goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

季刊誌横濱春号・横浜の地図を楽しむ

 お待たせしました!
 季刊誌横濱の地図特集、第二弾。
 前回は売り切れ続出だったそうですが、
今回はさらにパワーアップしております。
 なにしろ、大きなパノラマ画面になる
折り込み頁が二ヵ所も!
 この特集になくてはならない地図の
プロフェッショナル、石黒徹さんの
コレクションと解説が素晴らしい!

 

 横浜が開港し、華やかな国際都市への道を
歩み始めたのは、いまからたった158年前。
 が、哀しいかな中心部は、慶応二年の大火、
関東大震災、空襲などでそのつど大きく変化してきました。
 開港時の面影など、よほど歴史を勉強していかないと
どこにあるのかさっぱりわかりません。

 しかし、この本の頁を開けば、
カラフルな絵地図満載の横濱ワールド。
 昔の街並みや人々がくっきりと立ち上がってきます。

 さらなる特集は昭和30年代へのタイムトリップ。
 みなとみらい、関内という中心エリアはもとより、
おしゃれで緑豊かな郊外区は、もと、どんなところだったのか。
 短い間に起きたその変化に、あらためて驚かずにいられません。
 
 石黒徹さんをリーダーとする横濱地図博覧会実行委員会。
 長ったらしい名前ですが、Y150を皮切りに
方々で「地図から見る橫浜の歴史」を展示・講演してまいりました。
 そのメンバーが「地図でたどるミステリーツアー」という
特集を担当しております。
 メンバーの一人一人が〝歴史探偵〟になり、
横浜の謎を解き明かします。
 私も〝探偵〟の一人として
「横浜にあったディズニーランド」を書いております。

 そして私の連載「横浜の底力」は
「馬が結ぶ不思議な縁 メリ~ゴーランド研究所」
 本牧でメリーゴーラウンドが造られていることを
知ってましたか?
 しかも、横浜における「馬」の歴史と
エキサイティングな関わりがあるのです。
 取材をしながら、横浜が舞台の大河ドラマを
観たような、不思議な感動に浸りました。

 荻野アンナさんの「商店街は面白い」は
丸山台いちょう坂商店街です。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

冬桃
はい、伺いました。
酔華さん

 書きませんでしたが、その話も伺いました。
 テラミチ家の守護神は馬頭観音かも……。
酔華

メリケンのテラミチさんは、馬術部にいたそうです。
完全に馬つながりですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おしらせ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事