goo blog サービス終了のお知らせ 

YS4031 blog

右手にピックとスロットル

FZ1国内仕様の裏マップ

2016-04-05 17:42:25 | バイクカスタム
いわゆる”裏マップ”の依頼です

ウチのお客さんたち殆ど輸出しようだったので今まで機会がありませんでしたw

早速やってみましょう



まずエアクリーナーボックスの通称”ブタっ鼻”を



削除します

次にECU



大きいほうのカプラーの19番ピン(↓の)

ここのメクラを外して新たに0.75sqの配線を差し込みます



外径がちょっと太過ぎで入らないのでカッターで少し削りました

差し込む長さもちゃんと計ってネ



しっかり奥まで差し込みます(チラっと銅線が見えますね)



抜け止めに隣の線とタイラップで締めておきました



新たに19番ピンに追加した配線のもう片側はボディにアースさせます

適当なところでインジェクター後ろのクランクケース上面にウマいところがありました


最後にメーターにてマッピングを書き換えます

手順は

メインスイッチをONにすると同時に”リセット”と”セレクト”ボタンを同時長押し

→メーター下部に”d1”が表示される

→もう一度”リセット””セレクト”ボタンを同時長押し

→表示が”d01”に変わる

→”セレクト”ボタンで”d62”まで送る

→もう一回押すと”d70”になるが、”d70”になったと同時に”リセット””セレクト”ボタンを20秒以上同時長押し

→成功するとタコメーター横の警告等ランプ(オレンジ)が点灯する
”成功すると”と言ってるのはなかなかタイミングが難しいからですw
ここと最初の”d1”を表示させるところの2回
まあ何度でも簡単にやり直せるのでw

→”セレクト”を一回押すと警告等ランプが点灯から点滅に変わる
”点灯”が「国内マップ」、”点滅”が「裏マップ」

→メインスッチを”off”にする

以上で作業は終了

ウマくいったと思います

早速試乗してみるとオ~!4000rpmくらいからけたたましく加速するようになってます!

けど~、フロンタイヤの磨耗がヒドくて全く曲がれんヨwww

WR250F'03モタード化計画完了

2016-02-27 14:55:59 | バイクカスタム
WR250Fの隊長がリトルカブに乗って遊びに来たので一緒にキャブセッテイングの仕上げをしました
あ、因みにせっかく加工したバッフルは却下death
全然静かにならないしパイプが細くてセッティングがだいぶ違います

昨日・一昨日と天気の良いうちにあらかたやっておいたので今日はそんなにやることなし

M/Jがまだ何もしてないので先ずそれから
入手した状態は出荷状態の#172ですが、昨日ちょっと絞った#168に好感しておきました
乗ってみると全体的にトルクが抜けてます

次に#175、全体的にガッツ感が出ました
1/8~1/4開度の微妙なバラつきも無くなりました

次に#180(北アメリカなどは#182なのでこの辺も確認)
気持ちボヤけてきた気がします
パーシャルでバラつきも出てきました

最初の#172に戻して#175と比較します
#172の方が全体的にフラットな印象で街乗りにはベストっていう感じですw

まあ、街乗りメインではないのでガッツのある#175に決定です

一通り終わってファミマのコーヒーで一服

隊長が「じゃあ帰る」つったらリトルカブがご機嫌斜めzzzzzzzzzzz

あわててWRを仕上げます

もう後はキャブセッティング用に付けていたノーマルタンクをビッグタンクに付け替えるだけなので



マッチョになりました!!カッコイー!!

でも隊長が跨ると



zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

YZF-R25 '16モデル

2016-01-30 17:17:10 | バイクカスタム


とおるちゃんのR25が入荷しました!

これで私のR25も型落ちモデル!ww

ま、グラフィックデカールの変更だけですから
気にするこたぁない

私は現在氷河期ですのでカスタムもろくに出来ませんが(泣)とおるちゃんのをカスタムしまくって楽しもうと思います(やっぱり泣)


手前に映りこんだリヤフェンダーは隊長のWR250F

やっと来週は作業に掛かれそうです

こちらもカッコよくなりますよ~!


あ~、私にも早く春来ないかな~
でもこれからの時期、確定申告ぅ、所得税ぃ、消費税ぃ、車検nnnnn
とうぶん来そうもないなァー、ブツブツー、ぶつぶつー、・・・・・

アメリカンも

2015-07-10 18:30:44 | バイクカスタム
やっと晴れました!

割と気持ちのいい暑さです
でもこうなってくるとー、いよいよアイツが気になります

”蚊”です  笑

大っ嫌いなんですwww仕事中はいつも手元にアースジェ~ット!



Dooooooooonnnnnneeeeee!!!



たまにはこんなのもやるんですw

バルカン400です

隊長の紹介で免許取りたてのの若い子が、知人から譲り受けたのをカッコよくしたいって


最初の状態はそりゃ残念な感じなので画像は遠慮させてもらいますが(笑


今回は
スポーツスタータンクの取り付け
ハンドル&ハンドルスイッチ交換
ミニスピードメーター取り付け
ミドルステップをノーマルの位置に戻す
フロントホイールをクラシックの16インチに交換

予算の都合で今回はここまでですが(中途半端感は否めませんね)とりあえずパッと見はOKでしょ
まあ、あとせめてヘッドライトを換えたかったけど

アメリカンのカスタムパーツって汎用が多いから取り付けには工夫や加工が伴うんです

固くなった脳ミソをモミモミしながらあれやこれや色んな方法を考えながら

ボケ防止にはイイネ!

車体姿勢

2015-05-30 15:00:19 | バイクカスタム
お久~

いや~、もうココ最近は3日4日じゃなかなか更新しないな~w

まぁまぁ、小忙しくてくたばってもんで

疲労が抜けなくてギターもろくに弾いてないし(6月は13日・20日とあるからサボってもいられないけど)


おかげでブログのネタも何にも用意してないけど、直近で今日仕上がった隊長のFZSネタでも



さて間違い探しじゃないけれどw

上と下、何が違うでしょう?

これは作業した私が見てもこの画像じゃわかりませんwww

車高を前後10mmずつ下げてみたんです

前からやってみたいな~って、ずーっと考えていたんです

スポーツバイクって皆運動性を重視して腰高なバイクでしょ?
タイヤ接地面が作用点、シートにケツが乗っかったるところが力点とするならシートが高いほうが倒し込みは楽になる。反面、起こしずらくなるけどネ)

このFZSもそんな感じの車体姿勢にしてたんだけど、ツーリングに使うならある程度低い方がフレンドリーだね

それと今回は、GWのツーリングで発覚した標高1000m超えでのスロットル1/2~のバラつきを改善するべくキャブセッティングを見直しました

まだこれでOK出るかわかんないけど

M/J #145
J/N OCEMS-2
P/J #48
P A/S 1 1/4戻し

現状こんなセッティングです
あとOCEFSも試してみたいなー

・・・とはいっても
この辺は気温30度超えの甲府盆地w
まあ、ある程度山間地を想定して、だね


さーて、明日は天気も良くないらしいし、のんびりさせてもらお