

ツアー会社からチケットとパンフレットが届きまして、その中に、「きものの特典」みたいな注意書きがありまして、よくよく見たら、あらお得

「伝統産業の日2008」とのことで、3/14~3/23の間だけの特典。
どんぴしゃではないですか

京都駅からホテルまで、地下鉄で片道280円なので、少なくとも2往復はするだろうし、京都国立博物館にも行きたいし(通常500円のところ、きものなら入館無料ですって!)、四条あたりに夕食に行くのに地下鉄使ったり、それだけで2000円近くはお得のはず。
がんばろう


京都で着物…



明けましておめでとうございます
今年はあったかいお正月で過ごしやすくてよかったですね。
12/31~1/1まで実家に行き、1/2と1/3は自宅で、ウールの着物を着てのんびり過ごしました。
ババシャツ&レギンスで完全武装
あったかかった~
(でも人前では脱げませぬ
)
1/4は仕事へ。
ジーンズって、おけつが冷たいのよね…
着物のほうがずっとあったかかったなぁ、と思いながら仕事行きました。
夜は、夫が飲みに出掛けてしまったので、一人でONEPIECEの「空島編」あたりから読み返して、また泣いてました。
1/5は、母と父と一緒に、日本橋の呉服問屋さんへ。
祖母が昔衣料品の商売をしていた関係で、問屋さんに出入りができるんだそうで。
私は産着、七五三、成人式、結婚式(レンタル)、などなどでお世話になっています。
結婚後に行事で着るようにと付け下げもそこの問屋さんで誂えてもらいました。
ン十万円~
。親の気持ちがありがたいですね。
問屋さんでは1500円足らずの帯締めが、銀座に行ったら5250円でした。
なんとかして私も問屋さんの出入りの人になりたいもんです。
ともあれ、問屋さんに行ったあとで、所用で銀座に行ったんですが、その帯締めの値段を見たとたんに「交通費の元は取った」って思いました。
大島紬の反物が安いので12万円だそうで…。それって高いのか安いのかよくわかんないけど、小売店よりは安いんですかねぇ?
それにしても大島紬って本当に軽くて渋い艶があってステキな布ですなぁ
。
あ、そうそう。100万円なんていうのもおいてありましたよ。
風格を感じました。
お正月は、普段の日より着物姿の人を良く見ますね。
初釜とかなのかなぁ、という雰囲気の渋い人から、お友達と連れ立って着物で初詣かなぁ?という人とか、それから新年パーティーみたいな人とか。
あとは近々成人式ありますね。
今年は幸いあったかいし(幸いでもないか…。温暖化)、この季節のうちにいっぱい着物を着なくちゃもったいないです。
がんばろ。
今年の目標は、問屋さんに出入りの着物人になる!ってな所でしょうか
あと着物検定ね。

今年はあったかいお正月で過ごしやすくてよかったですね。
12/31~1/1まで実家に行き、1/2と1/3は自宅で、ウールの着物を着てのんびり過ごしました。
ババシャツ&レギンスで完全武装


(でも人前では脱げませぬ

1/4は仕事へ。
ジーンズって、おけつが冷たいのよね…

着物のほうがずっとあったかかったなぁ、と思いながら仕事行きました。
夜は、夫が飲みに出掛けてしまったので、一人でONEPIECEの「空島編」あたりから読み返して、また泣いてました。
1/5は、母と父と一緒に、日本橋の呉服問屋さんへ。
祖母が昔衣料品の商売をしていた関係で、問屋さんに出入りができるんだそうで。
私は産着、七五三、成人式、結婚式(レンタル)、などなどでお世話になっています。
結婚後に行事で着るようにと付け下げもそこの問屋さんで誂えてもらいました。
ン十万円~

問屋さんでは1500円足らずの帯締めが、銀座に行ったら5250円でした。
なんとかして私も問屋さんの出入りの人になりたいもんです。
ともあれ、問屋さんに行ったあとで、所用で銀座に行ったんですが、その帯締めの値段を見たとたんに「交通費の元は取った」って思いました。
大島紬の反物が安いので12万円だそうで…。それって高いのか安いのかよくわかんないけど、小売店よりは安いんですかねぇ?
それにしても大島紬って本当に軽くて渋い艶があってステキな布ですなぁ

あ、そうそう。100万円なんていうのもおいてありましたよ。
風格を感じました。
お正月は、普段の日より着物姿の人を良く見ますね。
初釜とかなのかなぁ、という雰囲気の渋い人から、お友達と連れ立って着物で初詣かなぁ?という人とか、それから新年パーティーみたいな人とか。
あとは近々成人式ありますね。
今年は幸いあったかいし(幸いでもないか…。温暖化)、この季節のうちにいっぱい着物を着なくちゃもったいないです。
がんばろ。
今年の目標は、問屋さんに出入りの着物人になる!ってな所でしょうか

あと着物検定ね。
洗える着物がほしいなぁ
今度、着物でコンサートに行ってみようかと思っていまして、そのために。
コンサートって言っても、クラシックとか邦楽とかの、座って聴くタイプのものではないんです。
…ええ、そのぅ…BONJOVIなんですよ…
まあ、座ってないでしょうね。そしてじっと立ってないでしょうね。
多分、こぶしを振り上げて、びょんびょん飛ぶでしょうねぇ




お安くないですか
自分のフトコロでは2万ってすごく大金ですけど
クリスマス
ですもの
サンタさんっていう仇名のもの持っていますもの
そうよ
再来月に請求が来ちゃうんですけどね
クレジットカードっていうの

なんか文章がばかみたい。


これはすごいなぁ。
着物と羽織と細帯と、オプション3点(帯揚&帯締め・草履6&バッグ・長襦袢・別珍足袋・羽織紐・腰紐2本のうちのどれか)が付いて、21000円税込
うおおう、ほっすぃぃいい


こちらも驚くほどステキ
どれもこれも欲しいです。
サンタさん
にお願いしちゃおうかしら。

今度、着物でコンサートに行ってみようかと思っていまして、そのために。
コンサートって言っても、クラシックとか邦楽とかの、座って聴くタイプのものではないんです。
…ええ、そのぅ…BONJOVIなんですよ…

まあ、座ってないでしょうね。そしてじっと立ってないでしょうね。
多分、こぶしを振り上げて、びょんびょん飛ぶでしょうねぇ





お安くないですか

自分のフトコロでは2万ってすごく大金ですけど





そうよ





なんか文章がばかみたい。


これはすごいなぁ。
着物と羽織と細帯と、オプション3点(帯揚&帯締め・草履6&バッグ・長襦袢・別珍足袋・羽織紐・腰紐2本のうちのどれか)が付いて、21000円税込

うおおう、ほっすぃぃいい



こちらも驚くほどステキ

どれもこれも欲しいです。
サンタさん

土曜日はお友達と水天宮へ。
せっかく粋な街に行くので、着物で。

おばあちゃんの形見の紬。
帯は母親のお下がり。
羽織は骨董市で買ったもの。色が可愛くてお気に入り。多分化繊らしく重たいけどしわにならないです。
半襟はたんす屋で買ったハギレで、帯締は世田谷のボロ市だったかな?
水天宮は安産祈願の人と、七五三の人でごった返しておりました。
閑散とした休日のオフィス街で、あの地点だけ異様
あのあたりは、浅草に移転する前の元吉原が有った辺りだと、地域のHPで見ました。
下駄の名前にある芳町っていうのもあのあたりの地名からみたいで…。
隆慶一郎さんの「吉原御免状」も、舞台は浅草のほうではなくて、現在の人形町・元吉原の方なんでしょうねぇ。多分。
いや、調べてから書けよって
水天宮の近所の「重盛の人形焼」を夫にお土産に。
アンコ無しの人形焼、美味しかった
。今度は人形焼を買いに行きたい気持ちですねぇ。
それから、日曜日は年に2回くらいこっそり開催している近所のちっちゃな骨董市へ。

季候がいいから、もう必死で着物を着ています。
今を逃したらいつ着るんじゃぁぁ~~
…っていう気持ち。
半襟と帯揚げと帯締は、土曜日のまんま
。
着物はいつだったか骨董ジャンボリーかなにかで買ったもの。
羽織は土曜日に着ていた羽織と一緒に骨董市で買ったものだと思われます。
骨董市では、ステキな絽の長襦袢と、刺繍の半襟を2枚買いました。
着物もステキなのがたくさんあって心惹かれて困ったんですが、それ以上に家の収納に困っているので、ここはセーブセーブ
しかしまあ、着物のサイズは洋服よりゆるーい感じにごまかしが効くはずなんですが、やっぱりあんまり太ってるとダメですね。
骨董市で平置きになっている品物を見ようと、ちょいと小腰をかがめた途端、「ばりっ」って言ってお尻の縫い目がほつれてしまいました。
羽織着ててよかったぁ
。
しかし、どんなに暑くてももう羽織を脱げないってことでもあり
…やっぱりダイエットしなくちゃ、なんて思いました。
せっかく粋な街に行くので、着物で。

おばあちゃんの形見の紬。
帯は母親のお下がり。
羽織は骨董市で買ったもの。色が可愛くてお気に入り。多分化繊らしく重たいけどしわにならないです。
半襟はたんす屋で買ったハギレで、帯締は世田谷のボロ市だったかな?
水天宮は安産祈願の人と、七五三の人でごった返しておりました。
閑散とした休日のオフィス街で、あの地点だけ異様

あのあたりは、浅草に移転する前の元吉原が有った辺りだと、地域のHPで見ました。
下駄の名前にある芳町っていうのもあのあたりの地名からみたいで…。
隆慶一郎さんの「吉原御免状」も、舞台は浅草のほうではなくて、現在の人形町・元吉原の方なんでしょうねぇ。多分。
いや、調べてから書けよって

水天宮の近所の「重盛の人形焼」を夫にお土産に。
アンコ無しの人形焼、美味しかった

それから、日曜日は年に2回くらいこっそり開催している近所のちっちゃな骨董市へ。

季候がいいから、もう必死で着物を着ています。
今を逃したらいつ着るんじゃぁぁ~~

…っていう気持ち。
半襟と帯揚げと帯締は、土曜日のまんま

着物はいつだったか骨董ジャンボリーかなにかで買ったもの。
羽織は土曜日に着ていた羽織と一緒に骨董市で買ったものだと思われます。
骨董市では、ステキな絽の長襦袢と、刺繍の半襟を2枚買いました。
着物もステキなのがたくさんあって心惹かれて困ったんですが、それ以上に家の収納に困っているので、ここはセーブセーブ

しかしまあ、着物のサイズは洋服よりゆるーい感じにごまかしが効くはずなんですが、やっぱりあんまり太ってるとダメですね。
骨董市で平置きになっている品物を見ようと、ちょいと小腰をかがめた途端、「ばりっ」って言ってお尻の縫い目がほつれてしまいました。
羽織着ててよかったぁ

しかし、どんなに暑くてももう羽織を脱げないってことでもあり

こんどの土曜日、人形町にお散歩予定。
おばあちゃんの形見の紬を着ていこうと思っています
多分、おばあちゃんが自分で作ったもの。
襦袢もおばあちゃんが作ったもの。緑のもみじ柄なんですよ、襦袢。
おばあちゃんの着物を着るとつくづく思う。
私って昔体型…
帯は母親のお下がりを。
画像はまた後日
おばあちゃんの形見の紬を着ていこうと思っています

多分、おばあちゃんが自分で作ったもの。
襦袢もおばあちゃんが作ったもの。緑のもみじ柄なんですよ、襦袢。
おばあちゃんの着物を着るとつくづく思う。
私って昔体型…

帯は母親のお下がりを。
画像はまた後日

昨夜は着物の襟元に、と思ってプチマフラーを編み上げました。

生まれて初めて編み物を完成させました。
もう三十路なのに…
。
毛がもわもわ出ている毛糸。
長編みを100目、5~6段編んだだけなんですけど、われながらかわいいものができました。
昨日は、前髪も自分でカットして見ました。
自分の前髪に関してはカリスマですよ
、私。
お見せできなくて残念。
マフラーの下にあるのは、青地にもみじ柄が織り込まれたウールの着物。
お姑さんのお下がりです。
昭和中期のちょっと粗い感じの材質ですが、季節だから土曜日のお出かけに着ようと思っているしだいです。
ホントはさ、黒地に小さい花柄のはんなりした小紋を着ようと思ってたのに、天気予報が
。
このウール着物、コーディネイトに気をつけないと「仲居さん」とか「お運びさん」風の労働着になりそうです。
うう、可愛らしく着るには、どんな帯や小物を合わせたら良いんでしょう
さしあたり、栗とか柿の柄の手ぬぐいを買ってきて、半襟にしたらどうかとは考えているのですが
ちなみに出掛ける先は、骨董市と刀剣市でございます。

生まれて初めて編み物を完成させました。
もう三十路なのに…

毛がもわもわ出ている毛糸。
長編みを100目、5~6段編んだだけなんですけど、われながらかわいいものができました。
昨日は、前髪も自分でカットして見ました。
自分の前髪に関してはカリスマですよ

お見せできなくて残念。
マフラーの下にあるのは、青地にもみじ柄が織り込まれたウールの着物。
お姑さんのお下がりです。
昭和中期のちょっと粗い感じの材質ですが、季節だから土曜日のお出かけに着ようと思っているしだいです。
ホントはさ、黒地に小さい花柄のはんなりした小紋を着ようと思ってたのに、天気予報が

このウール着物、コーディネイトに気をつけないと「仲居さん」とか「お運びさん」風の労働着になりそうです。
うう、可愛らしく着るには、どんな帯や小物を合わせたら良いんでしょう

さしあたり、栗とか柿の柄の手ぬぐいを買ってきて、半襟にしたらどうかとは考えているのですが

ちなみに出掛ける先は、骨董市と刀剣市でございます。