伊達政宗公の像を見た後、近くの護国神社に行きました。
御朱印をもらい、次なる目的地、「大崎八幡宮」へ。
ここは国宝で、伊達政宗さんが創設したところです。
移動はタクシーを使いました。
青葉城址からは、\2000もかかりました(;_;)
瑞巌寺の後は、左にある、円通院へ行きました。
ここに入ると、まず「石庭(雲外天地の庭)」があって、とてもきれい。
この円通院のメインは、伊達政宗の嫡孫「光宗君」がまつられている、三慧殿、なのですが、その他にも、自然が素晴らしいので、かなり癒されます。
そうそう、縁結び観音が入り口入ったところにあって、小さなこけしが棚にずらっと並んでいました。可愛かったです。
ここに入ると、まず「石庭(雲外天地の庭)」があって、とてもきれい。
この円通院のメインは、伊達政宗の嫡孫「光宗君」がまつられている、三慧殿、なのですが、その他にも、自然が素晴らしいので、かなり癒されます。
そうそう、縁結び観音が入り口入ったところにあって、小さなこけしが棚にずらっと並んでいました。可愛かったです。
これは、庫裡を左から撮ったもの。
この中も、必ず見たほうがいいです。
天井の梁、すごかったなぁ。
あと、雲版。
非常に面白い形をしています。なんだか可愛くも見えます。
ごはんの時間を告げる法器だとか。
家に欲しい(o^o^o)
この中も、必ず見たほうがいいです。
天井の梁、すごかったなぁ。
あと、雲版。
非常に面白い形をしています。なんだか可愛くも見えます。
ごはんの時間を告げる法器だとか。
家に欲しい(o^o^o)
瑞巌寺の中門から本堂を撮影。
建物が大きすぎて、画面におさまりません。
本堂の中にも入りましたよ。
感動しました。
本堂の中は、撮影禁止のため、画像はありませんが、一番印象に残ったのは、上段の間。
あと、御成玄関。羅漢の間。襖の絵。欄間も素晴らしかったです。
ずっと見入ってしまいました。
建物が大きすぎて、画面におさまりません。
本堂の中にも入りましたよ。
感動しました。
本堂の中は、撮影禁止のため、画像はありませんが、一番印象に残ったのは、上段の間。
あと、御成玄関。羅漢の間。襖の絵。欄間も素晴らしかったです。
ずっと見入ってしまいました。