goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

映画と横浜



 先日、ホテルニューグランドのレインボールームで
映画上映イベントが開催された。
 広い宴会場だが、こういう時なのでもったいないほど
テーブル数はしぼられている。
 上映映画はこのホテルも登場する「赤いハンカチ」。
 1964年公開の日活映画で、主演は石原裕次郎。
 1962年に裕次郎の歌う「赤いハンカチ」が
ヒットしているので、先に歌ありきで製作された
いわゆる「歌謡映画」なのだが、出来が良くて
日活ムードアクションの代表作と称されるようになった。

 逆算してみると、封切りの頃、私は川崎市に住む高校生。
 映画館なんか行かせてもらえなかったから、
観たのはずっと後。
 もしかするとビデオ化されて、うちへそれが送られて
来てからではないかと思う。
 うちで夫と一緒に観た記憶があるから。

 脚本は監督の舛田利雄氏を含めて三人の連名になっている。
 その中の一人が夫の山崎巖だ。
 私は子供の頃、京都府宮津市の映画館で、
小林旭の「渡り鳥シリーズ」「流れ者シリーズ」、
裕次郎、赤木圭一郎、宍戸錠などの日活映画をみまくっていた。
 そうした日活アクションでよく舞台になっていたのが
異国情緒漂う港町・横浜。
 私の中で「横浜」は代えがたい憧れの街となっていった。

 「赤いハンカチ」にはホテルニューグランドが登場する。
 当時、紺の絨毯が敷かれた大階段を上がることは
セレブの象徴だっただろう。
 昭和初期、外国人向けのホテルとして華やかに誕生したが、
終戦後は米軍に占領されていたこともある。
 横浜の光と影を背負った、唯一の歴史的ホテルである。

 横浜と映画の研究では第一人者の山岸丈二さんが
映画の上映前に、見どころを解説してくださった。
 いまはなき互楽荘が出てくることも、この解説で知った。
 外国人向け高級アパートだったのだが、終戦後の数日間、
米兵向けの慰安所にもなった。
 そこがいかにもうらぶれたホテルとして登場する。
 そのうらぶれ具合が、なんともムーディーなのだ。
 他にもムードアクションの似合う「横浜」が幾つも出てくる。
 しかしそれらのほとんどは、もう映画でしか見ることができない。
 だからこそ、このホテルで、この映画を観て
「私の横浜」に浸ることができたのは嬉しかった。
 コロナの日々にも、幸せはある。

 さて、伊勢佐木町の映画館「シネマリン」では
9月19日~10月10日まで、「宍戸錠映画祭」が
開催されるそうだ。
 宍戸錠さんは日活アクションにおいて、
石原裕次郎や小林旭にまさるとも劣らぬ存在感があった。
 「エースの錠」はほんとにかっこよかったもんねえ。
 上映のラインナップをみると、夫の脚本による作品が
何本も入っている。
 横浜でこうして日活アクションが甦っていることを
あの世にいる夫もさぞかし喜んでいることだろう。



 さて、こちらはホテルニューグランドを核にして
横浜の歴史をやさしく知ることができる拙著。
 本館一階のショップにも置いてくださってます。
 読んでいただけたら幸せです。
 大森裕之さんによる表紙と中の写真もお楽しみください。




 
 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

ミドリムシ
Yokohamaneko様…マモル・マヌーさんは、私世代からみるて、お兄さんスターになりますが…やっぱり、愛すべき横浜のアイドルなんです💕またひとつ…お星様が消えちゃいました。…いや…いや…そうではなく…新しいお星様になられてこれからもキラキラ輝いて行くのですね🌠🌠🌠
yokohamaneko
ミドリムシさん
 私にとっては同世代。自分の生きた時代が少しずつ遠のいていくようで、ほんとうに寂しいです。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…『長い髪の少女』マモル・マヌーさん。のご冥福をお祈りします。さみしいですね😢
yokohamaneko
ミドリムシさん
 ホテルは人の交差点。物語が生まれる場所です。
 気に入ったホテルに泊まると、どこへも行かず
ロビーや部屋でぼんやりしながら、その物語が
漂っていく気配を一人で楽しみます。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…5日前から、私は…横浜の時を旅しています。neko先生が示して下さる魔法の扉を開くたびに、真実の横浜物語が、ポンッ!…と、目の前に広がります。まるで…玉手箱のようなご本です💕今、開けた扉は、ベテラン・バーテンダーさんの居られる、ニューグランドのバーになります。『悲しいマティーニ』のお話… … …。横浜は、報われない恋、悲しいけれどあたたかい気持ちになれる恋、が、とても似合う街ですね。『あなたの影を捜し求めて~ひとりさすらうこの街角~』Yokohama honky tonk blues。『~なくした恋なのに~影を捜す~』長い髪の少女。こんな私さえも、あなたの影を捜し求めていた頃がありました。あまりの空しさと寂しさで、東京に移住してしまいました(笑)。。。
yokohamaneko
酔華さん
 ありがとうございます!
 私もこのイベントのことはちょっと前に教えてもらい
「山岸さんが解説なので行きましょう」ということに。
 私がじかに見ることができなかった「横浜」が、
いろいろ登場しました。
 とくに互楽荘の中が見られたことに感動しました。
酔華
また読み返しています。
知っているようで知らなかったことがたくさんありました。
ロシア婦人、おはな、パンダ…
いや~、面白い本でした!

今度やるときは教えてください♪
yokohamaneko
ミドリムシさん
 映画を観る、読書に浸る……上等な旅だと思います。
 他所へ自由に行けないいまだからこそ、時間も場所も
自由に飛べる旅を楽しみましょう。
yokohamaneko
大谷さん
 街の移り変わりを思い浮かべながら
ゆかりのホテルで観る……贅沢な気分になりますね。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…こんばんは。今日は、手術と入院予約の為に、みなとみらいの病院へ行って来ました。すると…『手術前にコロナ検査しますね』『先生、またですか…?』『緊急オペでない限り法律で検査しなくてはならない決まりです』との事でした。やっと退院したばかりなのに…またまた流行の最先端ですね。暑い、暑い、帰り道…フラリと、はいった本屋さん。『横浜』のコーナーには『横浜の時を旅する』が飾ってありました。これはラッキー💕です。今週もまた、読書ガールになれます🎵🎵🎵
大谷
私も最後部に友人と、一番早く入場していました。青木支配人は中ロータリー時代の同輩です。こんなヨコハマオタク系は、シリーズでお願いしたいですね❗
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事