田舎では、畦焼きの季節。
冬の行事ってイメージが強いようですが
私は「春」に向かって気がする^^♪

↑なんでかね~逆さまが直らんのだけど。
私、今年初めて参加しましたが
なかなか危険な作業です、、
風向きを考えずに火をつけてしまったので
途中、煙に囲まれてしまい、目が痛いし見えないし><;
雑草だらけの田も燃やそうってことになったんだけど
これが日陰でね、、なかなか燃えないし!
そうなるとスッキリしないおばちゃんとかが出てくる^^;
山に燃え移っては大変なので
青い葉がついた生木(伐りたて!)を消火用に用意して
順番を考えながら、慎重に少しずつ燃やしていくんだけど
湿ってたのかな~火勢は全然で、、
消火木(!)の出番がなくてよかった。
過去、山に延焼しかけた話とか出てました~
体を張って防いだ!みたいな、、
こうやって語り継がれるのね。
それに火をつける棒(キャンプファイヤーのトーチ棒みたいなやつね)、
竹の先にタオルや布を詰めて、灯油を染み込ませて作るんだけど
これが、イマイチ__:
古竹だったせいか、よく燃えて
先から順に落ちていく~;
近くのおっちゃんは、竹の節をくり抜いて灯油を入れ
タオルを芯に差してた。。これがよく燃えて、長持ち!
来年はこうしたいと思います!!
もちろんバーナーとか、チャッカマンのでかいのみたいのを
使ってる人もいたけどね~^^
冬の行事ってイメージが強いようですが
私は「春」に向かって気がする^^♪

↑なんでかね~逆さまが直らんのだけど。
私、今年初めて参加しましたが
なかなか危険な作業です、、
風向きを考えずに火をつけてしまったので
途中、煙に囲まれてしまい、目が痛いし見えないし><;
雑草だらけの田も燃やそうってことになったんだけど
これが日陰でね、、なかなか燃えないし!
そうなるとスッキリしないおばちゃんとかが出てくる^^;
山に燃え移っては大変なので
青い葉がついた生木(伐りたて!)を消火用に用意して
順番を考えながら、慎重に少しずつ燃やしていくんだけど
湿ってたのかな~火勢は全然で、、
消火木(!)の出番がなくてよかった。
過去、山に延焼しかけた話とか出てました~
体を張って防いだ!みたいな、、
こうやって語り継がれるのね。
それに火をつける棒(キャンプファイヤーのトーチ棒みたいなやつね)、
竹の先にタオルや布を詰めて、灯油を染み込ませて作るんだけど
これが、イマイチ__:
古竹だったせいか、よく燃えて
先から順に落ちていく~;
近くのおっちゃんは、竹の節をくり抜いて灯油を入れ
タオルを芯に差してた。。これがよく燃えて、長持ち!
来年はこうしたいと思います!!
もちろんバーナーとか、チャッカマンのでかいのみたいのを
使ってる人もいたけどね~^^