美濃和紙の里会館に行った話を、先日UPさせて頂きましたが・・・
その後の話です
カフェでの昼食の後、美濃駅の近くを散策しました
『うだつの町並み』
と書かれていました
うだつが上がらないとか~言いますよね
国語辞典で引いてみると・・・よい境遇に恵まれず、パッとしない。と書かれていますが
家の梁をもあげられない~と言う意味から来てるらしいです
各家が競い合う様に、立派な鬼瓦が掲げられていました

どの家にも瓦の所に、立派な鬼瓦が付いています 写真ではよく見えないかもしれないですが、家紋の他に打ち出の小槌や桃など
それぞれデザインが違います
装飾が面白いです
また、家の玄関の門燈は、美濃和紙を使って趣向を凝らした物が各家を個性的にしています

和紙のお店もたくさんありました

どこのお店の前も、生花が活けられ素敵な空間が生まれています
和紙で作られたひつじさん…至る所に和紙の作品が飾られていました
その後の話です

カフェでの昼食の後、美濃駅の近くを散策しました

『うだつの町並み』

と書かれていました

うだつが上がらないとか~言いますよね

国語辞典で引いてみると・・・よい境遇に恵まれず、パッとしない。と書かれていますが
家の梁をもあげられない~と言う意味から来てるらしいです

各家が競い合う様に、立派な鬼瓦が掲げられていました



どの家にも瓦の所に、立派な鬼瓦が付いています 写真ではよく見えないかもしれないですが、家紋の他に打ち出の小槌や桃など
それぞれデザインが違います


また、家の玄関の門燈は、美濃和紙を使って趣向を凝らした物が各家を個性的にしています





和紙のお店もたくさんありました



どこのお店の前も、生花が活けられ素敵な空間が生まれています

