goo blog サービス終了のお知らせ 

里婆日記

古希にもめげず、里山の暮らしを綴るブログです。

DIY・畑・造園・ますます爺化する婆~の暮らし

病葉(斑点~変色~落下)

2018年08月27日 | 畑と庭

   昨年の今頃は「白絹菌」に侵された対策に消石灰を試みた

   トロンとした部分は石灰で固まり、土ごと取り除いた

   一時的に効果は有ったが、根に付いた菌は除菌出来て無い様

   春先に葉を出し花が咲いても花後の葉は斑点だらけに成り

   新たな新芽(葉)の出方が悪い

   新葉が生きよく出なければ木は衰えて行く

   薔薇・シャクナゲの幹がぼろぼろ(常に地上10㎝位は濡れた感じ)

   除菌剤液を株元に撒く事を試みる(幹が少し乾いた感じに成ったか)

   

   壊死した表皮が剥がれて修復して来るのを観察

   (葉の斑点・変色・落下が進まなければ良いか?)

   薔薇の黒斑の葉に薬をかけろ”と園芸家が言っていたが・・・

   根から吸い上げて葉が形成される植物の仕組みから、観ると

   葉に薬をかけても一時しのぎ・・・

   (高価な薬剤散布を人よりも長寿な樹木に使うのか?)

   

   病葉の花木には虫が付きやすい・・・

   私も今年はものすごく蚊や何やらに刺されている

   (病気?・・・樹木の細菌には病的観察をしている)


プランター栽培のナスが復活してきた

2018年08月21日 | 畑と庭

   朝・夕が涼しく成ったから?・・・

   8月に入って、実成が休止していた(先を剪定したから?)

   背丈も又、伸び出し、花もたくさん咲きだした

   

   虫よけの覆いを取り除くと、カナブンの様な虫が葉を食べに来る

   蜂は忙しく花から花へ飛び回る

   

   覆い(寒冷紗)が無い方が良いのかも知れないが

   強風に備えて支柱の仕立て直しをしなければ成らないか・・・


オクラの花

2018年08月13日 | 畑と庭

   オクラは最盛期

   

   花は芙蓉の花に似ている感じ・・・

   

   毎日10~20は収穫出来る

   オクラの貰い手はすぐ見つかる、

   オクラは軽いので朝のワンコ様の散歩のついでに届ける事が出来る

   夏の季節の散歩は、持つ物が(犬と私の飲み水・おやつ・虫スプレー)

   春から体重が減って、持つ物が重く感じて4キロの散歩もさぼり気味

   


パプリカは天候異変のおかげ?

2018年08月12日 | 畑と庭

   過去に何回か育てた「パプリカ」は失敗ばかり

   今年はピーマンの横が開いていたので1苗植えてみた

   

   チョットすん詰まりの形だが、腐らずに出来たかな?

   

   普通のピーマンの様にたくさん実を付けたが、一割位間引いた

   もう少し、少なくすれば大きくなるかもしれない・・・

   雨降りの日が少なく、30℃位が成長には良い感じがする

   赤のパプリカも植えれば良かった~?(赤い色が好きで無い私)

   毎日2個位は採り頃の色付きに成る

   近頃は夜露もおりて、涼しくなったが、パプリカには?

   気温を保持する為に、雨除け保温カバーをしてみるかしら・・・?

   


人参の収穫

2018年08月09日 | 畑と庭

   今年の人参も何とか、食べられそうな出来具合

   今日は2度目の収穫

   

   マルチ穴に1本に間引きしなかったものは細いが、

   一本にしたものはラベル「5寸人参」の大きさに育っている

   残りの状態、日照りのせいか、葉はしんなり(育たなくて良いけれど)

   

   人参・大根の地下まっすぐに育つものは、土壌を深く良く耕して置くが肝心

   土の硬い所(マルチの端)等は先が何本にも分かれている

   

   簡単人参の酢漬け風?

   人参を切り干し大根用ピラーで切る

   鍋に酢と砂糖適量(らっきょ酢代用)を入れて沸騰させる

   熱い所にせん切りの人参を入れて冷ます

   ジップロックの袋に入れて冷蔵庫に保存

   サラダの付け合わせに常時使っています

   セロリ―や玉ねぎも一緒に漬け込んでおけます

   人参だけが、熱い内に入れると柔らかいです