goo blog サービス終了のお知らせ 

ケミカルエンジニアの絶対音感

No music No Life!
No TV-game No Life!
シナプスの閃光 海馬のエクスプロージョン

アレルギーとわたし

2009-09-13 21:59:01 | 感覚的独り言
 アレルギー。生体の免疫反応が特定の抗原に対して過剰に反応する現象。外来の異物を排除するための
生理的に不可欠な反応だそうな。

 さて、わたしは、たまごアレルギー、牛乳アレルギーであった。マヨネーズやチーズなんかも食べたらすぐに蕁麻疹が出来ていた覚えがある。

 覚えがあるというのは、今はその過剰反応は、なりを潜めているのでございます。なまたまごだけは、未だに激しく蕁麻疹がでるのですけど。

 というわけで、牛乳が飲めなかった私は、学校の給食の牛乳はいつも誰かにあげてました。その行為が奉仕の心を学ぶきっかけとなったのです(きっと嘘)。

 また、牛乳が飲めなかったせいか、はたまたただの偶然か、身長が低く、整列のトップ3(まえから3番目)に並んでいたのでございます。

 しかーし、いつの間にやら牛乳アレルギーを克服した私は、中学後半には牛乳を沢山飲むように心がけ、高校1年の頃にはやっと170cmを突破できたのでした(どうでもよい話)。

 さらには、なまたまごを克服しようと、いろいろとチャレンジしてみるが、ことごとく玉砕っ!
ぶくぶくと蕁麻疹の出た、哀れな面を拝むことになるのでした・・・。(特に目の下が腫れるので人相が・・・)

 牛丼の上のなまたまご、スキヤキをつけるなまたまご、ユッケの上のなまたまご、まぐろのやまかけの上のなまたまご、そしてっ、、、、徳島ラーメンの上のなまたまごっ! 
これがモーレツに許せん

 きっと違う人生を歩んでいたら、なまたまごを恨んでいるわたしは居なかったでしょう。

 アレルギーは人を不幸にするかはワカリマセンガ、決して幸せにすることはありません。アトピーしかり。
最近の子供はアトピーだの、アレルギーだのが頻繁に発症しているらしいです。

 先天的に患ってしまい、その後の快復が見込めないのであれば、これほど悲しい話はないでしょう。
アトピーが原因でいじめられるかもしれません。なまたまごが食べられなくて、復讐を誓う大人になってしまうかもしれません。(?)

 そう、今日は豆乳(バナナ味)を買って飲みました。

 とてもおいしかったです。スーパーをうろうろしてたら、、、おっ、豆乳じゃんっ。とたまたま目に入ってきました。
そう、何を隠そう牛乳を飲めなかった私は、豆乳を飲んで育ってきたのです。

 むかしは、ふつうの緑のパックの豆乳しかなくて、たまーにコーヒー味の豆乳を飲んでました。それが、本日買ったのは、おいしそーな黄色パックのバナナ味!!!!

 牛乳が飲めないお子さんをお持ちの方には超おすすめです。 豆乳は体にも良いですしね!

 化学の発展、産業の発展、医学の発展、それらは人を幸せにするチカラを持っています。

 黄色パックの豆乳を開発してくれた方に深く感謝しつつ、本日も学習に励んでいたのでありました。

 自分のこれからの仕事が、アレルギーやアトピーの解決に繋がるかもしれません。そう思うと、学ぶ行為にも張り合いが出るというものです。

 試験まで、あと1ヶ月をきりました。がんばりまうす

心地よい空間

2009-09-04 00:28:58 | 感覚的独り言
 木曜日は英語交流会があり、遅くなるので学習をやる時間が無い。いや、時間はあるかもしれないけど、気力が無い。。。

 でも、ちょっと学習してしまったりするので、最近の小生はエライと思う・・・。

 さて、英語交流会に参加して、早4ヶ月。周りの方とも打ち解けてきて、少々楽しさが増してきた。けれど、上達したかと言えばそうでもない。

 やはり会話は難しい。先生や仲間と気安くなればなるほど、会話というスキルに
おいては上達が難しい環境になっているような気がする。
 うん、仲が良くなると、何となく、伝わってしまうようになるのである。
だから、テキトーな英語でも、通じてしまう。

 ま、交流会なのだから、それで良いのだけど。

 スキル上げたければ、自分がもっと努力しましょうってことですねぇ

あたまももっとうごける

2009-09-03 00:03:45 | 感覚的独り言
 PS3 新型の発売ですね。

 いいなー。

 買ってしまいたい。

 こころはもっと動く ・・・ でしたっけ?????

 
 あたまももっとうごかしてください。。。

 たまたま、真女神転生のDS版新作を見つけてしまった。。。

 これもいいなー。

 試験終わったら、ちょっと楽しみです

居ない阿呆は損しますか?

2009-08-16 23:54:22 | 感覚的独り言
 不遜な徳島県民である小生は、このお盆休み、阿波踊り開催地には一歩も足を踏み入れなかったのです。

 「踊る阿呆と見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそんっ♪」

 7月中旬くらいから、このような唄が街のいたるところで聞こえ始める。

 知るかそんなのっ。そんな事言う奴が一番のアホだーい。などと子供じみたことを本気で考えてしまう。

 徳島におらず、踊りもしない、見もしないアホはどうなるんだ。

 まったく不遜な徳島県民である小生は、あの踊りがどーーーお贔屓目に見ても良いものとは思えない・・・。

 しかし、一生懸命踊っている人や、楽しんでいる人達、楽しみに観光に来る人々に対しては、全くもって中傷するつもりもないし、バカにするつもりも無い。徳島という土地に古くから伝わる伝統芸能に対して、小生なりの最大限の敬意は払っているつもりである。

 けれど、楽しそうじゃない・・・。 まったくもって、価値観の相違としか言えましぇん


 というわけで、淡路島に釣りに行ってきました。スーパーインドア派の小生。たまには、遠出しますよ。

 コースは
 鳴門IC ⇒ 南淡路IC ⇒ 道の駅 うずしお ⇒ 淡路島南岸ドライブ ⇒ 海釣り公園(メガフロート) ⇒ 南淡路IC ⇒ 鳴門IC ⇒ 麺王(川内店) ⇒ 帰宅

 でした。
 
 道の駅 うずしおは、鳴門大橋のすぐたもとにあるので、橋と海峡を大迫力で見物できます。また、海峡を一望できるレストランでの食事はなかなかのものですよ。鯛づくしを求めて行ったのですが、行ってみたらメニューに無いじゃんw ホームページに嘘書いてあったのね>< でも、鯛飯御前を食べて満足したとさ。

 南あわじ市 海釣り公園は、入場料 オトナ1400円(4hr) 釣り道具レンタル500円 エサ170円 でサビキ釣りを堪能できます。ちょっとやっただけで、沢山お魚がっ! 鯉のぼりのように釣れます。
 15:00から釣り始めたんですけど、最初はトビウオみたいなのとアジみたいなのが釣れて、後半17:00頃からは鯖が超連発で釣れる鯖ワールドでした

 妻と合計で50匹くらいは釣ったと思います。 なかなか楽しい淡路紀行でした

 で、結局阿波踊りはテレビでしか見れませんでしたとさっ。埼玉県民である小生にとっては、あまーり思いいれの無い、徳島の盆なのでした


2009-08-12 01:17:00 | 感覚的独り言
 お盆です。平凡なお盆になりそうです。いえ、実はあまり平凡ではありません。
普通の人だったら、盆=帰省ですよね。何で皆さん帰省するのでしょう。お墓参りがあるからでしょうか?やっぱり実家はゆっくりできるからでしょうか?人はメランコリックな気分になるものであり、それを満たすためにも必要な行為なのでしょうか?

 帰省。小生にとっては全くの謎の行為です。。。日本だけの文化なんでしょうかねぇ。どうなんでしょ。

 帰省が無ければ、CO2の削減目標は達成できるでしょうね。たぶん。

 帰省。小生にとっては縁遠い行為です。。。

 さて、何故でしょう。

 ①帰る場所が無いから。

 ②帰りたくない理由があるから。

 ③お金がかかるから。

 どれも正解であり、どれも不正解であるような感じです。

 ま、どうでも良いのですけどねん。

 普通は、夫婦で帰省する場合は、妻と夫、どちらの家に帰るのでしょうね。
 両方なんでしょうか。それとも変わりばんこ?

 謎は深まるばかりです。

 ま、凡な盆が始まります。

 小生には、やることがあります。試験まであと2ヶ月となりました。TOEICのリベンジも済んでません。FF12インターナショナルもまだやれてません。

 いろいろ大変になるよー

 でも、まあ、盆はゆっくりと、淡路島探訪でもする予定です

戦略的採水

2009-08-05 00:10:54 | 感覚的独り言
 夏は飲み物の量が増えます。1日に1Lくらいは麦茶だの飲んでます。
でも、1日に2Lくらいは水分を摂ったほうが良いみたいですね。(食品中の水分も含む)

 でもね。昔の我々はそんなに飲み物飲んでましたかね?

 中学校や高校の部活なんかでも、あんまり水分補給についてうるさく言われた覚えはありません。昨今の学校教育はどうなんでしょう。少なくとも、メディアでは、熱中症の予防のために充分な水分補給を心がけるよう強く報道されてますよね。

 豊かになった昨今では、どこでも水分を摂れるんでしょうけど、そうでない国も沢山あります。エコエコ言ってる現代ですが、貧しい国に想いをはせることも、ちょっとはエコにつながると思いますよ。水はものすごく貴重な財産です。蛇口から文字通り湯水の如く流れ出ますが、立派な工業製品です。

 ただ単に水やらジュースやらを、がぶがぶっと飲んでしまうのはあまりにも贅沢が過ぎるというもの。口に入れても害が無い液体が身近に存在することに感謝し、ビールみたいにのどごしを味わうためにゴクゴクと飲まず、口を湿らせ、舌を潤わせること重点にゆっくりと、口に流し込んでみてください。

 ちなみに我が家の冷蔵庫の在庫は…

 麦茶2L
 オレンジジュース(スジャータ)1L
 野菜生活100 1L
 牛乳 1L
 アクエリアス2L

 どんだけ水資源が豊富なんじゃw

 こんなバブリーな冷蔵庫を見て、水のありがたさを再認識しようとちょっと瞑想(迷走?)に耽ってみた次第でござい

目に浮かぶのは闇に光るビル

2009-08-03 22:49:45 | 感覚的独り言
 最近、今の仕事の意義を見失いかけている。というか、とうの昔にうちの会社の存在意義を見失っていた。
そこで、小生なりに会社の存在意義を打ち立てようと色々と画策してきたのだが・・・。

 ま、一小市民に会社の存在意義を生み出す力なんてなかったのですねぇ。そんなことできたら起業してますがな。。。

 と、ぼやくのですが、どーーーしても、諦め切れない。何が諦め切れないかって、そう聞かれても明確に答えられないんですけど。。。良く、仕事は自己実現の場だ! などと聞くこともあるかもですが、そんな僥倖に巡り合えるのは、何万分の1かの確率だと思います。自己実現してたら、組織なんて成り立たないんですよね。言葉遊びでは無いのですけど、組織の一員としての役割を果たすという自己実現の仕方ならあるんでしょうけどね。それでは、小生は納得できないっぽいです。

 とどのつまりは、努力しろよと・・・、もっと努力しろよと・・・、え?もう無理? なら諦めろよと・・・ それが嫌ならもっともっと血反吐出るまで努力しろよと・・・

 ま、そういうことなのでしょう

 幸運は準備された心にのみ宿る。 Chance favors the only prepared mind.

 決して、結果を短絡的に求めるな、と。 先が見えなくても、信ずる道を突き進め、と。

コップの水はあふれる時もある

2009-08-02 23:46:53 | 感覚的独り言
 NHKドラマ LIMIT 刑事の現場2がいよいよ来週で最終回です。なかなか衝撃的なドラマでしたが、回を追うごとに武田鉄也さんが演じる梅木さんが、悪魔からより人間臭い、良いおやじに見えてきてなりません。最終回楽しみです。

 また、ずーーーーっと楽しみに待っていた、NHKドラマスペシャル 白洲次郎の最終回ですが、なんとっ
8月の放送から、9月に変更になってるじゃないですかぁぁぁ。衆院選の影響とか言ってますが、何故?????ふざけるな衆院選

 しかし、最近色々なことがwork でも private でも起こります。こんなに追い込まれてる感じがするのはたぶん人生で初めてな感じです。ま、追い込まれてるって言っても深刻じゃないんですけどねw

 簡単に言うと、自分のポリシーだとかプライドだとかを、様々起きる事象に対して、どこまで突き通すかという問題です。あきらめればそれまでっ。何の不幸も、何の障害も起きない。自分自身が納得できないだけ。

 でも、それは自分にとって大きなことだとは思います。

 LIMITで梅木刑事は、殺された婚約者と、コップいっぱいに水を入れ、その中に水を溢れさせないようにコインを入れるゲームをして、よく遊んだと言ってました。

 コップの水を溢れさせるか否かは自分次第。コインを入れるのを止めればいい。けれどそんな簡単にやめられますか?ゲームならいざ知らず人生となればねぇ

 ま、真剣に生きる時が来たんだなぁと。

宇宙(そら)は誰がためにあるか?

2009-08-02 00:37:12 | 感覚的独り言
 本日のNIKKEI PLUS1に「何のために宇宙に行くの?」という家族仕立てで現代のホットな話題を話し合う記事が出てました。

 「ハッチが開いた後、草の香りがシャトルの中に入ってきた時に、優しく地球に迎えられた感じがした」

 とは、先ごろ地球にご帰還されたとある日本人の一言。これを見て少し壮大な気分になり、少々感動しました。

 何のために宇宙へ? という何気ない子供の問いに対してオトナはしっかりとした答えを用意してるでしょうか。はっきり言って、小生は自信がありません。というより、本当のことを言っては、子供の情操教育上良くないのじゃないのかなと思ってしまいます。

 どんな答えか? うん、子供のまま大きくなったオトナが沢山居るからでしょう。

 NIKKEI PLUS1には、昔は国家間の軍事競争のため、現代では薬などの実験をするため。という答えを何となく記載してましたが、本当のところは違うと思います。知的探究心、好奇心、学究心、興味。そういったものでしょうね。

 人口が急増してるから、宇宙でも住める技術を確立するのだぁ。と息巻いてるヒトもおられるかもしれません。
でもどうでしょう、気候こそ違え、世界のヒトが住める土地の人口密度が日本くらいになったら、いったい地球に何人くらい住めるのでしょうね。恐らく、今の人口60億(?)の数倍はいけるのじゃないかと。

 科学は、未だ公共の福祉に充分貢献していないはずです。一部の先進国のみの民が潤うだけじゃぁだめなんです。宇宙に目を向けるのは、少々拙速だと思いませんか?莫大なお金は、今しばらく足元の草を潤すために使いませんか?

 実は小生も宇宙に憧れていた時があります。ガンダム、Zガンダム、ZZガンダム、ファイナルファンタジー8のムーンベース。これらの影響が強く、宇宙とは、激しいドラマが繰り広げられ、時には色恋沙汰も起きる、エキサイティングな空間だったのです。しかし、その憧れは子供のものです。いつまでもそれだけで宇宙を目指してはいけないんだと思います。

 地に生える草が枯れ果て、芳しい匂いを風に乗せて運ぶ事ができない世界。そんな世界への道を修正しなければ、かの若田さんの名言も、遠い未来には愚者のたわごとと化してしまうのでしょう。そんな未来が来ないように祈りつつ、心血を注ぎつつ

エグゼクティブの恐怖

2009-07-30 23:16:49 | 感覚的独り言
 まぁ、何のことはない。お偉い方がご来場されると、課長だのそれに順ずる方々はペコマシーンと化すのです

 んー、偉い方の言っていることが、必ずしも当たっているとは限りません。特に現場に対する細かな指示に関しては、上の地位に居る方ほど????って感じの的外れなことばかり…。逆に言えば、エグゼクティブであっても現場の共感を得られる御仁が仮に居たとしたら、それはとても素晴らしい君主を持ったということだと思います。

 そして、現場の課長さんやら、課長補佐さんやらは、なんで反論しないのでしょう???

 そりゃぁその場しのぎで、へーこらしてれば、その場は収まるし、エグゼクティブな方は、別の仕事がたんまりあるので、現場での些細なことはその場限りですぐに忘れてしまいます。だから、とりあえず反論せずにへーこらしとけば、波風立てずに済むと。

 まぁ、面倒なのでしょう。仕事に疲れてるのでしょう。人生にも疲れてるのかもですね。

 そんな場面で、小生は、まっこう切って反論する時があります。その時の周りの上司の方々の表情といったら、まるでヒヤリハット現場に遭遇した人のような感じです。まぁ、まさにヒヤリなんでしょうけどw

 しかし、エグゼクティブな方はそんな小生意気な小生にも真摯に接してくれますし対応もしてくれます。姿勢としては、まぁ、許せる範囲ですね(何故か上から目線…)

 とにかくっ。高い金払って、せっかく出張・ご来場されるならもっとましな仕事をしろいぃぃぃぃぃ。現場廻って、あれが汚い、これが不便、それが邪魔、うんたらかんたら、あんたは現場監督かいっ。

 もっと経営層らしい、発想と仕事をして欲しいものです

 というわけで、また毒を吐いてしまった。。。

 しかも、明日の朝のヨーグルトが無いことに今気づく。。。

 買いに行ってこよう。ではでは