goo blog サービス終了のお知らせ 

風ニ酔ウ培倶人

旅好き・酒好き・コーヒー好きな、バイクおやじのブログ

世界陸上(2)

2007-09-06 22:31:10 | 日常の事
左上はスタート直後。土佐選手はこの時から先頭集団で引っ張ってました。右上は長居公園に入り競技場に入る手前。すでに驚異の粘りで3位に入っていました(感動です)。左下は主力選手が次々と走り去り、沿道の観衆も減ってきたんですが、それでも最後まで完走しようと一生懸命に走る選手。沿道を仕切る黄色いテープが下の正体でしたここまで人も少なくなると絶好の流し撮り練習ってか。右下は歩道橋上からのアングル・・
LUMIXはバイクの走行画像もそうなんですが、結構被写体にピントを合わせての流し撮りが決まるから下手でも扱いやすいと思ってる。とはいえ・・連写ばかりしてたんで100枚くらい撮ってしまい、ムダを感じた。これが銀塩だったらゾッとします。その点プロはすごいね。

そういえば自称「カメラマン」のアマチュアの人も世の中に一杯います。

アマチュアカメラマンもアマチュアゴルファー同様の「理論」と称した能書きたれがいますが、あれ、結構鬱陶しくて自分の言葉に置き換えてるだけで言ってることは一緒なのだ。

今の所オレが上手いな~と思ってるアマチュアは一人くらいかな(風景を主に撮ってる友人ですが)

人に写真を見せびらかしたがりの人にはなりたくないが、せめて上達くらいはしたい・・と思う今日この頃です。

世界陸上(1)

2007-09-02 20:01:50 | 日常の事
今日は朝から女子マラソンのライヴ観戦。すぐ目と鼻の先でやってるのに、観に行けず普段テレビでしか観てないので最終日の今日ぐらいは沿道声援してやろうという事になった。朝6:30に家を出て、長居競技場の周辺に陣取った。今回は日本人選手の順位もそうですが、沿道から見ていて、「エコカー」が関係車両で随所使われてる、その多さに驚いた。左上は燃料電池バス高圧水素ガスを燃料とする燃料電池と2次電池(ニッケル水素電池)を動力源として、モーターを駆動して走行。だそうです。インターネットで見たら愛知万博でも使われたらしい。(どうりで名古屋ナンバーだったのか)右上はご存知トヨタのプリウススポンサーになってるので、すごく宣伝効果になってますな。左下はディーゼルハイブリッドトラック。カメラマンも必死です。
さて、右下のロゴは一体何に使われていたでしょう?!ヒントはこの画像の中。

162kmツーリング・・

2007-08-27 22:21:49 | 日常の事
・・というのかなんというのか。今日は休み。
噂では来月15日(土)六甲方面前回のリベンジツーリングがあるようなそうでないような。オレは15日キャンプを予定してる。その前後だったらツーリングOKみたいな事を電話で話したのだが、15日と決まって参加絶望的かそれはそれで・・だ。
今日どうしてこんなに走ったのかと言えば、まったくの予想外。
もしツーリングに行く事になる、または今後同じ六甲に行く機会が出るかも知れない県道16号線(r16)勝手に「六甲ドライブウェイ」などと命名しましたが、正式には「県道明石神戸宝塚線」と言います。このr16がまた、微妙な位置を西に伸びていまして、今後集合するにあたりHらかた方面はきっと摂津あたりで合流しR176またはR171あたりから神戸に向かって走ってくるんだと思います。
オレの住む所からはその合流場所はどこになるんだろう。と想定し夙川経由r16まで走ってみようかというのが始まりです。南港通り~r29を経てR43の交通渋滞も抜け道を使ってパスしR2に出る。この辺の抜け道は得意とする所です。r82を北に上がる。なかなか坂があって面白い・・夙川の街を越えて北山公園を越えてさらに上がっていった所でr16に当ります。片側一方通行~宝塚方面からのr16と合流するポイントです。多分ここが合流に考えられる場所と思っていたらカーブで停められる所がありません。少しr16を走ってみる。昔、前の鉄馬で走った事があります。上りのカーブ入口に減速ラインの凹凸が頻繁にあり、ペースが上がらね~しかも景観も木々に囲まれ殆ど見るところもなし。走り屋しかいね~という印象で有馬経由帰ってきた事があります。今回は季節も違うしちょっとは展望開けるかなと期待したんだが、やはり道は前来た時よりも荒れていて、展望もマシだけど一瞬。ややガスがかかってる。
停められる所もないなと思っていたら、カンツリーハウスに着く。ちょっと走ったがここなら集合場所で使えるかなと思っていたら「トイレ休憩だけ駐車料金無料」だとさ。完全商売入ってるし気分悪い。水分補給しすぐに出発。下りに向かう。ここまで走って印象に無かったら集合することの意味さえないような気がしてきた。六甲山牧場にさしかかる。羊の横断注意の看板見られるがパスする。あっという間に布施畑に来てしまった。ここからは明石も遠くない。ここまでは仮の合流ポイントすらなかった・・というか(ツーリングマップルでは良さそうに見えるr16だが実際は・・?????)せっかくだから明石大橋くらい見て帰ろうかなという事にして。下りR2へ。明石大橋を横目に6~7km走った所で明石市内に入る。すぐに「魚の棚」は見つかった。ここが一番集合場所に適していたりして・・なんてオチでした。帰りは山の手を走った。旧グリーンスタジアム神戸の前をひたすら走り、R2の渋滞をパス。しかし暑さで気分が悪い。途中のコンビニで水分補給。涼しくなったとは言え、まだまだ油断できないと思いましたよ。

昨日は飲みすぎて

2007-08-26 08:48:42 | 日常の事
仕事終えて18時に帰宅~シャワー浴びて福島区の焼肉屋に着いたのが19:30です。
19:00から始まった90分飲み放題も30分のビハインド。60分で取り戻すに生ジョッキをいきなり3杯注文。その後焼肉食いながらダラダラ短期集中でビールやら焼酎やら飲み続け、何とか他の連中よりは飲んだ格好でした。21時頃終了・・さて、京橋行くにもかなり酔ったが、Kねさんに電話。お茶飲んでるとの事。京橋までお茶の飲みに行くのもパワーがなかったので家に帰る事にした。やはり飲んだ後に電車の揺れはヤバイ。さらに酔いも回り、家に着いたのは着いたんですが気がつけばいつの間にかパンイチで布団の上だった。

長居が封鎖

2007-08-25 07:59:43 | 日常の事
通勤で使う長居公園通りが男子マラソンの為、通行止になってる。いい迷惑だぜ
といってもね~ランナーには罪はございません今日は9:30頃から仕事。午後から八尾など行かなくてはならない。何とかルートを考えなきゃならん。そうそう、昨日同僚から急に福島区で「新人歓迎会」の連絡を受けました。そう言えば2人入ってきたっけな。オレたちのときは歓迎も何も、立ち上げメンバーだから歓迎会などなし。それにしてももう少し早く予告してほしいよね。
今日は同じくP関係のMTGなんだか(飲み会なんだか)もあるのだ。こちらの方はオレが仕事だから1次会はパス・・(パスなのは経緯が解せない理由もあって。)歓迎会となれば話は別。しっかりと歓迎してやって、仕事に精を出してくれよの意味もある。オレの休みが取りやすくなるから・・だ。
しかし着いてみたら石焼ビビンバに中生一杯だったりして。
終ってから京橋合流出来るかな?

梅サワー解禁

2007-08-20 22:00:40 | 日常の事
約2ヶ月の月日を過ぎ、途中、にわか杜氏の味見をして熟成してきました。調味料入れに梅サワーを入れ食卓に常備です。りんご酢と米酢のブレンド!不味い訳がない。焼酎に垂らした。う・・この飲みやすさ、かなりヤバイとまこは、炭酸割で気に入ってくれました。サラダにかけても甘さ控えめでGOOD!
暫くは梅サワーで楽しめそうです。


今日の昼

2007-08-19 18:22:30 | 日常の事
またピラフ作ってしまった。前回と違う所は
①スキレットではなく、10インチキッチンオーブン使用
②前回入れ忘れのマッシュルーム(缶)を使った。

です。出来上がりのほうは・・
少し薄味。でも美味しかった。また昼間っからアワーズ飲んでしまったよ。そして昼寝
キャンプの延長は楽しい

久々DO系

2007-08-15 17:28:29 | 日常の事
昨日一昨日のキャンプで、コッヘルでご飯を炊いた
ダッチオーブン料理の出番は?!という事になりますが、準備不足で今回はパス。ここで本当は何を作りたかったのかといえば、実はピラフを作りたかった。しかしツーバーナーの燃料を買ってなくて次回に・・・
て、次回なんて待ってられる訳ね~だろがという性格は本人が一番良く知っています。今日のお昼に早速作りました。
玉ねぎ炒める以外は特に面倒な作業もなく、普通にご飯を炊くアレンジと考えればOK。今回はスキレットを使いました。具材はミックスベジタブル、玉ねぎ、ウインナー(マッシュルーム入れ忘れた)味付けは塩コショウにバター、チキンコンソメだけ。さて完成。左がスキレット内の出来立てピラフ。
右は皿に盛り付けたピラフ。さてお味の方は・・・
美味いっ!!初めて作ったとは思えない上々の出来だなと自分で思ってます。多分スキレットの力もあるんでしょう。そこいらのピラフよりはるかに美味い。お盆だし、キャンプの延長みたいなもんだし昼間から発泡酒を開けてしまいました。美味い


こんな機能発見

2007-08-05 19:37:23 | 日常の事
今まで有料でしか出来ないと思っていた、一記事に対しての複数画像掲載。
z○qとかm○xiでしか出来ないと思っていたのがgooでも出来る事を知り早速試しました。

これは95年のソロツーでのシーン。
バイクも懐かしい。福井県の大飯町付近です。この向かって左45度の角度から見たFJが個人的に好きですな(少しハイアングルですが。)


これは95年ゼファーと南光町ひまわり経由「剣豪の里」まで足を伸ばした時の画像。


本当に宮本武蔵って名前の駅があるんですね。

画像の位置を決めれるそうですが、これからです。(それにしても画像横の空白が気になるな。

ナンテ
これから下手な画像とレポ併用でブログが作れるなら、もっと楽しいかもしれない。あとはオレのツーリングという気力をどこで呼び起こす事ができるか涼しくなってから動けるかも。