goo blog サービス終了のお知らせ 

ケミカルエンジニアの絶対音感

No music No Life!
No TV-game No Life!
シナプスの閃光 海馬のエクスプロージョン

現代化学への招待

2009-04-21 23:53:59 | books

 図書館で借りてきた本読んでます…。Nature Chemistryは3割くらい読んだ…。

以下、図書館の本

 ・三洋電機が出版してる珍しい本、電池の本(今手元に無い、名前わすれた…)
 古くはイラクのつぼから、ダニエル電池、新しくはリチウムイオン電池、太陽電池など、蓄電・放電デバイスを各種類2ページづつ紹介している本
 電解液の研究をしているわたくしとしては、ま、知っておきたい内容ばっかりなのですが、いまいち面白くなかったなぁ…。

 ・大学生の有機化学 大野惇吉著 三共出版
 さび付いた頭には丁度よい読み物でした。高校有機化学から大学有機化学へのステップアップのために書かれているので、簡単な内容しか書いてないのですが、知識の再確認に加えて、スペシャライズされているアタマにとって視野を広げる効果と、基礎から反応機構を見直す良い契機となることでしょう。
 著者の方も、なかなか粋な性格をしているようで、面白い表現が沢山ありました。共鳴構造の↑の使い方や、電子対、ラジカル表記などの正確な部分は、ハッとさせられるものがありました。まぁ、小生がその程度のレベルということですね…w

 ・現代化学への招待 廣田襄, 梶本興亜編 朝倉書店
 何故か各章すべて京大の先生が執筆されてる本。内容は読み物としては非常に楽しい。専門的な内容を門外漢にも分かりやすく説明してくれてます。化学という分野が実際に現代では、どのように研究に使用されているか、またはどのように研究されているかが書かれてます。2001年出版ですから、若干古くは感じますが、まだまだ未開というか興味を引かれる分野が盛りだくさん。宇宙空間に存在する星間分子の解析、NMRの研究、表面化学の不思議、高温超伝導体の探求、有機導電体の開発、触媒的不斉合成、生体高分子の3次元的構造解析、生命を分子の動きの観点から観察、地球温暖化。非常に幅広い内容で満足っ。

 2000年導電性ポリマーの白川教授、、2001年不斉触媒の野依教授、2002年生体高分子構造解析の島津製作所田中様。
 この時点で本の中に日本人のーべる化学賞受賞者の研究分野が3つも入ってるのは先見の明があるのでしょうかねぇ。それとも偉い学者サマの間では当たり前の感性なのでしょうかね。


 構造生物学、分子生物学の分野は、むづかしいようぅぅぅ(泣

 タマネギ剣士→ナイト→風水師→バイキング→サムライ→ニンジャって感じで、たくさんクラスチェンジして基礎力・スキルを積んで、やっと太刀打ちできるような気がします

 恐るべしバイオケミストっ!


最新の画像もっと見る