goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2025/02/04 ゆりちゃん①の子とさくらちゃんの子同居開始

2025-02-04 11:18:51 | 子牛
昨日午後、さくらちゃん親子が2房1室にして使っていた分娩房をそれぞれ単房にして、1つを子牛専用房に戻した。

我が家の牛房は昭和の考えの全てが単房式。
間口が芯芯で270cm、奥行きが芯芯で300cm程度。
昔の小格な但馬系なら少しはゆとりがあるのですが、今の全国区の牛にはゆとりがあまり無く、単房のままでの分娩はどう向いてもお尻は壁ぎわ、娩出がスムーズにいかなかったり、出た子牛が変な格好で壁ぎわに押し込められたりなど危なすぎる。

ということで、2房間の隔柵を開いて2房1室で分娩房にします。
分娩房は本来、 親・子(2頭)・親 の3房なのですが、親2頭がそれぞれが分娩するときに真ん中の子牛房も使って2房1室の分娩房として使います。
房は正方形ではないので、柵は途中までしか開かず、狭い三角スペースが
できます。
これが都合の良いことに、先に生まれた子牛の極狭子牛房になり、母の房が汚れてきても子牛は乾燥したところで寝ることができます。

さて、
これで、さくらちゃんの子ETと先に生まれたゆりちゃん①の子は同居開始です。
ゆりちゃん①の子は、生まれてから2週間以上経つので母の房は湿り気味、新しい子牛房に直ぐに馴染みゆったりと。
さくらちゃんの子ETは、まだ恐る恐る。
直ぐに母のところに戻って、少し湿ったところで寝ます。(汗)

明日は、この子たちのいる北列マヤ出し。
雪がちらつく程度なら良いが、積雪深によっては延期かも。
バイトさんに来てもらうので、調整が難しいが、来てもらわないと私1人ではきれいにできない。感謝 m(_ _)m。


2025/02/03 3月市予定の百合未来産子

2025-02-03 15:18:13 | 子牛
1月29日付けの検査その日のブログで以下のように書いた百合未来産子、
ーーーーーー
かずちゃん②の子 9産目 7月20日生まれ 去勢 写真右
百合未来ー華春福ー安福久ー金幸
111ー157ー202cm 323kg
かずちゃんのMUFA、オレイン酸の一般育種価は頭数で上位10%以内。
息子の発育はびっくりするほどだが、背が緩々。
3月市で230日齢、350kg前後か?
ーーーーーー

表紙の写真ではぬいぐるみのようにも見える。
体高111cmは7か月齢にみたないので小さいわけではないが、深み、幅(腹囲)が尋常でないので、バランスが悪い。
くわえて、背線及び肩の緩さがあり、せり値が心配。

なので、昨日から繋ぎ運動始めました。
どこまで改善できるか判らないが、放おっておくわけにはいかない。







2025/01/29 3月市予定子牛 若百合、北美津久、百合未来産子 の検査。

2025-01-29 13:21:03 | 子牛
写真は左から日齢の大きい順です。

11時頃から、書類提出、体貌検査、測尺、予注。
7月生まれとしては発育良いと言ってもらえました。

測尺値は 体高ー胸囲ー腹囲  KM式推定体重です。

きせきちゃんの子 初産 7月11日生まれ 去勢 写真左
若百合ー福之姫ー百合茂ー金幸ー平茂勝
110ー148ー176cm 275kg
初産なのに非常に良い発育、ほぼ上記体重あると思う。
さすがみーちゃん①(✕福之姫)の娘\(^o^)/
3月市で239日齢、320kg前後か?

みらいちゃんの子 2産目 7月17日生まれ 去勢 写真中央
北美津久ー百合未来ー隆之国ー安福久ー百合茂 
110ー148ー169cm 275kg 
胸囲での推定なので上記と同じ体重だが、見た目は約20kg軽い?が、
3月市には233日齢で300kg程度になりそうです。\(^o^)/
こちらの母系はかずちゃん①と超BMS計。

かずちゃん②の子 9産目 7月20日生まれ 去勢 写真右
百合未来ー華春福ー安福久ー金幸
111ー157ー202cm 323kg
かずちゃんのMUFA、オレイン酸の一般育種価は頭数で上位10%以内。
息子の発育はびっくりするほどだが、背が緩々。
3月市で230日齢、350kg前後か?

さて、どう評価されるのか。


 








2025/01/17 近々毛刈りを予定している子牛とのスキンシップのブラッシング

2025-01-17 16:21:08 | 子牛
ブラッシングしたのは6〜8月生まれの6頭。
3月市予定の去勢3頭と、
保留予定のメス3頭。

使ったブラシは金ブラシ。
いわゆる普通のブラシ部分のステンレスが薄めの金ブラシとしては柔らかめのものと、
ヨロイ落としといわれるブラシ部分のステンレスが厚めのもの。
ヨロイ落としはこびりついた糞塊のヨロイを強引に取ろうとすると出血しやすいので要注意。

我が家はスキンシップ不足(・・;)なので馴致が必要。
また、バリカンを使う前には糞塊も取っておかないとダメだし。

2マス各3頭。
大きさで分けているので、去勢、メス混合。

小さい方は、かなり逃げていたが、1番おっとりの夏百合娘がキモチイイと思ってくれて動かずにいるようになったので、その子を起点に福勝鶴娘、北美津久息子もなんとかおとなしくブラッシングできるようになった。
まだまだこわごわという感じだが。
所要時間約15分。

大きい方は、1月市出荷と同居していた北美津久娘がブラッシングに慣れていたのと、エサやりしながらうなじから首まで触っていた若百合息子がいたので、2頭直ぐにブラッシングを受け入れてくれたので、残り1頭の百合未来息子も直におとなしくブラッシングできるようになった。
先の2頭はほぼ糞塊も落とせて、残りの百合未来息子も少し落とせた。
所要時間約10分
この3頭はどえらい大きさ。
満6か月になってない百合未来去勢はもう300kgはある。でも、肩が緩々。
満6か月をちょっと超えた若百合去勢は260kg程度。
ほぼ満7か月の北美津久娘は270kg近い。(過日1月市に出したほぼ同じ大きさのメスが275kgだった。)

また、日を開けずにブラッシングが必要。
特に、小さい方は。




2024/12/17 昨日、1月市出荷予定子牛の毛刈り。

2024-12-17 17:49:55 | 子牛
1月中旬の子牛市出荷予定2頭を少し遅れて毛刈りした。
1週間ほど前から朝夜に結露するようになってきたので、毛刈りをと思っていたが、何やかやで昨日になってしまった。

これで、結露することもなくなり、体調崩すこともないだろう。
また、いい意味で薄ら寒くなるので、食欲ぐんとアップするだろう。

毛刈りは、いつもどおり、体は家畜用バリカン、頭顔は人用バリカン
だったが、
家畜用バリカンの調子が悪く、2頭目の半身は人用バリカンで刈ることになってしまった。(-_-;)
今回は重症かも、修理に出さねば。

昨晩は300ワット投光器で軽く保温、夜の保温は明日ぐらいまでかな。

毛刈りをしたのは4月生まれの2頭で、
伏臥している手前のりーちゃんの子、奥のゆりちゃん②の子。

どちらも百合未来の近親。😁

りーちゃんの子 9産目 去勢 北美津久ー安福久ー金幸ー平茂勝。
出荷日齢 270強 現在の見た目の体重280kg程度。
体高はあるが、脚が長い。😥
あと1か月で、なんとか320kgに届けばいいのだが。
母は地方枝肉共進会でチャンピオン産子を輩出。
姉3頭保留済みで、そのうちのひさちゃんはBMS12産子輩出していると思われる。

ゆりちゃん②の子 7産目 メス 百合未来ー隆之国ー百合茂ー金幸ー平茂勝。
出荷日齢は270弱 現在の見た目は250〜260kg。
背は低いが、幅、深みはそこそこある。
あと1か月で、なんとか290kgに届けばいいのだが。
母は大きな実績はない。
繁殖障害で既に淘汰した父福之姫の姉はBMS12産子を輩出している。
この子は、母系の近親交配 父の2代祖と母の3代祖が共通のメス。


立っているのは保留予定のふーちゃんの子 11産目 メス 北美津久ー隆之国ー百合茂ー金幸ー平茂勝。
満6か月齢で、もう240kgあると思われる。
メスとしてはまれに見る発育のよさ。
11月下旬解析のゲノミック育種価はHHABAA、複合指数は6.5とまずまずだが、姉のたかちゃん②(父福之姫 HHHDAH複合指数8.9)にはだいぶん差をつけられている。
この発育なら、全共3区の種付け期限の来年6月に12か月齢弱で種付けできそう。