★技術士一次試験 専門科目
・ラウールの法則:溶媒に溶質を溶解して生ずる蒸気圧降下は、溶質のモル分率に比例する。
・ファントホッフの法則:固定された半透膜をはさんで溶液とその溶媒がある場合、浸透圧は溶液の
濃度と絶対温度によって決まる。
・メソ多孔体: 孔の径が2nm~50nm
・ゼオライトの孔径: 0.13nm~1.5nm
・RAMAN ラマン分光法: 物質に単色光を当て、散乱してくる物質特有の光を分光して、分子の振動エネルギー
準位の情報を得ることができる。赤外分光法とは相補的な情報が得られる。
・TG-DTA: Thermo-Gravimetric-Differential Thermal Analysis 試料の熱分解特性、相変化の測定に有効
・熱力学第一法則: ΔH=ΔE-PdV
・ギブスの自由エネルギー: ΔG=ΔH-TΔS
問題集も終えて、2週目を開始しましたが、内容が薄い問題にちょっと飽きてきました・・・。
はっ だめだだめだっ。油断大敵ですよ
気を引き締めていきマウス
・ラウールの法則:溶媒に溶質を溶解して生ずる蒸気圧降下は、溶質のモル分率に比例する。
・ファントホッフの法則:固定された半透膜をはさんで溶液とその溶媒がある場合、浸透圧は溶液の
濃度と絶対温度によって決まる。
・メソ多孔体: 孔の径が2nm~50nm
・ゼオライトの孔径: 0.13nm~1.5nm
・RAMAN ラマン分光法: 物質に単色光を当て、散乱してくる物質特有の光を分光して、分子の振動エネルギー
準位の情報を得ることができる。赤外分光法とは相補的な情報が得られる。
・TG-DTA: Thermo-Gravimetric-Differential Thermal Analysis 試料の熱分解特性、相変化の測定に有効
・熱力学第一法則: ΔH=ΔE-PdV
・ギブスの自由エネルギー: ΔG=ΔH-TΔS
問題集も終えて、2週目を開始しましたが、内容が薄い問題にちょっと飽きてきました・・・。
はっ だめだだめだっ。油断大敵ですよ

気を引き締めていきマウス

2週目ですか。自分は1週目で間違えたところだけ2週目としてやりました。
例の250題問題集では、H18~20年の過去問がカバーされていませんよね。自分はネットからダウンロードしてやり始めています。有機、高分子系の問題が多く、苦手意識を持ち始めています。
頑張りましょうね。
なんと、ネットからダウンロードできるのですね・・・
貴重な情報ありがとうございます。
ちょっと検索してみます。
そうですか、有機、高分子系の問題が多いのですねぇ。そもそも、化学部門という超広範な分野を一科目にするのも問題かもしれませんね・・・。
有機、無機、分析化学、計算化学、工業化学、高分子化学、化学工学、物理化学・・・
ま、ともに頑張りましょう♪