今日は会社から帰ってから着物に着替えて過ごしてみました。
ご飯の支度をして、ご飯を食べて、座椅子にぐでっとした後の姿なので、ぐだぐだです

単衣の紬、かな?
ざっくりしているけれども結構ツヤがあります。
まだまだ着物にはまりたてでサイズも何も良くわからなかった頃に、柄だけ気に入って、骨董市の山の中から掘り出した着物。懐かしいなぁ。
丈、短いです。裄も短いです
。
裾線はくるぶしより上になってしまいました。
でも良いの。家事をするのにその方が都合が良いのだ
。
半幅帯は、いつかの骨董ジャンボリーで購入したもの。
柔らかいのでおうちでくつろぐ
には、なかなかよろしいもの。

後姿はこんな感じ。
一結びして、帯の間に手もタレもくぐらせてしまいました。
どの本か忘れてしまったけれども、きくちいまさんの著作の中で紹介されていた結び方。
出っ張りがないので動作の時にどこかにぶつかることもなく、寄りかかるのにも支障が無くてラクチン
。
この上に割烹着を着て、ちょうど寒くなく暑くなく、締め付けられるところもなくとても快適に食事をしました。
秋ですねぇ
。
今は、肩からショールを引っ掛けてぬくもっています
。
ご飯の支度をして、ご飯を食べて、座椅子にぐでっとした後の姿なので、ぐだぐだです


単衣の紬、かな?
ざっくりしているけれども結構ツヤがあります。
まだまだ着物にはまりたてでサイズも何も良くわからなかった頃に、柄だけ気に入って、骨董市の山の中から掘り出した着物。懐かしいなぁ。
丈、短いです。裄も短いです

裾線はくるぶしより上になってしまいました。
でも良いの。家事をするのにその方が都合が良いのだ

半幅帯は、いつかの骨董ジャンボリーで購入したもの。
柔らかいのでおうちでくつろぐ


後姿はこんな感じ。
一結びして、帯の間に手もタレもくぐらせてしまいました。
どの本か忘れてしまったけれども、きくちいまさんの著作の中で紹介されていた結び方。
出っ張りがないので動作の時にどこかにぶつかることもなく、寄りかかるのにも支障が無くてラクチン

この上に割烹着を着て、ちょうど寒くなく暑くなく、締め付けられるところもなくとても快適に食事をしました。
秋ですねぇ

今は、肩からショールを引っ掛けてぬくもっています
