goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

月1繁殖巡回の日

2022-12-12 17:21:21 | 日記

今日は繁殖巡回、年末、他地域の巡回の都合で、基本下旬なのだが、かなり早め。

 
今日は妊鑑2頭(直検1頭、エコー1頭)、診察2頭。
妊鑑
直検の1頭は、先月エコーで見てほぼ妊娠の判断だったが、はっきり見えないので±だったももちゃん①(安福久ー百合茂ー金幸ー平茂勝 種は福之姫)。
受胎。
全姉のひとみちゃんが急死したので、メスがほしい。
 
エコーのみらいちゃん、受胎(お腹の血統は北美津久ー百合未来ー隆之国ー安福久 初妊)。\(^o^)/
みらいちゃん、体高体長はあるのですが、幅深みがもの足らないです。
分娩までに幅深みが出てくれればよいのですが。
みらいちゃんの母、祖母がBMS12産子を出しているので、わくわくです。
 
診察
11月にカモ(卵胞嚢腫)治療したたかちゃん①(福之姫ー隆之国ー百合茂 みーちゃん①の孫)、また、カモになっていて、前回と同じHCG注。
カモは癖になると厄介なので心配。(*_*;
 
10月分娩のあいちゃん(美津照重ー百合茂ー金幸ー平茂勝 みーちゃん①の子)、分娩が近かった牛が2頭いたので、早期妊娠してもらうようにシダーシンク、12月23日AI予定です。
 
 
 

本離乳前の昼間離乳+夜間離乳開始

2022-12-09 23:09:03 | 日記
子牛房(その両隣に母牛)が同じの9月生まれのかずちゃん①の子♂(百合白清2-隆之国ー安福久ー百合茂)、みーちゃん①の子♀(福之姫ー百合茂ー金幸ー平茂勝)は、子牛配合摂取量を増やす目的で、11月中旬頃から昼間離乳だけをしばしば行っていた。
 昼間離乳は、子牛を朝飼い給与頃から夕飼い給与頃まで母牛から隔離(我が家では子牛房に閉じ込め)して、その後はまた母牛の所へ自由に行って母乳が飲めるようにする。(夜間母子隔離をしないので比較的安全)
その効果もあって、最近では子牛配合摂取が2kg/頭・日になっていて、安心して離乳できる状態になった。
また、母子とも長時間の母子隔離に慣れて隔離中も落ち着いている。
なので、今日から、昼間離乳+夜間離乳を開始した。
(朝飼い、夕飼い時のみ母子同居で母乳を飲ます。)
3-4日続けた後、本離乳する予定。

この方法は、子牛の飼料摂取量増加効果が高く、本離乳時の大きなストレスがかなり軽減できるメリットがある。

ゲノミック育種価とどう付き合っていこうか?

2022-12-08 17:46:41 | 日記
過日、研修で、家畜改良事業団のゲノミック育種価についてそこそこ事情を知っている人に意見を聞く機会があった。

私から、
4年ほど(実際は約3年半前)その人にゲノミック育種価についてざっくり聞いたところ、「あまり熱くならない方がよい」と言われた。
その年の秋、保留候補になりうる福之姫や他の種雄牛の娘牛がいたのでゲノミック育種価を受けた。
子牛価格も好調だったので金銭的不安もなく、ゲノミック育種価と一般育種価の差がどう出るのか興味あったので、母牛もすべて受けた。(規模は小さい)
その結果で、一般育種価とゲノミック育種価ではかなり異なる、特にBMSは、と思った。
娘牛のゲノミック育種価は福之姫娘牛がよく、その子たちを残した。
その後も、保留候補の娘牛はゲノミック育種価を調べた。
やはり、圧倒的に福之姫娘牛がよい結果がでる。
ゲノミック育種価で保留候補を決めたら安福久等の娘(孫以下も)牛が残らない。
なので、最近は、ゲノミック育種価で残す娘牛、安福久、美国桜等血統で残す娘牛、両方残すようにしている。
その結果、私は、
安福久のようなメスへの遺伝力が強い牛は性染色体XにBMSの遺伝子があるが、事業団のゲノミック育種価は性染色体を解析に入れていないがその影響か?

助言してくれた人
性染色体XにはBMSに関する遺伝子はないと思っている。
福之姫娘牛がゲノミック育種価が高くなりやすく、安福久娘牛が高くなりにくい。は、
そうなんだろうと思う。
解析に用いる値をどう扱っているのか判らない。(方式はSSブラップ法だが)
ブラックボックス。
民間種雄牛のSNPは把握していないと思うし、その点をどう扱っているのか判らない。
少なくとも民間種雄牛が事業団種雄牛と同等の評価ができているとは思えない。

なので、今回も「熱くならないで」といいます。


今後も、気にはなるので、ゲノミック育種価と一般育種価両方とつきあっていこうと思います。

かずちゃん①シダーシンクでの種付け

2022-12-05 22:54:46 | 日記
かずちゃん①(隆之国ー安福久ー百合茂)、9月分娩でずーっと音沙汰無し。
うかうかしてたら11月下旬になっていた。
慌ててシダーシンク依頼。
今日種付けでした。
筋金入りの肉質血統。
かずちゃん①は4頭枝肉成績が出ていて、2頭がBMS12、母もBMS12産子を出している。
ただし、枝重が取れず、去勢でも550kgははるか遠い。
すでに、幸紀雄(やや小格)、百合未来(そこそこの体格)で娘牛を残しているが、さらに、娘牛を残したいので、福之姫を付けた。

メスが生まれますように。




分娩後の子牛乾燥用の人用ヘアドライヤーを購入。 あいちゃん子のコクシ対策

2022-12-03 11:22:42 | 日記
我が家では、牛温恵を使っているので、ほぼ全頭の分娩に立ち会っている。(超安産の時は娩出に間に合わず、分娩直後のこともあるが(つд`)(☆。☆))
これからの牛の分娩時に気になるのが分娩後の子牛の冷え。
分娩に立ち会っているので、多くの子牛は、きれいな敷きわら
やタオルで羊水を拭き取る。
春~秋までは、拭き取るだけでよいが、晩秋~春は、拭き取るだけでは子牛が冷えてしまう。
我が地域の寒さならそれでよいかも知れないが、不要のエネルギー、体力消耗は避けたいので、数年前から人用ヘアドライヤーで乾かしている。
また、必要に応じて、牛衣を暖かい日(の昼)が来るまでの1~3日着せている。
しかし、使っているヘアドライヤーが30年ほど前のものであり、風量、風速、温度とも弱い。
そこで、11月市も子牛を高めで購入してもらえたので、ヘアドライヤーを更新することにした。
電機製品を売っている近くのホームセンターに行ったが、ヘアドライヤーは売っていなかった。
そこで、電機量販店のYで買った。
価格は税込み3,000円ちょい。
能力は、12百ワット、風量2.1立米、試運転してみたら、温度がほんの少し上がり、風量(風速)がそこそこ増えた。
これで、子牛も速く乾く。時短できたぶんお腹も乾かす時間が取れる。

11月末はあいちゃん子が生後1か月。
我が家のコクシ対策の日。
我が家ではコクシで治療するようなことはな状態であること、トルトラズリルが予防薬でないことを考慮し、少し遅めの投与をしている。
使うは、ジェネリックのトルトラズリル、75kgと見て7.5ml、それにビタミンADE剤10ml、を砂糖水で希釈して飲ませた。
羽交い締めで飲ますので、首を振ったり、素直に飲み込まずで、少し溢れた。