goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

黙って去ってよ。

 買いだめはよしましょう、という言葉に従って
トイレットペーパーもお米も買わなかった。
 お米は兵庫県の佐用町でお土産用のものを買った
からまだあるが、トイレットペーパーが心細い。
 いつも買う雑貨屋さんからもスーパーからも消えた。
 さて困った。どうするかと一時は暗い気分になった。

 でもまあ、振り返ってみれば、私なんか二十歳くらいまで
汲み取り式トイレだった。
 子どもの頃、ごわごわした「便所の落とし紙」はあったが、
いまのように柔らかなトイレットペーパーはなかった。
 少なくとも地方に住む庶民には縁がなかった。
 時には新聞紙で代用されることもあった。

 してみると、うちには本が山のようにある。
 本箱が壊れたり倒れたりしたことでブックオフに
段ボール五箱分持って行ってもらい、古紙回収にも
同じくらいの量を出した。
 それでもまだ、本は山のようにある。
 いざとなればこれを使えばいい。
 雑誌なんかけっこう柔らかそうだし。
 もちろん水洗トイレにこれを流すわけにはいかない。
 ビニール袋をトイレにおいといて、そこへ捨てる。
 少しまとまったらゴミに出す。

 中国はもとより、タイでもフランスでも、日本のように
トイレで贅沢に水を使ったりしていなかった。
 個室に籠が置いてあり、使った紙はそこへ入れる。
 タイのチェンマイとチェンライへ行った時なんかは紙もなくて、
水の入ったバケツと柄杓だけ。
 ざっと流して、拭かずに終わり。
 
 日本人としては、籠に使用済みの紙がたくさん入って
いるのはなんとも不潔に思えた。ここから病気が発生
しないかしらとさえ思った。
 しかし郷にいれば郷に従え。そうするしかない時は
すぐに慣れるものだ。
  そうだ、その手がある、と思ったら気が楽になった。

 ところで、首都圏でも被災者の受け入れが始まったというのに、
ツイッターでは有名人や有名ブロガーが首都圏から逃げ出す
過程を刻々とツイートしている。
 「他の人にも警告してあげてる」つもりかもしれないが
それはパニックにつながりかねない。
 逃げるなら粛々と、勝手にどこかへ行って欲しい。
 被災者を受け入れ、なんとかその人達を助けたいと
思っている者にまで、いらぬ不安を振りまかないでほしい。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

冬桃
海草!
http://members2.jcom.home.ne.jp/noa411/
冬瓜さん

 そうですね。食べ物は贅沢さえ言わなきゃな
んとかなります。田舎育ちですから、子供の頃
は野の物がおやつでした。いまでもカタバミん
の花なんかつまんで食べ、「なんでそんなもの
を!」と呆れられたりしてます。酸っぱくてお
いしいのに。
 ところで海草のトレペ! まさかホンダワラ
じゃないですよね。やっぱりやわらかいワカメ
でしょうか。
 ちょっとまた思い出してしまいましたが、子
供の頃、畑の肥料は人糞でした。取り入れ時の
キャベツや白菜に、よく新聞紙のかけらがつい
てたものです。良いリサイクルでしたが、おか
げで子供達はみんな「虫」持ち。
 学校で定期的に虫下しを飲まされました。
 びろうな話ですみません。でもこうなると、
あの頃の素朴な暮らしが懐かしいです。
冬瓜
トイレットペーパー
食料はなんとでもなります。
小麦粉を溶いてフライパンで焼いてもいいし、
火がなければ片栗粉に水を混ぜてそのまま食べればいいのですから。

トレペだってなんとかなるもんですよね。
以前、森永キャラメルの包み紙で代用したことがあります。
それを考えれば新聞紙、雑誌、包み紙、本…と何でも使えます。
でも「赤い崖の女」を破いてトレペ代わりにはしません。

秋田県出身の女性から聞いた話ですが、
昭和30年代まで海草をトレペ代わりに使っていたそうです。
しかもリユース!
使用済みのものを捨てずに洗って、
ロープに吊るし干していたそうです。
それを知らずに海草を見た人が、
「美味しそうだなぁ」と言ったという笑い話でした。

いざとなれば、なんでもありですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事