goo blog サービス終了のお知らせ 

里婆日記

古希にもめげず、里山の暮らしを綴るブログです。

DIY・畑・造園・ますます爺化する婆~の暮らし

狐のお返し? +足跡録(家を建てるー5)

2015年02月04日 | 足跡録

 相棒わんこの落し物

散歩道の林道に吐いてしまった!

朝の餌と拾い食いしたビニール

狐か狸がたべるかも・・・と置いてoku

 翌日行ってみると、

落としてしまった私の片方の手袋の傍に

”ご馳走様でした” かしら?

わんこの落し物は綺麗に無くなっていました。

 


 

足跡録(家を建てるー5)

1989年11月に完成した・

かねてより集めていた骨董和家具を配し

生業としていた作品と20歳頃から趣味としていた陶芸作品

土間ギャラリーに展示して、”現実?” ka~

NO1オット君を天に逝ってから2年を10年分生きたようだ

何かに夢中になれば忘れられると云うが、

走っていたのか、留まっていたのか、

 

 家は人の寿命より生き続けることが出来る。

私の作品の一つに違いない

亡くなってしまった工務店の社長の言葉を思い出す

”家はずーと残るから、いい加減な物は造れない”

 

2009年に手放して、この頃

やっと心穏やかに ”生きている”

 

 

 


玉葱はねぎ? +足跡録(家を建てるー4)

2015年02月03日 | 足跡録

   昨年に貯蔵した玉葱   

              10%は生育不良

     20%は芽が出て、コンニチワー

       30%は他家へ、イッテラッシャイー

      お一人様暮らしでは買った方が良いkana-

    ieie  畑には玉葱は定番メニュー yo!

      チョット少なく200本、春を待ってます

 


 

足跡録(家を建てる-4)

田舎に家を持つとか新たに建てるなんて

人生最大の”ワクワク”ドキュメント!

建築雑紙を山ほど買って、通帳、にらめっこ!

方眼紙に書いて、書いて、書いて、・・・

高低差のある土地だったので専門誌を読んで

柱の建てる位置や筋交いを入れる量などから図面作成

二階家がずれて二つ繋がっている

外観は大きな蔵の様な感じ

中は上がったり下がったり一周出来る

土間のあるギャラリーを配して、

平面図、部屋ごとの立面図、外観図

工務店の社長は呆れ顔で(アルバイトしたら?)

私は頭の中にあるものを図面に描くことにハマッテしまった

2か月、疲れたー

”予算に合わせて建築家が作成するでしょーと渡した”

 

”ほぼ私の図面通りに立ち上がった”

 

 

 

 


婆の愚痴

2015年02月01日 | 足跡録

十数年前に都会から移住してきた友人 曰く

彼女の夫様に ”似ている”

私も同感に思う箇所は多々あると思うが、

自他ともに爺化した証明 ka!

 

最近は女人の群れと楽しむことから離れている

 

畑・家の内外の管理・ワンニャンと自身のお世話

加齢なる機能低下による カタズカナイ” 誰がyaru~

心・身 ”危険回避” を モットー

 


 

 

 

 

 

 


里山は何故か伐採、伐採  足跡録(二つの結婚・二つの死別)

2015年01月31日 | 足跡録

 東日本震災から、急に、赤松林や雑木林がなくなった

国産材の需要が有るのかも、しかしあと地に植林は無し

八ヶ岳を南に下って、日照時間の長い好条件のこの地は

今やソーラーパネルに占領されつつ在る

地球温暖化を問われる現時世に

ソーラーパネル設置基準に環境保持の規制は無いに等しい

お気に入り散歩の棚田コースもピッカピカ


足跡録(結婚履歴)

属に私は”結婚運”が無い!ではなく、夫運が悪い?

2度までも結婚したのだから・・・naiyo-

最初の結婚生活ー交際含めて13年5か月(癌闘病4年5か月)

2度目の結婚生活ー交際含めて14年(癌闘病3年~)

冗談交じりに他人は

”貴方と結婚したから癌になった” ので wa-?

当初は私自身も思った時間があったが、

診断結果が打ち消してくれる

NO1オット君ー横行結腸癌(7年位経っている・・・)

NO2オット君ーC型肝癌(結婚数年前の注射器、感染)

私は疫病神?

望まぬことは運命と言うなら ”試練” nano?....

 

この頃思うこと

ボチボチお迎えに来てyo-

天でお会いしても婆ーになった私を見つけられないkamo...

nanntokaせねばー ”鏡よ鏡さん”

 

 

 

 

 


枯れ葉布団+足跡録(福寿草と共に眠る)

2015年01月30日 | 足跡録

    

年が開けて、一番に顔を出してくれる、福寿草

明日は予報なので、枯れ葉布団をかけて置きましょ

27年前、信州の村はずれから

強制移住させた、我が庭の大切、NO1

 


 足跡録(福寿草)

里山に終の棲家が完成したのが1988年11月

翌年の3月頃

NO2"オット君の運転で山里をドライブしていた時

助手席の窓から黄色の絨毯が目に入ってきた

トメテ!

少しバックして横のジヤリ道に停めてくれた

小高くなった上には、多くは無い墓石が立ち並び、

そこから小道に下がって斜面を福寿草が覆っていた。

囲いも無い、野原に墓石がある光景は初めて観た気がした

それまで野草にも興味を持った事が無かった私が

 

田舎に家を持った!何か植えたい!欲望の虜!

 

NO2オット君の初めてみる不機嫌な顔をmita-

自然景観のものを採るンジャナイ! 一つだぞ”

私は3株ほど採った noda

 

我が家の共同生息物になり、没するまでの13年間

厳しい監視(ちゃんと育てなければダメ”)

 

岩手県の樹木葬地に株分けした福寿草と共に眠る

NO2オット君の福寿草

没後14年も過ぎてしまったが、私の庭造りの基本になっている

"元気に育てる”