goo blog サービス終了のお知らせ 

マイホームよもやま話

お気に入りのマイホームにまつわる出来事、田舎での出来事、その他もろもろ…

アサリとニラ

2009年04月29日 | Weblog
娘もようやく生徒だけの下校に変わりました
そしたら昨日、いくら経っても帰ってこないな~と思ったら
友達と遊びながら帰ってたらしく、1時間10分かかってた…;
夏はもっとダレて、遅くなるはず、、__;

さて先日、我が家では珍しくアサリを購入
普段は滅多に買わないけど、この潮干狩りの季節だけは
買ってしまい、すまし汁に♪
珍しいのも手伝って?、おかわり続出の人気メニュー^^

さらにその日は、地元J●にもらった特製米粉のチヂミ粉があったので
これまた珍しくニラを買って、チヂミに初挑戦!
なんとなく上手に出来上がり、これまたたくさん食べてしまった

そしたら、、夜中に急にお腹が痛くなって
起き出した次男とともに、トイレに滞在することに><;

真夜中のトイレの母子…
変なの~、、と思いながらそれどころでない!!
途中で次男を寝かしつけ、もう一度トイレへ、、
ひょっとしたら、みんなお腹が痛くなってトイレに来たらどうしよう++;
などと考えながら、長い間トイレを占領してた;

珍しいもの同士を同時に食べたらあかんよな~、、と
実は、食事の前からうっすら思ってたのだ^^;
でも結局、お腹が痛くなったのは、私だけだった…

で2日経った今も、お腹は不安定><;
旦那は、かつて外国で食べたちょっとレアな焼肉(牛)を食べて以来
牛肉でお腹をこわすようになったとか;
私もアサリを今後、食べらなかったらどうしよう~
(ニラなら別にいいかな^^;)

もしくはニラとアサリは、食べ合わせが悪い?!
そんなこと聞いたことないけど…
勇気のある人、試してください!!





登下校

2009年04月21日 | Weblog
入学してもう10日…いや、、まだ10日か、、
娘が小学校に行きだしてから、1日が長い
なんでだろう??
初めてのことが多いからかな~^^;
それとも早起きになったからか?

娘は45分かかる道のりを毎日、歩いて通ってます^^
1日目は、持ち物が重いのもあって
私が荷物を持って、校門で待機(娘は歩いて)
ちゃんと上級生の早さで歩いてこれたか確認して、荷物を渡した^^;
(練習した時より早く着いてた、、やっぱり上級生は早い!)

で、問題は下校

近くに同級生がいないから、2km近く一人になる><;
他の学年と同じ時間で終わる時は
一緒に下校する友達もいるんだけど
入学したての1年生は、もちろん下校が早い…

「しばらく先生が同行します、が通学路まで迎えに来て下さい」と学校

この道のりをついて来てくださる先生も大変!
ちょうど時間もお昼頃で、暑いし!!
…と思ってたら、
いや、いい散歩やで~、先生、メタボやし、、という声も^^;

初日は、時間をだいぶ過ぎても帰ってこないから、途中まで見に行き
(旦那が。私なら、見に行かないけど;)
そしたら、一緒に帰ってきてた子が遅くって時間がかかったとか
途中、休憩して水筒のお茶を飲んでた、、とか言うから
翌日からは多少遅くっても、放っておくことに^^;

だって、先生が一緒やし!

でも、ばーちゃんは
「途中まで迎えに行ってやれ」とか「疲れて熱が出る」とか
「なんで迎えに行かない!」「そんな親おらん!!」とか
とにかく毎日うるさい!
私、そんなことしてもらった記憶ないぞ!!

歩いて帰る練習をしてるのに、邪魔してどうするねん!
という訳で、私は迎えに行ってない^^;
友達と歩いて帰ってくるのは、とっても楽しいし
その練習やからね~

ただ「徐々に先生が付き添う距離を短くします」と言われたので
息子達を連れて、散歩がてら迎えに行ってます
やっぱり1人になるのは、危ないし…
「なんで車で迎えに行ったれへんの!?」
と、ばーちゃんは毎日うるさいけど
私の経験だと、歩くのは苦にならないので^^;
慣れよ、慣れ!!

そうそう、ある集団下校の日
娘は、我が家への曲がり道を曲がり忘れて
行ってしまいました、、爆笑^^

まだまだ歩ける元気があったみたいで^^;
多分、語り継がれるだろうな~


入学!

2009年04月13日 | Weblog
遊び呆けてた春休みが終わって、娘も1年生になりました^^

ちょうど桜が満開の中の、入学式!
懐かしい体育館で、懐かしい校歌を歌い
懐かしい教室へ^^

建て変わった棟もあるけど、娘の教室は昔のまま;
うわ~、変わってない~、、のは部屋だけ?
昔は、教室いっぱいに生徒がいたと思うんだけど
部屋の半分ぐらいしかいない…
1クラス20名です(しかも1学年1クラス…)
どうも市内で1番人数の少ない学校らしい++;

そして、懐かしい顔もちらほら…
かつての同級生が、すっかりママ・パパ顔で再会^^;
まだ入学したばっかりでよくわからないけど
今後、もっと遭遇するはず…
(2年間、幼稚園に一緒に通ってた子のパパが同級生!だと
 卒園式の前日にわかったぐらい^^;)

そして、懐かしい教科書をもらう!
こくご、さんすう、、などは記憶内なんだが
「しょしゃ」をもらうや、「こんなんあったな~」とあちこちで声が…
ほんと、すっかり記憶から抜け落ちてました^^;

その教科書が入ってた袋!
表はレトロなイラストに「にゅうがくおめでとう」って書いてあるんだけど
その裏には…
「保護者の皆様へ」
「この教科書は、…国が無償で配布しているものです」
「教科書を大切につかうようご指導いただければ、、、文●科●省」
と、教科書の無償給与制度について書かれてありました;

へ~
こんなことが書いてあったなんて!…全然知らなかった@@;
でも、紛失や交換する時は有償になるそうで、気をつけなくては!
(さっそく長男に、工作用?切り抜きページを切り抜かれた「さんすう」…)

…というわけで、学校から配布された防犯ブザーを持ち(時代よね~)
長い道のりを歩いて通ってます^^;
がんばれ、1年生!



春休み

2009年04月05日 | Weblog
春休みもいよいよ終盤;
娘の入学準備もようやく終わりが見えてきて、ホッ^^;
途中、ミシンの調子が悪くなった時は焦ったけど
なんとか、バッグ、靴入れ、箸入れ、座布団、連絡帳入れ…などなど終了♪
残るは文具の名前付けのみになりました~

一方、娘は「春休みは楽しいことばっかり!!」らしく
友達と遊んだり、親戚んちへ入ったり、親戚が来たり、、
明日も明後日も、友達んちへ行くし、花見に行くし
遊びに大忙し^^;

あ、通学ルートの下歩きにも行ってたな
(コレ↑が小学校からの唯一の宿題とも言える…)

で最近、長男が山を見るたび「山に登りた~い」ばっかり言うから
先日は、家から見える地元の山に登りに行くことに…

私も小学生の時に登ったことがある山で
そんな疲れた記憶もないし、頂上には広場があって遊べる!
ということで決めた山なんだけど
(小学校の時は、給食を上まで運んでみんなで食べた)
(頂上まで舗装されてて、車で行けるし!)
この記憶が大間違い!

登山道の入り口には「標高271m」…結構ある;
次男をベビーカーに乗せて、舗装された道を押して登ったら!

途中で、アスファルトが終わり、階段状の山道に変わった><;
ベビーカーはどうしよう~~**;

次男は寝てしまっていたので
しばらく旦那と、ベビーカーごと抱えて登ったんだけど(駕籠屋!)
あまりの辛さに断念!
旦那が次男を抱っこして、ベビーカーは山道に放置;

肝心の長男は、半分ぐらいから「しんどい~」しか言わなくなって
後ろ向きに歩いたり、ハイハイしたり^^;
山道の階段では座ってしまって、お茶を飲んで休んだり…
旦那が先に持って行ってしまったお弁当で、長男をツリつつ
なんとか頂上まで行けました~;

頂上でお弁当を食べつつ、大きな失敗に気がついた…
この山を侮っていたので、甘いものを持ってこなかった!
甘いものがないと、疲れが取れない、、
それに、ショルダーバッグが辛かった(らしい…)
やっぱり山は、リュックとおやつだな^^;

そう言えば長男に「なぜ山に登りたいのか」よく聞きもしなかったんだけど
後で聞くと、山から下りるときは「すべり台」みたいに
すべって下りれる、と思ってたらしい^^;
遠くから見るとそう見えるのかな~
残念でした!
ま、下りはご機嫌に走って下りれるほど、元気になったけど^^;

上り1時間、下り50分
適度に筋肉痛を残しつつ、、
遠く明石大橋・淡路島も見えて、楽しい山登りでした♪
(そして記憶の曖昧さに、非難轟々><;)