goo blog サービス終了のお知らせ 

🍀よつばブログ🍀

よつば体育教室の出来事やお知らせ、保護者の方に伝えきれなかった内容などのブログです!

2022/01/05

2022-01-05 10:00:00 | 日記
明けましておめでとうございます。
今年も子どもたちが更なる活躍をできるように頑張っていきたいと思います。

今回は今年の目標を書いていこうと思います。いつも今後やりたいことなどはイメージしていますが、やはり書くことでより具体的になったり、他の方に共有することで、やらなければいけない状況に自分を追い込むことができるかなと思います。

今年はなんといっても生徒を増やしていきます。目標は20人!

現在も広告を出させてもらっていますが、正直なところなかなかうまくいっていないのが現実です。ただそういうところも含めて踏ん張ってやっていけたら、今後子どもたちに伝える言葉も実体験が乗って重みが出てくるかなとも思っているので、頑張っていきます。
そのためにも、まずは既存の生徒の前向きな成長、保護者の満足度を上げれるような授業をしていきます。運動面で何かができるようになったなどの成長だけでなく、気持ちの面でも強い子になるよう声掛け等工夫していきたいと思います。
また、運動面でも逆上がりを生徒の半数以上ができるように指導していこうと思います!現在は縄跳びがメインですが、また少しずつ行っていく予定です。
その他には、授業後だけでは保護者の方に伝えきれない内容も定期的にブログにてアップしていきたいと思います。忘れてしまうことが多いので、気をつけます😅
また、インスタも始めましたので、こちらもアップしていきたいと思いますが、SNSはどうしても苦手なところがあるので、なにかとアドバイスいただけると嬉しいです。。。

最後はなぜかお願いになってしまいましたが、今年も頑張ってやっていきます!
届くまで時間がかかりそうですが、跳び箱も注文しましたので、早く指導できればと思っています。

今後体育教室を知らない方によつば体育教室を認知されたときに、まずは既存の生徒、保護者の方が自信を持って勧められる教室を作っていく予定です。うまくいかないこともあるかもしれませんが、それも含めてご意見、ご協力いただけたら幸いです。

本年もよろしくお願いします。


今年1年ありがとうございました!

2021-12-23 10:00:00 | 日記
今年1年本当にありがとうございました。
私自身不安が多かった1年でしたが、新たな経験や学びの多い1年となりました。

4月からの開講予定でしたが緊急事態宣言と重なり、いきなり開講が延期となってしまい、また予定していたチラシも配布できずにというスタートでした。
その後、ありがたいことになんとか2名からですがスタートすることができました!最初はとにかく2人の生徒のためにといろいろ考え授業を行っていました。自分の部屋で授業のシュミレーションを何度も行ってました(笑)
その後少しずつ生徒が増えていき、現在は9人で行っています。
毎回教室に行くたびに子どもたちの頑張る姿や笑顔を見ることができ、本当に元気を貰っています!私の1週間の楽しみとなっています!
まだまだ成長途中の教室ですが、来年度も頑張っていきたいと思います。
そして、1月にはぱどにてチラシの折込を行います!来年度の新規生徒を募集しますので、ご興味のある方がお近くにいればぜひお知らせしてもらえたらうれしいです。またこちらにもご連絡ください!

ps 
前回のブログでは跳び箱は生徒が増え次第検討と書きましたが、現在すでに検討しています!届くのにも時間がかかるため、来年度には跳び箱の授業ができればと思っていますので、お楽しみに♪

アンケートを実施しました。

2021-12-20 17:28:07 | 日記
今週は保護者の方にアンケートを実施しました。ご協力いただきありがとうございました!
アンケートを実施することで、保護者からの体育教室の見え方を知ることができ、大変いい勉強の機会となりました。そして、ご指摘いただいた部分等を参考していきつつ、今後の体育教室をより質の高い物にしていこうと思います。また定期的に実施していきたいと思いますので、ご協力お願いします!

今回はアンケート結果を見ていきたいと思います。








こちらの結果から、生徒の子たちは体育教室に楽しく取り組んでくれているようでよかったです。ただ、子どもたちに聞くともしかしたら違った面白い意見も出るかもしれないので、子どもたちにも意見を伺えるような形も検討していけると面白いのかなと思いました!子どもの時から自分の環境をよくする努力をするために意見を言えることも大切だと思いますので。
保護者の方の満足度はまだまだ伸びしろがあるので、改善していける余地があると思います。満足度がある教室にしていくためにも、子どもを見るスキルを上げていくと同時に授業構成や保護者への説明にも力を入れていきたいと思います。

体育教室の満足しているところについてはホームページにてアップしたいと思います。
※現在ホームページをリニューアル中のため、アップした際は改めてお知らせします。

体育教室でなにか改善点や行ってほしい種目や行事等については一部抜粋してお答えしたいと思います。
〇跳び箱をしてほしい
・現在はまだ跳び箱を購入できていませんが、今後生徒が増え次第購入し、授業でも使っていこうと思います。

〇その日の活動の見通しをはじめにもたせてほしい
・活動の見通しは授業の種目ごとに説明をしていきます。授業の見通し等をあえて後から説明する場合もありますが、基本的には最初にその日の内容をすべて伝えることは少ないです。それは考えてきた授業をこなすことに重きを置くのではなく、その日の子どもの状態や進み具合、また今伝えないといけない大切な事等をその時その時に合わせて授業を作っていくためです。授業をこなすことに重きを置いてしまうと時間の都合で大切なことを流してしまわなければいけないこともあります。そして結果的に子どもの成長するきっかけを流してしまうこともあると考えているためです。

〇指示が口頭だけではなく、視覚的にわかるようにしてほしい
・ホワイトボードや写真を使っての内容は今後授業の内容的に必要であれば検討していきたいと思います。また、今回の意見をもとに例えばマット運動等を保護者の方にスマホで撮影してもらい、その動画を子どもに見せながら授業をするみたいな形も面白いかなと思ったので、今後検討してみたいと思います。

〇だいたいの年間の種目予定を教えてほしい
・来年度には簡単な年間スケジュールを準備します。また、今年度に関してはブログ等でまた伝えていきます。
1月は引き続きなわとびとマラソンをメインに行っていきますので、よろしくお願いします。

今回はご協力いただき本当にありがとうございました!

小学校にむけて、声を出す練習

2021-12-04 12:30:09 | 日記
最近の授業では、準備運動時に子どもたちに声出しをしてもらっています。これは特に年長さんにむけて、小学校に上がったときに人前でも声を出せるようにという意味も込めて練習しています。新しい環境、新しい友達で慣れないことも多い中、そこから新しいチャレンジをしていくことも大切かもしれませんが、それよりも今のうちから準備できることはしておけるといいです。(基本的な生活習慣において自分でできることを増やしてあげて自信をつけることそうです!)体育教室では人前でもしっかり声を出せることを通して、今後は自分の意見をしっかり言える人になってもらいたいなと思います。そのためにもまずは準備運動で決まった内容を大きな声で言えるようになる。そして、その後は準備運動の種目を覚えて教えられなくても最後まで通してできるようにしていきたいと思います。
以前は『準備運動してくれる人?』と聞いてもなかなか手が挙げられなかった子も、最近では頑張って挙げられるようになりました!
運動面だけでなく、そういった子どもたちの変化もしっかりと見て、家に帰ったときにさり気なくでも褒めてもらえたらと思います。

幼児のマラソン

2021-11-13 14:58:46 | 日記
スピードを出しすぎたり、ペース配分がわからないため、最初にとばしてしまい途中で走れなくなって、マラソンはしんどいなというイメージを持つ子どもは多いのではないかなと思います。どうしても友達に抜かされたくない気持ちからペースがつかめなかったり、大きく遅れてしまったことに対してやる気をなくしてしまったりと理由はそれぞれですが苦手になってしまう子がいるので、まずは速いスピードで最後まで走り切るを目指すのではなく、そういった子を指導+フォローしながら、決められた時間または周を歩かず止まらず走り切ることが大切です。そしてそれぞれに頑張ったポイントがあると思うので、それに気づき、言葉にして伝えることで、マラソンは苦手だなというイメージからここはできたんだ、まずはこれでいいんだという気持ちに切り替えてあげます。例えば苦しいけど最後まで頑張った子がいたり、とにかく一番になりたくて頑張った子がいたり、最後で一人になって嫌だけど頑張った子がいたり、先生が言ったとおりにまずはゆっくりのペースで走りきったりとマラソンをしている中で褒めるポイントはたくさん出てくると思うのでそこに気づくことが最初の一歩となります。そして走っている時の声かえも大切で子どもが頑張れる声かけや楽しみながら走れるように冗談を言ったりなど「マラソンは苦しい」というイメージを最初はとっていき、次第にもっと早く走りたいという気持ちを作っていけると自然と体力もつきペースも上がってきます。
このような形でよつば体育教室では少しずつマラソンの指導をしていこうと思います。