goo blog サービス終了のお知らせ 

里婆日記

古希にもめげず、里山の暮らしを綴るブログです。

DIY・畑・造園・ますます爺化する婆~の暮らし

プランター栽培のナスを剪定するが・・・

2018年08月06日 | 畑と庭

   2苗で20個位は採れたが、花は咲けれど実成は遅い

   ナスの形も曲がり気味に成っている

   

   背丈も160㎝位に伸びている

   下の方には脇芽も出ているが成長が遅い

   先端の花芽を2段位剪定した

   

   追肥と増し土をして、出来ている2個を採ったらもう少し摘めた方が・・・

   やはり、ナス一個に葉を一枚を摘んだ方が、背丈が伸びず、脇芽の成長が

   良かったかも・・・(ナスは秋ぐちまで育てる事が出来る、らしぃ~)

   

   私が食べる分にはプランター栽培が丁度良い感じ

   水やりがチョト” しんどい~


ブラックベリーの収穫

2018年08月05日 | 畑と庭

   今年は、ラズベリー・ブルーベリー・ブラックベリーと、

   6月下旬から順序良く、収穫です・・・が

   熟したブラックベリーのジュース作りが暫く続きそうです

   

   まだまだ実が成っています

   ブルーベリーと違って、種が有り、渋みも有るので、面倒です

   黒くなっても、1日置いて収穫します(腐る直前頃?)

   洗った時に実が崩れない状態が良いかな・・・

   ジュウサーにかけて、種と皮を取り除いて煮詰めます+砂糖+レモン汁

   世話のかかるブラックベリーは貰い手がいません~ネ

   たわわに実るこの果樹の姿が私は好きですが鳥も突っつきません

   


胡瓜が採れ過ぎる~

2018年08月03日 | 畑と庭

   毎年、畑に胡瓜2苗を植えているのだが、採れ過ぎ”

   毎日15本位採る(採らなければ、苗が傷む)

   午前中と夕方にわけて収穫すれば、程よい大きさで収穫できるだろうが・・・

   5本くらいを持ち帰り、後は ”置き去り” (ストレスに成ってしまう)

   まだまだ、つるを伸ばし、花を付けている

   隣のゴーヤも雨不足にも猛暑にもめげず、ツルをのばしてる

   オクラも朝に綺麗な花を見せて、2日位でオクラの姿に変わる

   オクラは小さく、軽いので、散歩のついでに届ける事は出来るが、

   他の野菜は収穫して、届けて、貰ってもらう事は ”やめた”

   野菜達”にはかわいそうだが、届けて、お返し等もらうと、嫌”になる・・・

   

   私の野菜作りと花壇作りは、ストレス解消と身体の機能保持、食の為?

   学識を得るよりも、只々「観察」をして、苗の声”を聴く?

   畑なので、水を撒く事も無い、肥料も元肥位で観察とお世話のみ”

   (花や実を付けるまでは、害虫から保護して水を撒く物がある)

 

   犬・猫達は鳴き声と表情等で要求は判るが、

   声無き植物は葉の様子や姿の観察から察するしか判らない・・・

 

   「言葉」や「文字」で私の意思を表す事はむずかし~

   犬・猫と植物との会話で今日の一日が終わる

 

 

 

   

   


オクラの栽培、上出来で~す

2018年07月31日 | 畑と庭

   毎年、苗を買って植え付けているが、胃袋に入るまで育たなかった

   今年は二袋¥100円の種を買い、直まきにした

   マルチをした30㎝間隔の穴に3粒づつ直まきで、2苗に間引き

   (この段階で検索したら、5粒蒔いて、3苗で育てる)遅かりし~

   花芽が出るまで、虫よけに寒冷紗で覆って育てた

   

   気温が25度位からドンドン出来る

   収穫に一計を思い付き、実行!

   

   昨年の胡瓜の収穫で、効果をみたので、オクラにも・・・

   1つの実の収穫に1枚の葉を取り除く

   実を採ったら傍の葉は枯れるのみ” の様・・・

   その葉にてんとう虫等が付く様に観察したが・・・

   葉を実と共に取り除くと、地際から脇芽が出てくる、

   上部の実成も早く、収穫も早く出来る

   プランター栽培のナスにも適用できそうです~

   雨が降らないので追肥は液体にしなくては成らないかも

 

   オクラ4つ割り切り、ナスも同じ大きさに切り

   ニンニクと、共に炒め焼にした処にレトルトカレーを入れ、温め

   オクラカレーが、以外と美味しく簡単昼食です

   


プランター栽培のナス

2018年07月25日 | 畑と庭

   畑で野菜を育てて、10年以上にはなるが、

   茄子だけは成功した事が無い、

   あまり好きな食感で無いからか?(愛が足りない~かも)

   今年のプランター栽培では ”成功!”

   

   6月30日には日のあたる所に出して

   

   朝・夕タップリの水やり(肥料分も流れてしまうのでこまめに追肥)

   直ぐさま、てんとう虫の餌食に成り始めたので寒冷紗で覆った

   毎日2~3個は収穫状態に成るが、余り食べないので冷蔵庫で溜まる~

   プランター栽培の教訓

   毎日底から水が流れ出るまで水やりをすると

   プランター中の土に空気が通り、土が硬く成らないで根が育つ

   (ジョウロにホース先きを入れて、静かにタップリ水やり)

   プランターのブロッコリーは失敗(撤去)

   実に成った頃にはアッという間にアブラムシの集団が付いた

   (苗の頃から覆って置かなければ成らなかったです)