goo blog サービス終了のお知らせ 

里婆日記

古希にもめげず、里山の暮らしを綴るブログです。

DIY・畑・造園・ますます爺化する婆~の暮らし

足跡録(愛しきPTクルーザー)

2015年03月11日 | 足跡録

       

    クライスラーのPTクルーザー

    2000年9月、1回目の手術を受けた後、オット君は

   " 癌保険で"買いたい"と 言って、購入した車

    発売当時は人気で、半年以上順番待ちだったが

   "乗らないうちに癌で死んじゃう"  

    私のつぶやきが効果あったのか?

    11月には納車してくれ、オット君は嬉んでいた

    オット君は5000キロぐらい乗っただろうか、

    60年代のアメリカふうがお気に入りのようだった

   2001年の4月の2回目の手術の前に山梨へ

   私は免許取得5日後、首都高・中央道を初めて

  オット君助手席に運転し た!

   2013年まで、13万キロ以上乗って廃車にしたが

   "運転しにくい車" と 評価 "!

   私はこの車しか知らなかったので、是が非もない!

   愛着とメンテにこだわって

   初心者マーク~紅葉マークまで乗りたかったが

  田舎の生活に合う ジムニーに変えた

  あまり洗車しなくなって、天からの声が聞こえる

 

   "女人の車はいつも綺麗にしておきなさい"

 

   製造中止になったPTクルーザー・・・omoide

 

 

  

  


足跡録(自宅で手作り葬儀)

2015年03月09日 | 足跡録

   肝臓癌の告知から3年足らずで

   2 001年12月 オット君は永眠した

   心臓だけが動いているオット君のベットの脇で、

   初めて会った前妻との、娘と語り明かした

   カーテンを透して外の明かりに誘われる様に

   オット君の心臓の合図が、飛んでいった。

   

   最後のオット君に一番ステキなプレゼント!

   娘と子供のころの話をしながら看葬れた

   

   お通夜はマンションの自宅でした

   姉の友人の葬儀社と親友の住職、”ジャズ”

   16畳ぐらいの室に祭壇、たくさんの友人!

   知らない者どうしでも、ギュウギュウ!

   深夜まで パーティの様に盛り上がった

   

   オット君は喜んでくれたと思う・・・

   ニューオリンズで できなくて ごめんネ

   

   

   

   

   


没夫頭脳の替わりがPC検索機能

2015年03月08日 | 足跡録

     PCのご機嫌も私が使える機能は回復したが

  長い時間、PCに向かっていると、体調不良になる、

  田舎暮らしですっかり労働者体質になった?

  

  2001年12月にオット君が天に昇ったあと

  パソコンXP を始めた

  あまり社会性知識のない私には

  オット君頭脳の替わりがPC検索機能”

  読書とジャズ、超アナログ人間のオット君は

  今の私を想像できただろうか?

  

  インターネットは素晴らしいと思う

  どこに暮らしても、”続ながっている" 安心感がある

  ボケないうちにもう少し慣れておこう kane-

   

  

  


盆栽ふうアイビーとメモリアルベアー

2015年03月04日 | 足跡録

      

   アイビーの盆栽ふうー

 径5㎜位の枝を鉢植えにして、3年位になる

 斑入りは成長が遅い、

 アイビーの一本立ては売ってないので珍しがられる

 

   

 チョット三点飾りでシャッター!

 昔、(メモリアルベアー)と名称は考えて

 亡くなった人の衣類でベアーを創って

 大人も子供も孫まで、”身近において置ける人形”と

 発想は良かったのだが、

 綿を入れる所が上手くいかないので、挫折!

 右側は私の衣類で作り、母の80歳のプレゼント

 左側は革で創った(鼻がドンドン伸びてしまう)

 いつか、革のベアーに背広など着せて創りたいが、

 残す,子も孫もnasi!  老いの針仕事にとってokoo-と

 

 


足跡録(最後の個展は窯爺とコラボ)

2015年02月27日 | 足跡録

 

  1996年2月地元酒蔵・個展     

  

  no2オット君を窯爺に、古代御須の染付に取り組んだ

  本来、染付は磁器が主流だが、土色の陶土に白土化粧して

  大正時代の印判陶器を手書き染で表現してみた

     これは酒蔵に今もあると思うが

               三角面をもつ30㎝の徳利型

   50点位を制作し、完売したのだから、腱鞘炎も報われた

   ジヤズを聞きながら一昼夜を何度も窯焚きをしてくれた

   no2オット君とのコラボレーション! 最後になった・・・