
浅草、隅田公園仮設劇場にて公演中の
平成中村座 壽初春大歌舞伎を観てきました。

初の平成中村座です!

仮設の劇場でハコが小さいので、かなーり近くで観ることができます。
平成中村座 壽初春大歌舞伎【夜の部】
夜の部には、初春興行で上演することが吉例となり、その習慣は幕末まで続いた
曽我兄弟の仇討ちを題材にした色彩美溢れる『寿曽我対面』、
大坂で起こったお染と久松の心中事件を取り上げ、舞台を江戸に置き換えた
四世鶴屋南北の作で、主要人物七役を早替りで演じる人気狂言『お染の七役』を上演。
一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
曽我十郎祐成 勘三郎
曽我五郎時致 橋之助
大磯の虎 七之助
近江小藤太 萬太郎
化粧坂少将 新 悟
鬼王新左衛門 亀 蔵
小林朝比奈 獅 童
工藤左衛門祐経 彌十郎
復帰後、初の勘三郎さん。
役のせいか元気ないような気がしてしまったけど、
指の先までの細かい演技がとってもキレイ。
集中してみれました。
橋之助さまは、相変わらずステキでした~
荒々しい役ではありましたが、勘三郎 さんとの息があっていて楽しくみれました。
獅童も、思いのほかよかったです。
2011年8月歌舞伎では、役がヘン?うさんくさい?感じだったから
不自然に感じたけど今回は、かなーりよかった。
最後の勘三郎、橋之助、獅童の舞いは観る価値あり!
二、於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)
油屋娘お染/丁稚久松/許嫁お光/
後家貞昌/奥女中竹川/芸者小糸/
土手のお六 七之助
女猿廻しお作 梅 枝
船頭長吉 萬太郎
鬼門の喜兵衛 橋之助
七役を演じた七之助の舞台はアッパレでした。
ゾワッとするほど、一つ一つの役を演じきって素晴らしかったです。
早変わりも毎回、大拍手してしまうくらい。
観るたびに素晴らしい歌舞伎役者になっていくので(って素人ながらの目線ですが、、)
もっと、たくさん足を運んでみたい!
小三山さんも舞台に出てくると小屋中が大盛上り!
2012年も元気なお姿を観ることができました。
橋之助さま、やっぱり素敵でした。
悪役でしたが、、ウットリしながら観ておりました。(* ̄@@ ̄*) ポッ
今回は、かなーり近くで観るコトができたので
役者さんの気迫がドーーーンと伝わってきて、私も緊張。
今回は七之助の七役が、素晴らしすぎた!
ぜひ、観てもらいたい!満足、満足!!
平成中村座の観劇は初めてだったので、いろいろ個人的感想。
隅田公園仮設劇場なので、寒い日だと外の空気がダイレクトなので
劇場内でも、かなーり寒いかも。寒がりの方は防寒の用意を。
劇場に入る際は靴をぬぐので、ロングブーツだと脱ぎ履きが面倒なので簡単な靴がベスト。

ハコが小さいので役者さんまでの距離が近い!
これはファンにとっては嬉しい。が、値段は高い。。

トイレは仮設だけど、とってもキレイ。
トイレ係りの方がいるので混乱もないのが(年寄りが多いけど)気持ちよい。
ちょっと自慢。(* ̄∇ ̄*) エヘヘ
初の【花道横】の席!!


興奮しすぎて前日も当日も寝れなかった。
橋之助さまを間近で観ることができて2012年1月にして夢が叶った。
けど、恥ずかしくって橋之助さまを直視できなかった。
このまま幸せな一年でありたい。
たまーにアイドルのコンサートでファンがステージに乱入しちゃうけど
そのファンの気持ちが少し、、、いや、かなーーーり分かった。
私、ギリギリ理性は失わなかった。けど、
魂は橋之助さまにタックルしてた!かもしれない、、
機会と、懐に余裕ができたら観にいこーっと。
三月の平成中村座の『勘九郎』襲名。
どこかで観にいきたいなー

平成中村座 壽初春大歌舞伎
平成24年1月2日(月)~26日(木)

橋之助命ですね
ぎりぎり理性で抑えましたか
歌舞伎って高校の時一度観たきりです
橋之助さまのファンになったと言ったほうが正解ですね。笑
観てくうちに歌舞伎も好きになり
ちょこちょこ足を運ぶようになりました。
良い席ではないですがリーズナブルな席もあるので
行ってみると面白いですよ。
男性だったら女形の七之助くんにオチるかもしれません!
一度、行きたいって思ってるんだけどチケット代がお高いのでなかなか行けないょぉ。
ハコが小さいからどこからでも近くでみれるよ。
けど、チケット代は高いよね、、
チケットとったときストレスすごいときだったから勢い購入でした。
けど行ってよかった~
以前は当社先代によく連れてってもらいました。
元部長は歌舞伎好きなくせに必ず爆睡!
それも恒例で(笑)
平成中村座は
メディアでしか知りません。
仮設ってのがいい!と以前盛り上がったっけな~。
唐組とか好きだから(笑)
初平成中村座だから、かなりの奮発席で気合十分でした。
恒例行事で歌舞伎ってオシャレだなー
元部長の恒例も...おしゃれだなぁー笑
仮設といえば唐組ですか。知らなかった、、普通の劇場かと思ってた。
椿組の花園野外がみてみたいと思ってて数年忘れてました。。