goo blog サービス終了のお知らせ 

秩父そば処 「しんべい」 (横瀬そば会)

完全自家栽培、自家石臼製粉、手打ちそばを提供するそば店

石臼(11)

2014-10-23 14:36:28 | 製粉
目立てを終えた石臼の表面には、たくさんの浮石があります。それを取り除かなければなりません。

まず、写真にあるワイヤーブラシで溝に沿って強く何度もこすりつけます。そして、掃除機で割れた小さな石、粉を吸い込みます。この2つを何度も繰り返します。目立てをするもう一人は、更に水洗いをします。今回、私は水洗いはしませんでした。

次に、石臼を組み立てて、通常通りソバの製粉をします。始めは、石の粉などが混入するので粉を捨てます。混入しないと判断できるまで粉挽きをしますが、今回は約1kgで済みました。これで、通常の粉挽きを始められることになります。



(oh!)






石臼(9)

2014-10-16 23:09:14 | 製粉
約1週間かけて、臼の溝に沿って小さな痕跡を残す目立てをしました。片口ハンマーで臼の表面を数限りなく叩きました。その際、ハンマーの刃先がすぐに丸くなるので、デスクグラインダーで刃先を削り鋭利にしては、叩き続けました。

デスクラインダーでハンマーを削るところと鋭利にしたハンマーです。



(oh!)


石臼(8)

2014-10-14 11:00:24 | 製粉
広義の「目立て」の仕事は、①臼のバランスを整えること、②溝を彫ること、③山の部分に鋭い凹凸(細長い小さな痕跡)をつけることです。もちろん3つとも大切なのですが、特に大切なのが③です。

私は、始め目立てとは②の溝を彫ることだとしか考えていませんでした。しかし、三輪茂雄さんの「臼」などの著作を読み、③が決定的に重要であることを知りました。

粉にされていく過程は、上下の臼の山の部分に製粉材料がはさまれ、次第に小さい粒子にされていくことです。従って、上下の臼の山の部分は、つるつるしていてはダメでザラザラしていなければならないわけです。

さらに、その山の部分は、溝と平行に細長い小さな傷があればよりいっそういいわけです。それは、山の部分でも、小さな粒子がかき上げ、かき上げされながら移動して細粒子化されていくからです。こうした、痕跡をどう上手く作っていくかが目立ての肝要な点です。

次の写真は、目立て前でもう磨り減っていますが、溝と平行に外に向かう細長い痕跡が見えると思います。


(oh!)

石臼(7)

2014-10-10 22:17:54 | 製粉
目立て職人の仕事は3つだと言われます。 ① バランスをだだすこと。石は硬軟が均一でないために、長く使用していると、一部が早くすり減ってアンバランスが生じます。また、以前は手で回したために、力が加わるところが一定になるために、すり減るところが決まってきてしまいます。こうしたことから、生じたアンバランスを正すことが1つです。 ② 溝をつけること。  ③ 上下の面が触れ合う面に、ハンマーで小さな痕跡を残していくこと。

まず、②から始めました。デスクグラインダーで溝を出来るだけ均一に彫りました。その際、製粉材料をかき揚げやすいように、写真に示すようにデスクグラインダーを斜めに当てて切り込みました。(目立てが終了した最後にも、デスクグラインダーを使って溝の深さ、幅などを整えます。)



◇「しんべい」での土・日のそばの提供は今でも継続しています。(oh!)