さて、雨も降り出し 暇になりましたので、取り付けましょうか。
半日で出来るだろうと思ってはみたものの、何かあってはと いつのもNA6Cの車庫で行いました。
先ずは前後ジャッキアップ。
タイヤ交換と違い フロントタイヤが最低高さで浮く位に上げます。
ハヤブサの設置位置が悪かったので、ロードスターの後ろ側は、パラパラの雨に濡れています。
まだ着手前のハンドル。
ハリケーンのハンドルアップスペーサーを、付けています。
グリップですが、アクセル側はそのまま使い クラッチ側だけ 新品を付けます。
エポキシ接着剤で付けていますので、取り外しが・・・・。
バーエンドは、ノーマルより80g重いステン製の物で流用したいが・・・・・・。
タンクを上げました。
意味無し。
下側カバーは絶対取り外し。
ジャッキで上げる前に、外せば楽だった?
そんな作業をして、必要な工具やケミカルを揃えます。
インナーカバーを左右外します。
短いドライバーで、スイッチボックスの取り外し。
右側のバーエンドは、アクセルを流用しますので、外します。
外したボックス等でキズか付かないよう、ウエスを敷いてその上に仮置き。
無事外れました。
六角レンチにて、既設ハンドルを外します。
六角ボルトの上に付くキャップはキズが付かないよう、ドライバーの先などで取りますが、私は爪で引き抜きました。
しかし1個抜けなくて、結局工具を使いました・・・・・・。
外したノーマルハンドルとハンドルアップスペーサーです。
右はハンドル下のアッパーブラケット?
ハンドルはゴムパーツで、フローティング。
順調ですな!
しかし!!!
ブラケットのキーシリンダーが、外れない!
手持ちの工具に、適応するサイズが無いよ!!!
軽トラに部品を乗せ、DIYセンターへ!
何故に部品も・・・・・持ち込んでDIYセンターで外そうとセコイ気持ちがありましたが、工具は全部梱包されていて・・・・1000円也。
適正工具を使いますが、硬い・緩まない・手が痛い・・・・・外れました。
外れたキーシリンダーをアントライオンのトップブリッジに付けます。
シガーライターのステーも。
ハンドルポストの位置決めに、ハンドルを仮付けして、ポストを固定。
ハンドル外して、車体に付けます。
ステムナットは、9kgで締めます。
想定内のブレーキバンジョー部の接触。
どんな角度のバンジョーが必要か分からないので、状況を確認してから購入しに行く。
”ゲッ”土曜日だから、道が混んでやがる!
裏街道を使い、お店に到着。
事前にお店に行き確認していたので、スグサマ購入。
ストレートのバンジョーと銅ワッシャーです。
ハンドルの微妙な調整に没頭!
ハンドルを切ると、スイッチが当たる。
クラッチの角度が悪い。
ハンドルの前後調整とハンドルの角度で補正出来ない所は、クラッチホースなどハヤブサの既設部品で修正。
”アレッ・・・・・”なんか見え難いのに気づく。
もう17時半でした。
天気も重なり、エラク暗くなっていました。
で、本日お終い。
♪ きょうね ♪
部品買いにお店に行き、帰りにコーヒー買ったらお釣りが500円多い!
はい、帰り道DOT4のブレーキフルードを、購入する資金に当てました!
明日には、仕上げなくてはネ!
で、北の国は良かったかな?
仕事じゃないなら、行かないよね?