<令和3年度B日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題51  不眠を訴える患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  原因にかかわらず、睡眠薬の使用を促す。 

 2  正午から就寝までは、光刺激を与える。

 3     就寝前に足浴を行い、入眠を促す。 

 4  身体活動は避け、できるだけ安静を保つ。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3




 
























問52  臥床患者の足浴について、適切でないのはどれか。 


1 膝下に安楽枕を入れ、体位を整える。 

2    湯の温度は 43〜45 ℃ とする。 

3 足をしばらく湯につけて洗う。

 4    洗い終わったら、患者の踵部を下から支え、かけ湯をする。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


 2    湯の温度は 39〜40 ℃ とする。















問題53  浣腸について、適切なのはどれか。 


1  右側臥位にする。 

2  グリセリン浣腸の温度は 33〜35 ℃ である。 

3  カテーテル挿入の長さは5㎝程度とする。 

4  浣腸を実施している時は、息を止めてもらう 。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  左側臥位にする。 

2  グリセリン浣腸の温度は40〜41 ℃ である。 

4  浣腸を実施している時は、口呼吸をしてもらう 。


















問題 54  感染予防について、適切なのはどれか。


1    標準予防策(スタンダードプリコーション)は、血液・分泌物・汗・排泄物を感染源として 扱う。  

2  空気感染の感染経路を遮断するには、N 95 マスクを装着する。 

3  個人防護具(PPE)は、マスク・手袋・ゴーグル・ガウンの順にはずす。 

4  速乾性擦式手指消毒は、肉眼的に手指が汚れている場合に用いる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1    標準予防策(スタンダードプリコーション)は、血液・分泌物・体液・排泄物を感染源として 扱う。   

3  個人防護具(PPE)は、手袋・ゴーグル・ガウン・マスクの順にはずす。 

4  速乾性擦式手指消毒は、目に見える汚れがない場合に用いる。































問題 55  バイタルサインについて、適切なのはどれか。 


1  血圧測定では、マンシェットの幅が上腕の 1/3 を覆うものを選ぶ。 

2  呼吸測定は、胸郭や腹壁の動きを見て1分間測定する。 

3  脈拍測定は、利き手の示指・中指で測定する。 

4  腋窩検温は、体温計の先端を体軸に対し 90 度の角度で挿入する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  血圧測定では、マンシェットの幅が上腕の2/3 を覆うものを選ぶ。 

3  脈拍測定は、利き手の示指・中指・薬指で測定する。 

4  腋窩検温は、体温計の先端を体軸に対し 45 度の角度で挿入する。
  


























問題5 6  体温について、日内差が1℃ 以上で平熱にならないのはどれか。


1  弛張熱 

2  間欠熱 

3  中等熱

4  稽留熱
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  間欠熱 =1日の中で1時的に高熱を認めるが平熱まで下がる状態

3  中等熱=38.0~38.9℃の発熱

4  稽留熱=発熱が持続し、1日の体温差が1℃を越えない状態



















問題 57  看護におけるコミュニケーションで、適切でないのはどれか。 


1  パーソナルコミュニケーションが基本となる。 

2  非言語的コミュニケーションには、視線・表情などが含まれる。 

3  傾聴は、単に一方的に話を聞くことである。 

4  開かれた質問は、自由に回答できるタイプのものである。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  傾聴は、相手の話に共感しながら話を聞くことである。 
















問題58  体位について、適切なのはどれか。 


1  起座位は、上半身を約 45 度起こす。

2  シムス位は、両膝を伸展させる。 

3  立位は、支持基底面が広いのが特徴である。

4  端座位は、ベッドの端に座り、下肢を床に下ろす。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

  
1  起座位は、上半身を約90 度起こす。

2  シムス位は、体の左側を下にし、左足を伸ばし、右足は曲げる。 

3  立位は、支持基底面が狭いのが特徴である。


















問題 59  経管栄養について、適切なのはどれか。 


1  体位は仰臥位で行う。 

2  経鼻栄養注入前に、胃液を引いて、チューブが確実に胃内にあるかを確認する。 

3  胃瘻の挿入部は毎日消毒を行う。   

4  栄養剤の注入が終了したら、白湯を 10 mL 注入する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  体位は右側臥位で行う。 

3  胃瘻の挿入部は毎日洗浄を行う。   

4  栄養剤の注入が終了したら、白湯を 50 mL 注入する。=栄養剤がチューブに残らないようにするため





















問題60  胸腔内持続吸引中の看護について、適切なのはどれか。 


1  吸引中は絶対安静を守るよう説明する。 

2  水封室の水面が静止しているか確認する。 

3  ドレーンバッグの位置は、刺入部より高くする。 

4  ドレーンバッグの交換は、ドレーンチューブを鉗子(コッヘル)で2か所止めてから行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  吸引中は絶対安静を守るよう説明するわけではない。 

2  水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。 

3  ドレーンバッグの位置は、刺入部より低くする。 














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和3年度B日程 准看護師... | トップ | <令和3年度B日程 准看護師... »

准看合格法」カテゴリの最新記事