絵本作家への道!の続きです。
夏休みももう終わりですねえ。。。
夏の積もり積もった疲れが一気に出てしまい、ぜんぜんPCが開けられず。。。
ようやく続きを書きますよ。遅々として進まずすいません。
福音館からデビューが決まって、本が出るまでの間、約2年くらいありました。
なので、デビュ―作の直しをしつつ~~、相変わらずいろんな絵本コンペには送り続けてました。
その中で「紙芝居募集」っていうのを、公募ガイドでみつけまして。
おー!紙芝居!!!
そのとき働いていた保育所に、月に1回くらい絵本会の方が来て絵本を読み語りしてくれました。
で、毎回、最後に紙芝居をやってくれてたんですね。
そのとき、紙芝居の舞台が出た瞬間、子供たちが
「わー!!!」
って大喜び!
それまで絵本だったら、鼻ほじったり、足の爪をむしって聞いてた子供らも、全員ものすごい集中力で紙芝居に見入ってたんです!
教室の空気がガラって変わって、子供らの集中力がぐーんってあがったんです。
紙芝居ってすごいなあ!と、子供たちの反応のよさにびっくりしました。
なので、いつか紙芝居も作ってみたいなと思っていたのですが、そのいつかがキターー!
と思って、紙芝居の作り方なんて、これまた全然知らないんですけど、図書館からいろいろ借りてきて、みようみまねで紙芝居を作って応募しました。
その作品がこれです。
「どすこい どすこい」


生まれて初めて描いた紙芝居ですよー!色々すごい絵ですね。。。
もうこれまた、紙芝居作りのセオリーをいろいろ無視した作りになっております。
お相撲をとって「勇み足」で負けるっていう話でした。なんだそりゃ!
これは童心社の創立45周年記念で紙芝居を大募集~!っていう公募に出しまして。
ちなみに童心社は児童書の老舗です。
「いないいいないばあ」とか「怪談レストラン」のシリーズとか。
そしたらですよ!!!!
ある夏の日に
「童心社の編集部のものですがー」
と、携帯に電話が!!!!
つづきます
夏休みももう終わりですねえ。。。
夏の積もり積もった疲れが一気に出てしまい、ぜんぜんPCが開けられず。。。
ようやく続きを書きますよ。遅々として進まずすいません。
福音館からデビューが決まって、本が出るまでの間、約2年くらいありました。
なので、デビュ―作の直しをしつつ~~、相変わらずいろんな絵本コンペには送り続けてました。
その中で「紙芝居募集」っていうのを、公募ガイドでみつけまして。
おー!紙芝居!!!
そのとき働いていた保育所に、月に1回くらい絵本会の方が来て絵本を読み語りしてくれました。
で、毎回、最後に紙芝居をやってくれてたんですね。
そのとき、紙芝居の舞台が出た瞬間、子供たちが
「わー!!!」
って大喜び!
それまで絵本だったら、鼻ほじったり、足の爪をむしって聞いてた子供らも、全員ものすごい集中力で紙芝居に見入ってたんです!
教室の空気がガラって変わって、子供らの集中力がぐーんってあがったんです。
紙芝居ってすごいなあ!と、子供たちの反応のよさにびっくりしました。
なので、いつか紙芝居も作ってみたいなと思っていたのですが、そのいつかがキターー!
と思って、紙芝居の作り方なんて、これまた全然知らないんですけど、図書館からいろいろ借りてきて、みようみまねで紙芝居を作って応募しました。
その作品がこれです。
「どすこい どすこい」


生まれて初めて描いた紙芝居ですよー!色々すごい絵ですね。。。
もうこれまた、紙芝居作りのセオリーをいろいろ無視した作りになっております。
お相撲をとって「勇み足」で負けるっていう話でした。なんだそりゃ!
これは童心社の創立45周年記念で紙芝居を大募集~!っていう公募に出しまして。
ちなみに童心社は児童書の老舗です。
「いないいいないばあ」とか「怪談レストラン」のシリーズとか。
そしたらですよ!!!!
ある夏の日に
「童心社の編集部のものですがー」
と、携帯に電話が!!!!
つづきます
ようやくまとまらないままですが、書き終りましたよ~~。