絶佳 」と「メイク・ミー・シック」

風味絶佳を買うのは3冊目。2冊なくしました(汗


竜馬がいくが読めないので、メイク・ミー・シックでも読むか・・・と思い読み始めたところ、最後まで一気に読みきってしまいました!読書嫌いな自分が嘘のようです。

直訳すると「病的であれ」。ただSickには俗語で「格好いい」という意味もあるようなので、「粋であれ」の方がいい訳でしょう。粋な男とは?粋な女とは?男と女という次元を超えた、「粋な人とは?」というテーマで一貫しているような気がする本作品。気になる言葉を引用しながら振り返ってみたいと思います。



私が言いたいのは、自分のセルフイメージに美意識を持ちなさいってこと。何が格好良くて、何が格好悪いのかを、相対的ではなく絶対的な価値観で見極めなさいってことなのだ。
~中略~
バーできみたちの態度を盗み見て、眉をひそめている人たちも多いと思うよ。特に女はね、外側だけのとりつくろった格好の良さなんて、すぐに見抜いてしまう上等が増えている。

[ 『Make Me Sick』 山田詠美]

以前「 メルセデスベンツ S500 」で、日本人は「人が好きだから私も好き」的な価値観をもつ人が多いのではないか、と書いたが、まさにそれ。人が好きだろうと嫌いだろうと、自分にとってどうなのか、これが重要。自分の価値観をもてない人、つまり自分を分かっていない人に他人なんて分かるはずがないだろう。


人間の魅力というものは、それが技巧的になった時点で、全て消え失せる。洒落た口説き文句は、意識しないで口をついて出た時に、初めて、効果を表すのであって、最初から作られた台詞では、ただの低俗な映画のような光景を創り上げるだけである。

[ 『Make Me Sick』 山田詠美]

優しさ、とは技術ではない。相手を思いやれば自然と出てくる。最初は当然スムーズに出来ないだろうが、良い女はそんなあなたに笑って手を差し伸べてくれるだろう。そして良い男へと育っていく。だからどこが好き?と聞いて「優しいところ」と言われるのは個人的には心外だ。好きな人に優しいのは普通だと思うからであーる。


あ、そうか。なんて結婚って便利なもなのだろう。血がつながらない人間と家族になれる、これは、とても、すごいシステムだ。

[ 『Make Me Sick』 山田詠美]

当たり前のことだけど、なんか新しい結婚観を感じた言葉。家族とは「いつか帰る場所」であり、「他人ではない関係」であり、「意図が入り込まない関係」である。なるほど~!


夢を持つ時点では、お気楽でも良いのだが、それを実現するのは、かなり厳しいことだ。そして、その夢がシリアスなものに具現化して行くにしたがって、まだ成功していない自分を恥じる気持が湧いて来る。そして、その恥じる気持が十分に発酵した時に、人間というのは、力を持つことが出来るのだよ。

[ 『Make Me Sick』 山田詠美]

常に走り抜けるだけではダメで、謙虚に、かつ機を伺う。機が熟せば自然と物事は動いていく。その機は自分で手繰り寄せる必要があるときもあるし、自分じゃどうしようもないときもある。それら全てを含めて、五感を鋭くさせて生きるのが良さそうです。季節の変化を身体で感じられない人は多分そこからはじめたほうが良いだろう。



山田詠美が好きな人はもちろんのこと、人生を上質に生きたい人にお勧めの一冊です♪



メイク・ミー・シック (集英社文庫)/山田 詠美
¥440
Amazon.co.jp



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
無題 (シュリ)
2008-10-05 20:13:42
うーん(ω-)
裕さん・・・
いつにもまして難しい記事ですね♪
自分の理解力が異常に低いことが
若干わかったような・・・;;

がんばって自分なりに
解釈してみます♪
返信する
難しい理由・・・ (深澤裕)
2008-10-13 22:45:30
>シュリさん
いつもコメントありがとうございます^^
返信遅くなってしまいましたが、毎回難しいといわれるので自分なりにその原因を考えてみました(><。)

一つ思ったのは、「感想」と「自分の意見」と「事実」と「読み手への問いかけ」と・・・こういう種類の違う文章が混在しているからかな、っと。。
ましてやこれらを自分の経験を通した抽象的な表現で書いちゃったりするからさらにたちが悪いw
だから読み手には何が言いたいのか伝わりにくいのかな・・・と思いましたがどうなんだろう。

ちょっとこれから気をつけたいと思いますが・・・すぐには直らないと思うので、気長にお付き合いいただければ幸いです。。m(--)m
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。