goo blog サービス終了のお知らせ 

真実はここにある

日本のマスコミは嘘ばかり

嘘ばかり書く毎日新聞。データーを突き合わせてみれば、すぐにわかる毎日新聞のウソ!

2016-08-13 | マスコミ
 毎日新聞や信濃毎日新聞といえば、公共投資、公共事業関連についてすぐに「嘘」をつき、印象操作を図る二大巨頭でございます。こと公共投資、公共事業については、この二つの新聞と比較すると、朝日新聞がまともに見えてしまうほどです。
 毎日新聞などが問題なのは、繰り返しますが「嘘」を平気で書き、読者の印象を操作しようとする点です。別に、新聞が独自の「政治的価値観」を持っていても構わないと思いますが、嘘をつくのは問題です。


『経済対策 公共事業の大盤振る舞いに回帰

http://mainichi.jp/articles/20160804/org/00m/010/042000c

◆安倍首相の「この道」は「いつか来た道」なのかも
 参院選での大勝を受け、政府が選挙後の最優先課題としているのが経済対策だ。公共事業を中心に、当初は10兆円程度と報じられていた規模も、時間が経過するにつれ28兆円規模へと膨らんでいる。財政政策をさらに積極化しようというのは、金融政策の方の手詰まり感が強いからだろう。「ヘリコプターマネー」という極端な施策まで取りざたされる始末だ。とはいえ、公共事業の大盤振る舞いというと、大規模な経済対策を繰り返したものの効果は薄く、国債を積み上げてきただけと批判されてきたバブル崩壊後の日本の姿が重なって見えてくる。安倍晋三首相が参院選で主張した「この道しかない」の行き先が心配だ。 (中略)
 とはいえ、インフレ目標を設定し、それが実現するまで量的金融緩和を続けるというインフレターゲット論は、機能しなかったことが明らかだ。その結果、経済対策は財政政策主導で進められようとしている。そこにはリニアも含めて新幹線の事業前倒しも柱の一つとして盛られるという。  大胆な金融政策では、企業と資産家が恩恵を受け、貧富の差が拡大するばかり。財政政策の柱である公共事業ならば、建設業を中心に零細企業にも恩恵が及び、分配に配慮した施策となるということも背景にあるのだろう。
 しかし、これでは先祖返りと言われても仕方がない。交通機関の役割分担も考えず、鉄道、高速道路、空港、港湾の建設を続け、経済効果が低いとして批判されたのがかつての公共事業で、バブル崩壊後の失われた20年の間、経済対策で大盤振る舞いした結果、国債の発行残高を大きく積み上げる結果となった。まして、今は人口減少時代に突入し、今後、公共事業の経済効果はさらに低下していくことになるだろう。
 安倍首相の唱える「この道」は、実は「いつか来た道」というか、それよりもっと悪い道ということになりはしないだろうか。 』



 そもそも、バブル崩壊後の我が国が二十年間も、公共事業を拡大していたという事実はありません。もし、本当にそうだったならば、日本経済はとっくにデフレから脱却していたでしょう。

【日本の年度別公共事業関係費の推移(兆円)】




 日本の公共事業費は、麻生政権の補正予算が組まれた09年が唯一の例外に、2002年以降、8兆円を上回ったことは一度もありません。
 我が国は、こんなことをしていい国ではありません。何しろ、世界屈指の自然災害大国なのです。

 日本の国土面積は、世界のわずか0.25%に過ぎません。それにも関わらず、マグニチュード6以上の大地震の二割は日本周辺で発生します。理由は、我が国が太平洋プレート、北アメリカプレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートという、四つの大陸プレートが交わる真上にあるためです。

 しかも、台風は来るし、雨季(梅雨)もあります。火山も噴火するし、豪雪、豪風といった災害も起きます。我が国は、自然災害のデパートです。

 この自然災害のデパートが、公共事業をひたすら切り詰めていったというのが、「バブル崩壊後」の真実の歴史です(厳密には、橋本政権以降)。毎日新聞が書いているように、

『経済効果が低いとして批判されたのがかつての公共事業で、バブル崩壊後の失われた20年の間、経済対策で大盤振る舞いした』

 という事実はなく、むしろ国家的自殺を推進してきたのが現実の日本国です。

 さらに、インフラストラクチャー。我が国は公共事業をひたすら削減し、

『鉄道、高速道路、空港、港湾の建設を続け』

 なかった結果、とっくにインフラ後進国に落ちぶれてしまいました。何しろ、港一つとっても、現在の世界の海運の主流である10000TEUを超す大型コンテナ船が入れる港が、数年前まで一つもなかったのです。

 恥ずかしい・・・・。日本は、少なくともインフラ面では先進国ではありません。
 ちなみに、日本の高速道路サービスは、すでに韓国に負けています。建設していないわけですから、当たり前です。

 毎日新聞の記者がどこに住んでいる(東京圏でしょうが)のか知りませんが、一度、鳥取や島根といった「インフラ後進国の中のインフラ後進地域」を旅してみればいいのです。 

 ちなみに、鳥取市が高速道路網に接続されたのは、何と2013年です。しかも、車で走ってみれば分かりますが、片側一車線が延々と続き、首都高や東名に慣れているわたくしからしてみれば、
「これ、本当に高速道路なのか・・・・」
 と、悩んでしまうレベルです。(それでも、ないよりはあった方が良いと、地元の方々は喜んでいましたが)

 島根県の出雲市には「出雲大社」という素晴らしい観光資源がありますが、東京圏の住民が出雲大社を訪れるには、高いJAL便(一日五本)に乗る以外に手段がほぼありません。新幹線が出雲市まで通っていたら、同地の観光サービス、飲食サービス、宿泊サービスは現在の金沢のごとく急激に成長を見せることでしょう。

 ちなみに、出雲市には伯備新幹線(中国横断新幹線)や山陰新幹線という、新幹線整備の基本計画は「半世紀前」からあるのですが、全く未着工です。

 これが、日本の現実なのですよ、毎日新聞。

 しかも、
『今は人口減少時代に突入し、今後、公共事業の経済効果はさらに低下していくことになるだろう。 』
 と、使い古された「嘘」のレトリックを平気で書いていますが、そもそも公共事業でインフラを整備するのは「何のため」だと思っているのでしょうか。もちろん、生産性向上のためです。

 生産年齢人口比率が下がり、人手不足が深刻化していくことが確実な我が国は、なおのこと公共事業でインフラを整備し、生産性を高めていかなければならないのです。

 毎日新聞の公共事業批判のレトリックは嘘ばかりなのですが、新聞の読者は「そうだよなあ」と、素直に受け止めてしまうでしょう。この手の動きを、批判し、打破していかなければなりません。

 さもなければ、我が国は「インフラ後進国」どころか、国家として「モノやサービスを十分に生産できない」という意味の後進国に落ちぶれることになるでしょう。



新世紀のビッグブラザーへ」より

神社参拝がニュースになる不思議な国ニッポン!?

2016-08-12 | マスコミ
まずは取り上げるほうがおかしなニュース。

【今村復興相 終戦の日を前に靖国神社参拝】
先の内閣改造で初入閣した今村復興大臣は、今月15日の終戦の日を前に、11日午前、東京・九段の靖国神社に参拝しました。
第3次安倍第2次改造内閣で初入閣した今村復興大臣は11日午前、東京・九段の靖国神社を訪れ、本殿の手前の拝殿で、さい銭を入れて深く頭を下げ、一般の参拝者と変わらない方法で参拝しました。
関係者によりますと、さい銭はポケットマネーで支払い、記帳などはせず、本殿にも上がらなかったということです。このあと今村大臣は、東京・千鳥ヶ淵の戦没者墓苑も訪れて、深々と頭を下げ、戦没者の霊を慰めました。
今村大臣は、靖国神社に参拝したことについて、NHKの取材に対し「大臣になったので、ご報告も兼ねて改めて参拝した。わが国の安寧と繁栄を祈念してきた」と述べたうえで、今月15日の終戦の日には参拝しない意向を示しました。
今村大臣は、国会議員に就任して以来、毎年2回程度、靖国神社に参拝しているということです。
(2016/8/11 NHK)




日本のために戦ってくださった多くの御霊に対してお参りする。
ごく自然な行為です。

問題化させつづけたいからこそこうして報道するに過ぎません。

民主党政権や最近の特亜の動きによって
パヨクどもの主張する理論はことごとく間違っていたことが証明されてきました。

朝日新聞はこの期に及んでも中国と積極的に仲良くすることを処方箋だと言い続けています。

日本の国益を無視して特定アジアに徹底的に媚びていた民主党政権では
むしろかえって増長し、侵略や、日本への侮辱行為を加速させただけでした。

「靖国参拝がー」と叫んだところで
特定アジアに阿る野田佳彦内閣では野田佳彦が靖国参拝の自粛を閣僚に指示。
靖国参拝を控えたところで特定アジアはさらに調子に乗るだけでした。

それでも話せば分かるとまだいいそうですが、
中韓とも気に入らない交渉は一方的にキャンセルしたりします。

それでもパヨクどもは
「日本は戦争でひどいことをしたのだから」
と言って日本から一方的に譲歩するべきなんだと言い張ります。

パヨクがいう酷いことってなんでしょう。

南京大虐殺とかいうフィクションの話ですか?
従軍慰安婦という作り話でしょうか?
密入国だとバレている自称強制連行でしょうか?

朝鮮半島に文明を持ち込み、日本国内で飢えに苦しむ日本国民を放置して
とにかく朝鮮半島に金をつぎ込み続けて朝鮮人を増やした事ならば
非難されても仕方ありませんが、
すくなくともパヨクが言う酷いことというのは
根拠薄弱な噂話か作り話でしかないでしょう。

すでに若者にはパヨクロジックが通用しにくくなってきています。

当たり前です自分が生まれるよりはるか前の
あったかどうかもわからない話で
「永遠に日本人は謝罪をし続けなければならない。永遠に日本人は頭を上げてはならない。特定アジアには這いつくばって土下座し続けなければならない」
こんな理屈に納得する若者の方が少なくなってきています。

当然と言えば当然でしょう。
いまやネットでがんがん情報が見られる時代なんですから。
嘘っぱちの話なんてすぐにバレて嘘だと拡散されますから。



パチンコ屋の倒産を応援するブログ」より

「日本は中国の南シナ海での無法な行動に理解を示すべきだと」報道する、媚中派朝日新聞

2016-08-09 | マスコミ
朝日新聞 林望(はやし のぞむ)記者が英文でワシントンから発信「日本は中国の南シナ海での無法な行動に理解を示すべきだ。日本は中国を今回の事態で追い詰めてはならない」 ~ネットの反応「新華社通信かと思った」


朝日新聞記者の媚中記事DCから発信
Japan In-depth 8月9日(火)0時0分配信

「日本はいまこそ中国の南シナ海での無法な行動に理解を示し、中国抑止の国際的な動きに加わらず、対中関係を改善すべきだ」――こんな骨子の記事が英文でワシントンから発信された。
中国の行動を非難せずにすべて受け入れるべきだとする中国政府の主張と同様のこの媚中論調は中国側からではなく、日本の朝日新聞記者からだった

アメリカの首都ワシントンも8月の第一週となると、かなり静かになる。やはり多くの人たちが夏休みで旅行に出たりするからだろう。そんななかで旧知のアメリカ人元外交官から「こんな奇妙な記事をみたのだが、どう思うか」という問いあわせのメールがあった。貼り付けられた記事をみると、大手のシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」の日本部が発信しているニュースレターの一部だった。

英文のその記事は「南シナ海裁定後の日中関係の新段階」というタイトルだった。発信の日付は8月1日、冒頭に筆者の名前がないので、とくにかく読み始めた。冗長な記事だが、我慢して読み進んだ。内容は確かに奇異だった。

この記事はまず国際仲裁裁判所から中国が南シナ海での領有権主張を「根拠なし」と排されたことについて、もっぱら「中国は主権問題では第三国や国際機関の裁定は一切、受け入れないと以前から決めていた」「中国政府が国内のナショナリズムに配慮して対外的に強硬な行動や言明をとるのはやむをえない面もある」「中国外交は伝統的に言葉は強硬だが、穏健な問題管理の方法をきちんと見いだしてきた」などと、中国政府側の立場を擁護する。

さらに「中国はベトナムとの南沙諸島の領有権紛争では共同開発という穏健な解決も求めたことがあり、習近平政権は同様に妥協するかもしれない」などという明らかに事実に反する記述もあった。その一方、この記事は中国のそもそもの無法で侵略的な海洋攻勢を非難することはなく、また中国がアメリカや東南アジア諸国から厳しく糾弾されている事実にもほとんど触れない

そしてこの記述がいかにも中国政府のプロパガンダのように響くのは、とくに日本関連の部分だった。今回の国際裁定に対し中国各地で抗議デモが起きたことを取り上げ、2012年の反日のデモや暴動になぞらえて、「先の事態では日中両国でナショナリズムが高まり、政府の政策選択を狭くした」「日本もナショナリズムの再現を防がねばならない」「日本は中国を今回の事態で追い詰めてはならない」というふうに、しきりに日本側の自制を求めるのだ。そのへんには論理がうかがわれない。

さらにこの記事は最大ポイントの主張として、日本が南シナ海での警戒航行など海上自衛隊をアメリカ海軍などとの共同安全保障行動に参加してはならないという点を再三、強調していた。「日本の南シナ海での軍事プレゼンスは日中両国間に深刻な緊張を生む」「日本は第二次大戦で南シナ海をも侵略の対象としたのだから、中国側はそもそも日本は南シナ海問題に関与する資格はないとみなす」などというのだ。とにかく自衛隊が南シナ海に出ていくことへの執拗な反対を繰り返すのだ

まさに中国政府の主張そのものを転電したような記事だった。いまの日本に中国の南シナ海での無謀な拡大や国際仲裁での敗北に対してナショナリズムが高まっているなどという気配はどこにもない。日本の官民ともアメリカなどと歩調をともにして、国際裁定を支持し、中国の膨張戦略を批判するという範囲である。なのにこの記事は日本側に対してナショナリズムを排して、慎重に中国に向き合えと求めるのだ。

この奇妙な記事の文末に記された筆者の名をみて驚き、そしてなるほどとも感じた。筆者は朝日新聞記者の林望氏、CSIS日本部に客員研究員として出向中だというのだ。この林記者の記事がいかに奇妙で媚中であるか、その最終部分をさらなる例証として紹介しよう。

「中国の王毅外相が7月に意外にも日本の杉山晋輔外務次官と会談したことは日本との近隣外交を復活させる意思の表示だろう。日本はこの機会に国際仲裁裁判所の裁定を使って、中国との二国間関係を改善するべきだ。その日本の動きは中国政府に対する中国内部の圧力を緩和させ、より穏健で責任のある道へと進むことを助けるだろう。日本のそのような外交はアジア太平洋地域の安定への寄与を推進するだろう」

日本は今回のそもそもの南シナ海での中国の国際規範違反の行動も、その行動を悪だとした国際裁定もまったく無視して、ひたすら中国との関係を中国側が求める言動をとることによって進めよ、と主張するわけだ。これこそ日本の国益も国際的な規範も考えずに、ただただ中国に媚びる論調だといえよう。

私に最初にこの記事への問題提起をしてきた元アメリカ人外交官も「国際世論や米国の政策、そして日本の多数派の意見までを無視して、中国側の主張だけを正当化して宣伝するこんな記事がなぜCSISの名の下に出るのか、理解できない」と述べていた。ただし記事の末尾には「CSIS日本部はこの種の個別の記事や論文の内容には無関係である」という注釈がついていた。
ちなみに日本のネットで筆者の林望氏について検索すると、以下のような記述が出てきた。

≪林望(はやし のぞむ)は朝日新聞の記者、北京特派員。石原前東京都知事による尖閣購入計画や、日本政府による尖閣国有化に反対し、日本側が挑発して日中関係が悪化した、悪いのは日本側だとする視点からの記事を書き続けている≫

古森義久(ジャーナリスト・国際教養大学 客員教授)


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160809-00010000-jindepth-int



朝日新聞はとにかく日本をつぶしたいから、
それが社是だと知ってるからいいけど、知らない日本人は怒るだろうね


もうこれ完全に誰がどう見てもシナ工作員だよね


『無法な行動に理解を示し』って本当に書いてある!?



新華社通信かと思った


林って中国人だろ


相変わらず朝日は売国やっているな
領土問題に理解を示すということは実効支配を許すということ以外のなにものでもないのにね


朝日新聞:中国機関誌
毎日新聞:韓国機関誌
社民党、民進党の一部:朝鮮工作員
こんなイメージ



団塊世代を抱える60代は特に朝日購読者多いらしいな
共産党支持が多いのもそう
都知事選では鳥越を支持してたのもそう
罪のない人たちに火炎瓶も投げるし、ほんとどうしようもない世代



日本の恥だよ
朝日新聞なんて購読してるやつは

「侵略戦争か!?」朝日の頭の悪い記者が、同じ質問を稲田防衛大臣に繰り返す

2016-08-05 | マスコミ

 --軍事的組織の自衛隊のトップとしてうかがうが、日中戦争から第2次世界大戦にいたる戦争は侵略戦争か、自衛のための戦争か、アジア開放のための戦争か

 「政府の見解は首相、官房長官に聞いていただきたいと思います。私は昨年、首相が出された談話、これが政府の見解だというふうに認識しております」

--昨年の談話に異存ないのか

 「私は昨年の首相が出された談話に依存はありません」

 --侵略戦争か

 「侵略か侵略でないかというのは評価の問題であって、それは一概に言えないし、70年談話でもそのことについて言及しているというふうには認識していません」

 --あなたは侵略戦争だというふうに思うか、思わないか

 「私の個人的な見解をここで述べるべきではないと思います」

 --防衛相として極めて重要な問いかけだと思うので答えてほしい。答えられないならその理由を言ってほしい

 「防衛相としてその問題について、ここで答える必要はないと思います」

 --軍事的組織のトップだ。自衛隊のトップだ。その人が過去の直近の戦争について侵略だったか侵略でなかったか答える必要はあるのではないか

 「何度も言いますけれども、歴史認識において、最も重要なことは私は客観的事実が何かということだと思います」

 --侵略だと思うか思わないかということを聞いている

 「侵略か侵略ではないかは事実ではなく、それは評価の問題で、それぞれの方々がそれぞれの認識を
持たれるでしょうし、私は歴史認識において最も重要なことは客観的事実であって、そして、この場で私の
個人的な見解を述べる立場にはありません」

 --防衛相としての見解を聞いている

 「防衛相として今のご質問について答える立場にはありません」


--日中戦争の前に満州国を作った。これは侵略ではないのか

 「私は今、安倍内閣の一員として政府の大臣としてこの場におります。私の個人的な見解やこの場は歴史論争をする場ではないと思います。政府の一員として、私は政府の見解、これは昨年の70年談話で首相が示された通りだと思っております」

 --今のリアルな問題とつながっている。歴史学者は普通、侵略と言う思う。侵略というのが一般の常識だ。侵略じゃないと言って欧米のリーダーと議論すればいいが、まともに議論できるのか

  「私は歴史認識において最も重要なのは客観的事実は何かということだと思います。また昨年の70年談話でも示されたように、わが国は過去の歩みをしっかり反省して戦後、しっかりと憲法の下で法律を守り、法の支配のもとでどこの国を侵略することも、また戦争することもなく70年の平和な歩みを続けてきた。この歩みを続けていくことだと思います」

 --中国、韓国のリーダーと侵略かどうか知りませんと言って議論するのか

 「あの、そういう単純な質問はないと思うんですね」

 --欧米のメディアはそこに集中している。単純な議論を私がふっかけているわけではない。影響を受けるのはわれわれ日本国民だ

 「私は昨年、首相が出された70年談話。この認識と一致いたしております」

http://www.sankei.com/politics/news/160805/plt1608050014-n6.html




同じ質問ばかり、、うざい。


記者が執着し過ぎwww


素晴らしい応対だと思う

実際に大臣として答える必要はない質問だし
逆に質問者の意図を問いただしても良い案件

記者の実名と所属を世に知らしめる必要があると思う


この記者うざいなーwwww


早速叩く材料作ろうと必死



普通に考えて、就任会見で最初に聞くべき事は、

周辺諸国の様々な脅威について、どの様に対処するおつもりですか?

だよね



つまみ出したらいいのに



こういう、中国・朝鮮様の御用聞き
みたいな記者ほんとキモいわ。



しつこいなぁ
でキレたら切れた部分だけ記事にして放送するんだろ




朝日新聞は中韓の御用聞き新聞

選挙が終わってから桜井氏の演説を批判する左翼新聞の卑劣さ

2016-08-05 | マスコミ
【在特会前会長が都知事選で11万票余 「選挙ヘイト」不問か】
(2016/8/4 東京新聞)

【「選挙運動の形したヘイトスピーチ」 都知事選巡り課題】
(2016/8/4 朝日新聞)

桜井誠の選挙演説はヘイトスピーチだった!規制しなければならないはずだ!

というのを後出しで言っています。
さすが反日二紙。気が合いますね。

この記事の肝は選挙が終わってから書いているということです。
桜井誠氏の演説を聞けばわかりますがどこもヘイトスピーチにあたりません。

「日本で生活保護をもらえなければ、生きていけないというような外国人はおかしいんです。
そもそも自活能力の無い外国人は滞在してはいけないことになってるんです!」

と外国人への生活保護という憲法違反について繰り返し言っていましたが、
そもそも生活保護目的で入ってくる外国人という存在がおかしいのです。
事実を指摘してなにがヘイトスピーチなのでしょうか?

朝日新聞などによる日本への誹謗中傷のほうがよっぽどヘイトスピーチであるわけですが、
彼ら反日パヨクが言うには
「ヘイトスピーチはマイノリティに対してしか成立しない」
と、日本でありながら日本人が罵詈雑言を浴びることについてはなんら問題ではないという姿勢です。

選挙期間中に堂々と桜井誠氏の主張に反論すればよかったでしょう。
ところが、下手に選挙期間中に桜井誠の演説をとりあげれば、彼の票が増えかねません。
また、でたらめな内容であれば桜井誠氏からの選挙妨害で告発されるでしょう。

そういうことを恐れて選挙が終わってから急に
「桜井はヘイトスピーチしてた!選挙運動といえど規制しろ」
と言い出したのでしょう。

実に卑怯なやり方ですが、これが日本の反日パヨクのやり方です。

皆様、10年後に朝日新聞社という存在が過去のものだったという話になるように
これからも情報の拡散、共有を続けていきましょう。



「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」より