男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

湯川博士の弟子、中村誠太郎氏が死去

2007年01月23日 | 雑感
湯川博士の弟子、中村誠太郎氏が死去…若手育成に尽力(読売新聞) - goo ニュース

日本で初めてのノーベル賞を受賞したのが湯川秀樹先生。続いて、朝永振一郎先生が受賞しました。

そして次のノーベル物理学賞を確実視されていたのが、名古屋大学の坂田昌一先生でした。これは名古屋大学に行くしかないというわけで、名古屋大学の理学部に入学し、生の先生の講義を受講し大・大・大感激しました。坂田先生は59歳という若さでお亡くなりになり、結局ノーベル賞の受賞はかないませんでした。

その頃中村誠太郎先生の教科書に大変お世話になりました。

青春の思い出です。

そんな先生方が次々に逝去されます。ご冥福をお祈りします。合掌。

時代が変わるのを実感します。

-------------------------------------------------------------
坂田昌一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
坂田 昌一(さかた しょういち, 男性, 1911年1月18日-1970年10月16日)は日本の物理学者。元名古屋大学教授。湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。

東京で生まれる。旧制甲南高等学校を経て、1933年京都帝国大学理学部物理学科を卒業し、理化学研究所、大阪大学、京都大学をへて1942年名古屋帝国大学教授となる。湯川秀樹の中間子論の第2から第4論文の共著者である。1942年、井上健と共に、核力の起源となる中間子と当時宇宙線中に発見された中間子との違いを説明するために、二中間子論を提唱した。これは1948年にπ中間子が発見されたことにより証明された。1955年、中性子・陽子・ラムダ粒子が最も基本的な粒子とし、他のハドロンはこの3つの素粒子とそれらの反粒子で組み立てられるという素粒子の複合模型(坂田模型)を発表した。この模型は一定の成功をおさめたが、マレー・ゲルマンらのクオーク模型に発展していくことになった。1962年には、牧二郎・中川昌美と共に、ニュートリノ振動の概念を提唱した。

坂田学派と呼ばれる多数の弟子を育てたことでも知られる。彼の流れを汲む研究者としては、小川修三・山田英二・牧二郎・大槻昭一郎・大貫義郎・梅沢博臣・高橋康・小林誠・益川敏英らが有名である。

坂田文彦(原子核物理学)は息子で,現在茨城大学理学部長・教授。



最新の画像もっと見る