goo blog サービス終了のお知らせ 

YS4031 blog

右手にピックとスロットル

YZF-R25 カスタム#5(0万円サイレンサーDIY)

2016-06-10 16:54:00 | バイクカスタム
私の愛車YZF-R25のサイレンサー・・・というよりマフラーカッターかな?
自作しましたのでお披露目です!!

目指すはYZF-M1の'2016バージョンです

まずSTDのサイレンサーを外してみました



ひょっとこですねwww(こんな写真じゃ判らんじゃないか)

驚いたのは音量です
消音は腹下のタイコでほぼ完了してますね
充分に静かです

なら音の事気にしないで好きなようにやってみましょ

まず



隊長が以前潰したチタンサイレンサーをブッタ切ります

 胴体部をこんな風に成形

 途中コイツとケンカして

 こんな目にあったり(笑・・・えない)

 厚紙でテンプレートを作ります

 アルミ板(2mm厚)を切り出して丸みを付けます

 カーボンシートを貼ってなんちゃってにします

 なんかのスクーターのエアクリーナーに付いてたメッシュを加工

 メッシュ板をリベットで留めます

アルミ板と合体

完成です!!





充分です!!0.1万円ですから!!(いや、+治療費がかかってましたw)

意外なのはサイレンサーを外した状態より音量が増した事
一応たったこれだけの筒でも音が反響するようです
サイレンサーを外した状態よりより音が大きくなったと言う事はサイレンサーと呼ぶのは相応しくありませんねwww
トルクの方は0.567馬力ほどアップしてるようです
カーボンシートが熱でやられないかと心配しましたがこれは問題なさそうです
コンパクト過ぎて転倒しても絶対に接地しそうにありませんw
丸見えになったスイングアームにステッカーチューンしたくなりましたww
それとなんつったって
もうどっからどう見てもM1でしょーーーーっ!!! 

なんちゃって(笑

YZF-R25 カスタム#4

2016-05-21 16:33:30 | バイクカスタム
トオルちゃんが遊びに来たので2台並べてみました



手前がトオルちゃん、奥が私の

私のはサーキット走行は無いのでノーマルシートのまま

対してトオルちゃんのはマジカルレーシングさんのシートカウルとシート台に換えてシート高が4cmアップしています
シート交換はサーキット走行には必須です!
でもこうなるとやはりハンドルも交換しないとバランス悪いですね~w
しかし今風の腰高ポジションでサーキットを楽しく走れそうですヨ

ところで私のは今週タイヤ交換をしましたよ
α13です
α13 SPではありませんよ
まだこの辺をちょろっと乗っただけですが、安心感、グリップ感、ハンドリングとも申し分無さそうです
確かHレンジはシリカが入っていないと思うので暖まってない時のフィーリングが心配されましたがこのくらいの時期なら取り越し苦労のようです
そうは言っても涼しい季節になったら気をつけましょう
リヤには150サイズがなかなかいいなんて話も聞きますね
140だと見た目もちょっと細いし扁平率も70なのでその点150ならカッコは良さそうですが、細いほうが乗りやすいでしょうしR25の場合は70扁平の方がショック吸収も良さそうな?
150は次回試してみましょう
トオルちゃんはロッソを履くそうなので、また乗り比べが楽しみです

しかし両車とも未だにノーマルマフラーwww
でも先ずはポジションやら足回りの方からでしょ
R25じゃスリップオン付けてもパワーは大して変わらんし、音と見た目は後でよかw

YZF-R25 カスタム#3

2016-05-08 16:51:37 | バイクカスタム
いや~、GW疲れた

今朝は河川清掃で早起きして眠い

暑い

車壊れたw


さて、YZF-R25のバックステップの話し

STDのステップって前過ぎて長距離乗ると股関節がやられます(歳のせいか?)

土踏まずで踏んで乗ってると、だらしなくコーナリングしてもブーツの底擦っちゃったりw

まあそんなこんなでスポーツバイクってやっぱりバックステップが必要なのです

今回はよしふみちゃんがXJR1200で以前使っていた中華だか台湾の安ステップを頂いて流用します

その代わりによしふみちゃんのXJRの左ハンドルスイッチを年式違いの幅狭タイプに交換してあげるて事でw



とりあえずSTDの右側で寸法採取してアルミ板を手作業で!切り出しました

が、知ってる人はこの画像見て笑うでしょう!

いざ装着して乗ってみたらな~んか違和感

R25のステップってステップホルダーの取り付け位置が左右で20mm高さが違うんです!!

あーっ!、こんな苦労をもう一回しなきゃならないなんて!

どんな苦労かと言うと

 こんな苦労w

このあとグラインダーで面を荒削りしてボール盤で面を仕上げるのです

 今度は段違い!

仕上がりも段違い!www
まぁ一回練習してますのでねw
只で転ぶわけにはまいりません



今度こそ出来上がったのです!

奇跡的にブレーキ側もシフト側もレバー比ドンピシャ

ブレーキタッチもいいし、シフトもSTDよりもスコスコと気持ちよく決まります

3枚プレートなんて中々見ないでしょ!?www


今回高さが最大40mmUP、後ろへ最大60mmBackにしてみました

シートの高さを上げるつもりは無いのでこれでいいかな?

上げたら前傾もさらにキツくなっちゃうし、”楽チンバイク”なところは維持したいのですよw


ではまた続きをお楽しみに

YZF-R25 カスタム#2

2016-04-30 18:11:55 | バイクカスタム
手頃で簡単カスタムの定番、2次エアキャンセルをやってみました



買わずともホームセンターに行けば何かしら代用できる物が在りそうですが、今回はトオルちゃんと一緒にKファクトリーさんの製品を購入しましたw

 ターゲットのエアカットバルブはここ

エンジンの右側です
横着しないでアンダーカウルはちゃんと取り外しましょうw

 コレですよ




シリンダーヘッドから来てるパイプを外して栓をして(赤丸)
エアカットバルブ側にはキャップをして(青丸)

おしまいwww


乗ってみた印象はスロットル開け始めと5000rpmくらいからのツキがちょっと良くなったかな?
ていう感じ
充分でしょう(笑

マフラーを変えてる方にはスロットルを戻した時の”パンパン”も少なくなると思うのでお勧めです
カウルの脱着の際はカウルのツメを折らないように気をつけましょう


次回は私のバックステップをご紹介する予定です

YZF-R25カスタム

2016-04-21 17:54:06 | バイクカスタム
トオルちゃんがYZF-R25の慣らしを終わりカスタムを始めました

まずバックステップとシートなのです

順番はコレでいいのかい?www


 STD(私の納車時) トオルちゃん号

バトルファクトリーさんのバックステップとマジカルレーシングさんのレーシングシート+シート台です

バックステップはSTD比63~78mmアップ、39~55mmバック

シートは10mmシートラバー貼り付け時のシート高820mm(純正780mm)だそうです

跨ってみるとSTDの”背が低くても安心ポジション”が、今時の腰高レーサーチックなポジションになりました
身長175の私が踵がちょっと浮くくらい、180超えのトオルちゃんはベッタリ

見た目もカッコいーし今の時代腰高に慣れちゃってこの方が落ち着く~っていう気もしますが、サーキットで無ければSTDの方が何かと都合が良いかな?
やっぱりシートが低い方が足つき楽だし寝かした時の安心感はある、それに前傾度も違いますからね

まあ、トオルちゃんはサーキットと街乗り併用なのでこれで善しなのですw

しかしシングルシートってやっぱり男前です

もちろんこれから塗装もしますのでもっとカッコ良くなっちゃいますね

次はマフラー、ブレーキ、タイヤあたりですねw

あ、あと手頃なチューニングでAIキャンセルはGW前にやりますよw
そういえばもう来週じゃん!