冬桃ブログ

平和を祈念しつつサンマをいただく。

 ノンフィクション「天使はブルースを歌う」を書いた頃から
戦災孤児のことはいつも頭の中にあった。
 空襲という無差別爆撃で、多くの子供達が焼け跡に放り出された。
 平和な時代なら、災害で孤児が出ても、国や自治体が放っておかない。
 でも戦時下では違った。終戦になってもたいして変わらなかった。

 以前、小津安二郎監督の「長屋紳士録」という映画を観た。
 終戦から二年後の1947年に公開されている。
 私が生まれた年だ。

 東京の、とある長屋に浮浪児が連れてこられる。
 長屋の人々は本来なら人情のある善男善女なのだが
焼け野原の東京で、みな、自分が生きていくだけで精一杯。
「迷惑だ、どこかへ捨ててこい!」と、そっぽを向く。
 おたねという、お婆さんが捨てに行く役を押しつけられ
必死で捨て場所を捜す……という話。

 この人達が冷たいわけではなく、そうするしかない時代が
あったのだ、この日本に。

 石井光太氏の「浮浪児1945ー戦争が生んだ子供たち」
という本が出たので、さっそく買って読んだ。
 東京・上野にいた浮浪児達のことが中心になっている。



 冒頭、浮浪児の遺書で始まるところが切ない。
 書いたのは11歳で家も家族も失い、野良犬と一緒に
ゴミをあさったり、その姿をさげすまれたり、警察に
掴まって放り込まれた孤児院を脱走したりして15歳まで
生きた少年だ。

 「悲しくて死んでいくのではありません。(中略)人間らしく
なかった過去の生活と立派に縁を切って、人間らしい心に
なって死ねるということを、幸福に思って私は死んでいきます」
 という文面は、本心だったに違いない。

 たくましく生き抜くことができた子はいいが、
餓死、凍死、自殺も多かった。
 おそらく浜も同じだっただろう。
 
 私だってその時代を体験したわけではないが
これは、そんな昔のことではないのだ。
 世界にはこれが現実になっているところが実際にあるし、
日本だって、じわじわとまたそれに近づきつつ
あるような気がする。

 だからこういう本を読み、想像力を働かせて疑似体験をしてほしい。
 これは絵空事ではなく、現実にあったことだと認識して欲しい。

 というわけで、気分を変えて古代蓮。
 浮き葉ばかり七枚出ています。
 立ち葉という、水面から立ち上がった葉が出ないと
いけないらしいのですが、まだ出ません。
 蓮は日照時間が大事だとか。
 植え付けがちょっと遅かったので、今年、立ち葉は無理なのかも。
 だけどなんとか、来年も生き残って欲しいです。



 で、私はとりあえず、本日、この瞬間の平和に感謝して
秋の恵みをいただきます。

 

 
 

 

コメント一覧

冬桃
加筆
http://members2.jcom.home.ne.jp/noa411/
酔華さん

 連載から本になる時って、たいてい加筆しますね。
 私なんか新聞連載小説を、ほぼ全面的に書き直したことがあります。
 連載は時間に追われるからしかたがないのですが、
絶対、単行本で読んだ方がいいですね。

 メリケンお浜はちょっと調べたことがあります。
 野坂昭如と小堺昭三が小説にしてますよね。
酔華
雑誌と刊本
http://blog.goo.ne.jp/chuka-champ
この本の元は月刊雑誌「新潮45」の連載記事ですね。
図書館から借りて読んでみましたが、
刊行された本にはかなり加筆されているんでしょうか。
これは当時の雑誌連載ではなく、本を読まないといけないみたい。

読んでいると、子供の頃、京成電鉄に乗り換えるために通過した、
上野の地下道の光景がまざまざと思いだされれてきました。
横浜でも桜木町あたりにいたんでしょうね。

戦災孤児ではないけど、メリケンお浜、本牧のお六、ジャズお勝、兎唇のタケなど、気になる人物がまだまだいます。
冬桃
信じられないけど、現実なのですね。
http://members2.jcom.home.ne.jp/noa411/
おでさん

 無差別爆撃という恐ろしいことがこの日本であったなんて
ほんとうに信じられませんね。
 そして日本人も、他国で酷いことをしたという事実も……。
 個人や国ではなく、やはり「戦争」というものを憎まなければ、と思います。
 
おで
http://odesamaryu.exblog.jp/
先日のお話、コメントを拝読して感じ入りました。そして今日の記事も・・・浮浪児、孤児院、空襲、捨て子、などという言葉が普通に使われていた昭和30年代。親や周りの大人に怖い話をたくさん聞いた日の夜、布団に入って、もし明日目覚めたら自分が浮浪児になっていたらどうしよう、もしマンホールで目覚めたら、もし戦争になっていたら・・・などと恐怖に震えて眠りについた子供時代。すっかり忘れていた思いがよみがえりました。身近に「その時代」を体験した人がいる自分ですら、記憶は薄れ、恐れや実感も薄れて行く、安穏とした方へ流れて行ってしまう、時代はそうではないのに・・・15歳で「人間らしく生きられなかった」と自ら命を絶った少年、数えきれないほどの心の傷や飢餓、善良なはずの人々がギリギリの状況でどうしようもなく非情にふるまってしまう現実・・・より深く理解できる大人になった今だからこそ、あの頃のことを、いま一度、正しく知らなくてはいけない、と感じました。
そしてサンマ!うちも先週、思い切って3尾購入。家族3人で美味しく焼いて頂きました。しかし、大正生まれの父が食べきれず残してしまったのを思いっきり責めたこと、反省しています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事