goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024/04/26 4月生まれ2頭の子牛の同居開始、耳標装着。

2024-04-26 15:34:53 | 子牛
ゆりちゃん②の子(百合未来ー隆之国ー百合茂ー金幸ー平茂勝)が生まれてから4日を過ぎた。
ちょっと早いが子牛2頭を同居させた。

昨日、分娩のため2房1室化していた子牛房とゆりちゃん②の房の間の開いていた柵を所定の位置に戻し、1つを子牛専用房にして、2頭の子牛の同居を開始した。
ゆりちゃん②の子は、まだ歩き方が心許ないが、母のゆりちゃん②が子牛房分に尻を向けてよく汚すので、床替えしないで済む今のうちに子牛専用房に戻した。
子牛専用房になっても、母の房との柵の一部が抜けるので、子牛は母のところへは自由に行ける。

りーちゃんは他の子牛にはややきついので、歩き方が心許ないゆりちゃん②の子を心配していたが、さっきまでは問題なく過ごしている。
ところが、心配していなかったりーちゃんの子(北美津久ー安福久ー金幸ー平茂勝)が、ゆりちゃん②の子がいたゆりちゃん②の房に行ったところ、ゆりちゃん②に結構な頭突きをされ、慌てて子牛専用房に逃げ帰って、頭をフリフリしていた。
かなり痛かったみたい。(@_@;)
ちなみに、りーちゃんの子とゆりちゃん②はいとこの関係、金幸の娘が同じ。

今日はりーちゃんの子は隣に行くのはかなり躊躇しているが、俊敏性を鍛えてまた行くのだろう。😅

また、今日はひさちゃん(幸紀雄ー安福久ー金幸ー平茂勝 りーちゃんの娘)でシダーシンクによる種付けがあったので、ついでに、この2頭の子牛の鼻紋採取、耳標装着等も行った。
大き目の子で生まれたりーちゃんの子は臍帯が太いので大丈夫とは思うが、よく観察して。とのこと。

ひさちゃんは、昨夜は兆候なしでしたが、今朝は汗かき、隣に乗りかかろうとするぐらいのよい発情です。
お昼前に北美津久を付けてもらいました。



2024/04/15 保留牛の除角と鼻木通し。

2024-04-15 14:53:25 | 子牛
今日は保留牛の除角と鼻木通しをしてもらった。
我が家では、除角は鎮静と局所麻酔を獣医師にしてもらって、作業は別途依頼して行っている。
2頭のときは2頭とも時間を置かずに注射してもらう。
10年ほど前までは、自分ひとりでやっていたが、牛も私の心も非常に痛かった。
10年ほど前にアニマルウェルフェア関連で鎮静、局所麻酔のことを農業新聞で知って、今の方法に変えた。

でも、
1頭目のりーちゃん③は、
鎮静の効きが浅かった(5分ほど経って十分効いていると思って作業を始めたが、2頭目のことを考えすぎて急ぎ過ぎた。)ので、1本目の角切、焼烙し始めが非常に痛かった。ごめんなさいm(_ _)mm(__)mm(__)m
2本目の角切以降は局所麻酔、鎮静下でおとなしかった。
その後、鼻木通し(完全に夢の中かな)。
2頭目のきたちゃんは、完全に夢の中、角も小さいので、鼻木通しまで難なく作業終了。

鎮静剤注射後は、焦らず、15分ぐらい?十分時間を置いて作業開始することが大事です。

我が家では、除角は保留決定後、通常10か月齢頃に行う。
りーちゃん③(福之姫ー安福久ー金幸ー平茂勝 母りーちゃん)は間もなく満1歳なので、ちょっと遅め。
角が太く大きいのでちょっと心配。
きたちゃん(北美津久ー百合茂ー金幸ー平茂勝 母みーちゃん①)は7か月齢ちょい過ぎで、異例に早い。
更新事業を利用するので、すでに2頭の10歳以上のみーちゃん①とみーちゃん②を出荷したので、絶対保留する牛になったので、りーちゃん③のついでに合わせた。
2頭とも百合未来近親のみらい系、種雄牛も超人気の2頭、非常に楽しみ。


除角と鼻木通しを終了したきたちゃん。
まだ、鎮静剤が効いているのでなんとか立ち始めたところで、耳は下がって、意識は朦朧。

初産なので、若百合か夏百合の種付けかな。

2024/04/14 またまた毛刈り、この時期も意外と多い。

2024-04-14 18:05:35 | 子牛
つい先日、2日間で4頭の毛刈りをした。

2頭は6月市出場予定の2頭。
この子たち、ふーちゃんの子、かくちゃんの子は生まれてから3回目の毛刈り。
どちらも同じ様なタイミングで3回、我が家でも珍しいかも。

ふーちゃんの子メス 百合未来ー隆之国ー百合茂ー安糸福 7月生まれ
かくちゃんの子去勢 若百合ー幸紀雄ー華春福ー安福久 9月生まれ

1回目
生まれて間もなく暑熱対策で、生後4日後と2日後。
 これをしておくと、いざというときの水冷が非常に効果的。
 水を弾く毛が短すぎるので皮膚表面がすぐに濡れて冷える。
2回目 
1月19日 冬毛かなり伸びていたので、結露で汗をかいたようになるの防ぐため。そうなっていて、寒波の来ない日を待っての実施かも。
 発育順調で生後4〜6か月頃が寒い時期だと結露し易いのかな?
 体も大きくなり、新陳代謝が活発なので意外と寒がらない。
 結露させるほうが体調を崩す。と思う。
3回目
4月13日 かくちゃんの子がかなりボウボウでちょっとした結露していたので。
 これで体調万全、新陳代謝も活発になるので食欲増進効果大。
 ふーちゃんの子は特に刈らなくても結露はなさそうだが、同じ6月市の予定なので、毛の長さを合わせた。

3頭目は
ももちゃん②の子メス 百合未来ー美津照重ー百合茂ー糸福(鹿児島) 12月生まれ
初めての毛刈り。軽い結露があったので。
 9月市かな。

4頭目は
りーちゃん③保留メス 福之姫ー安福久ー金幸ー平茂勝 4月生まれ
毛がボウボウ、1歳なので、結露しても大丈夫と思うが、除角で頭の毛を切るついでに、スッキリ美人に。
 5月には種付け、夏百合かな。
 安福久母体からの初の福之姫母体。
 おまけに、みらい系。
 福之姫娘牛と思ってしまうと、ゲノミック育種価はそれほどでもない。
 そこそこは高いですよ。
 BMS12の娘で枝共GC出している母のりーちゃんがゲノミックと相性あまり良くないこともあるのかな。
 


 



2024/03/31 今日も毛刈り、まだ200日齢チョイの保留牛を。

2024-03-31 18:23:05 | 子牛
今日も毛刈り。
時間が無く1頭のみ。

2月に卒業したみーちゃん①(みらい系 百合未来といとこ)の子。
9月上旬生まれで日齢は200日齢チョイ。
血統は、
北美津久(✕みーちゃん①)ー百合茂ー金幸ー平茂勝。
とんでもない発育をしています。
もう250kgは十分超えていそう。
もう少し小さいかと思っていたが、冬毛を刈っても細くならない。
父母ともに枝重育種価が高いので、この点は十分表現型に出ているようだ。


毛刈りは思ったより手こずった。
1月19日に冬毛の毛刈りをしたのにまた伸びて、結露気味、今日も何気に毛が湿っぽい。
また、皮膚が非常に柔らかいうえに、首全体が巻き毛。
バリカンがスムースに進まない。
昨日は調子よく刈れた刃なのに。

保留牛なので、ちょっと雑に終わってしまった。(汗)

2024/03/29 11月生まれの子牛の毛刈り。  2頭の子牛の死亡で保留計画修正

2024-03-29 17:53:29 | 子牛
11月生まれのみーちゃん②の子(4か月齢チョイ)は冬毛が伸び過ぎて、夜間〜朝にかけてや、湿度の高い日に結露して、そこそこ汗をかいたような状態になっていた。
数日寒くはないようなので、毛刈りをした。
いつものように、体は家畜用、頭部は人用バリカンで。

これで体調を崩すことなく、食欲も増進し、発育も良くなるだろう。

まだ、すうとう刈る必要がある。


今年は1月から6頭の分娩があったが、子牛2頭が、分娩後数日のうちに死んだ。
1月の子牛は膀胱に穴が開いて腹腔に貯留して死亡。
3月中旬のみっちゃんの子は、両瞳真っ白、虚弱で22.5kgで生まれたが、私の不手際もあり、翌日死亡。細菌感染の疑いもあり、検査中。

このため、更新計画も大きく修正。
保留予定のみーちゃん②の子(福之鶴)、ゆりちゃん①の子(北美津久)と、ゲノミックを調べてよければ保留もと考えていたあいちゃんの子(我が家最後の福之姫メス)は出荷仕向けに。

9月と11月生まれの北美津久娘牛2頭だけを残すことに。