次の日は絵本マルシェに参加でーす。

あいにくの雨だったのですが、ものすごい人でした!

入口でお迎えの有田川ゆるキャラのありりん。後姿がかわいかったので。撮ってみた。

写真はなんか閑散としてるんですけど、まだ開場前に映したものです。
開場と同時にもう人だかりデシタよ!
授賞作品も紹介してくれてました。ありがとうございまーす。
手に取って読んでもらえるようにもなってました。
「受賞者のみなさんです~!」ってステージに上がって、紹介してくださったり、最優秀賞の「おばあちゃんといっしょ」の読み語りも大きなスクリーンでありましたよ~。写真が撮れなかったのが残念無念!


ガラスに絵を描いてるかんべ先生をがん見。

後藤仁先生も!ガラスとは思えない流麗な絵をさらさらと~~!

「予想以上の人出で、ちょっともうアップアップです・・・」
とスタッフの方がもらしていたくらいの、すごい人でした。
絵本作家の先生のトークショーにサイン会。そして地元の方のおいしいお店がたくさん出店していて、
小雨ふっていたけれど、大賑わいでしたよ~。
おいしいものはあっというまに完売してたわ~。
絵本で盛り上がる素敵な町、有田川町!
ほんとこれからもどんどん盛り上がっていってほしいですねえ。
ちなみに~絵本マルシェでものすごい盛り上がっている間、私はどこにいたかというと・・・・・
絵本講評会に参加ですよ。
授賞者みんな、審査員の先生方から、たくさん作品の感想をもらい、厳しくも優しいありがたいアドバイスを山盛りもらったのでした。・・・・・胸アツでした。
そのあと、今作っている絵本ラフを持って行って、編集Oさんに見てもらう時間をいただきました。
この時間が、今回の2日間の中で私の中で一番充実したかも。
いただいたアドバイスでよりいいものにしていこうと思いました。
絵本作る渦中って、時々迷ったりわからなくなったりすることが多いので、こうしてみていただけるのってすごく励みになりますねえ。
編集さんの見ているところというか、視点というか。そういう部分も自分にはなかったところなので、本当に勉強になりました。
まだまだたくさん勉強し、そして描いて書いていかないとなあと。
てなわけで、ながなが書いてきた有田川レポもこれにておしまーい!
今年も楽しい会でした。いや毎年パワーアップしていってますね!有田川町!
このコンクールがもっともっと発展していって、面白いものになることを願ってやみません!
来年、授賞作品展をしていただける藤並駅のちいさなギャラリーで「和歌山静子絵本展」を見て、最後まで幸せ気分を満喫して、無事帰宅しましたとさ。
おしまい

あいにくの雨だったのですが、ものすごい人でした!

入口でお迎えの有田川ゆるキャラのありりん。後姿がかわいかったので。撮ってみた。

写真はなんか閑散としてるんですけど、まだ開場前に映したものです。
開場と同時にもう人だかりデシタよ!
授賞作品も紹介してくれてました。ありがとうございまーす。
手に取って読んでもらえるようにもなってました。
「受賞者のみなさんです~!」ってステージに上がって、紹介してくださったり、最優秀賞の「おばあちゃんといっしょ」の読み語りも大きなスクリーンでありましたよ~。写真が撮れなかったのが残念無念!


ガラスに絵を描いてるかんべ先生をがん見。

後藤仁先生も!ガラスとは思えない流麗な絵をさらさらと~~!

「予想以上の人出で、ちょっともうアップアップです・・・」
とスタッフの方がもらしていたくらいの、すごい人でした。
絵本作家の先生のトークショーにサイン会。そして地元の方のおいしいお店がたくさん出店していて、
小雨ふっていたけれど、大賑わいでしたよ~。
おいしいものはあっというまに完売してたわ~。
絵本で盛り上がる素敵な町、有田川町!
ほんとこれからもどんどん盛り上がっていってほしいですねえ。
ちなみに~絵本マルシェでものすごい盛り上がっている間、私はどこにいたかというと・・・・・
絵本講評会に参加ですよ。
授賞者みんな、審査員の先生方から、たくさん作品の感想をもらい、厳しくも優しいありがたいアドバイスを山盛りもらったのでした。・・・・・胸アツでした。
そのあと、今作っている絵本ラフを持って行って、編集Oさんに見てもらう時間をいただきました。
この時間が、今回の2日間の中で私の中で一番充実したかも。
いただいたアドバイスでよりいいものにしていこうと思いました。
絵本作る渦中って、時々迷ったりわからなくなったりすることが多いので、こうしてみていただけるのってすごく励みになりますねえ。
編集さんの見ているところというか、視点というか。そういう部分も自分にはなかったところなので、本当に勉強になりました。
まだまだたくさん勉強し、そして描いて書いていかないとなあと。
てなわけで、ながなが書いてきた有田川レポもこれにておしまーい!
今年も楽しい会でした。いや毎年パワーアップしていってますね!有田川町!
このコンクールがもっともっと発展していって、面白いものになることを願ってやみません!
来年、授賞作品展をしていただける藤並駅のちいさなギャラリーで「和歌山静子絵本展」を見て、最後まで幸せ気分を満喫して、無事帰宅しましたとさ。
おしまい
すてきなコンテストですよねえ。
受賞は難しそうですが、それでも来年出してみたくなりましたよー。
ぜひぜひ応募してみてくださーい。
なんか3つくらい送ったら?ってOさんに言われたよ(笑)
ナンセンスとストーリーものといろいろなジャンルで3つくらいって・・・間に合わねー!
「えほんdeわっしょい10」ではご一緒だったのですね。ご挨拶はしたでしょうかね・・・。これからも何かとお会いする機会も増えるかも知れません。今後ともよろしくお願い申し上げます。
日本画家・絵本画家 後藤 仁
嬉しびっくりしすぎて、なんとコメントしていいやら!
有田川町のイベントお疲れ様でした。
先生がガラスに描かれている写真、ブログにかってにのせてましてすいません。。。
先生の美しい絵本、画集のように見とれています。
宴会の時、あわあわしていたので、きちんとご挨拶もできずでした。すいません。。。
またコツコツ絵本を作っていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
そしてブログを見てくださって、本当にありがとうございます~~~!嬉しすぎます~!
本当は私達、若者3~4人が中心に実質的製作をしたのですが、悪い大人達 $$$(^。^)y-.。o○ によって経営者の名前のみ、今は製作者として掲示されていると思います。詳しくは私のホームページ・ブログにも書いてあるので、関心がありましたら、ご覧下さい。
日本画家・絵本画家、金唐革紙保存会主宰 後藤 仁
びっくりです!あの美しい壁、見に行ったことあります。
先生、呉に来られたことあるんですね~。
悪い大人たち。。。
ブログのほう、またおじゃまさせていただきますね。