goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

嵐の夜のミステリー「そしてほとんどいなくなった」

 昨夜は嵐だった。
 何度かベランダの山椒を見に行った。
 そこにいるアゲハの幼虫達を。

 先月、青虫からサナギになった子たちは
四頭とも無事に羽化して空へ飛び立って行った。
 いま山椒の木にいるのは、まだ青虫になる前の子たち。
 黒に白い帯という体色の小さな子たちだ。
 最初に気づいた時は10頭もいた。
 山椒が足りるかと心配したけど、嬉しかった。
 うちの山椒は蝶のためのものだから。
 
 なのにいつの間にか四頭に減った。
 鳥についばまれたのだと思う。
 生き抜くのはなかなか難しいことなのだ。

 その四頭を、毎日、楽しみに眺めていた。
 この段階ではまだあまり食べない。
 でも脱皮して青虫になればもりもち食べる。
 鉢の周りには小さな丸い糞がたくさん落ちる。
 掃除しなければならないけど、ちっともいやじゃない。
 元気なしるしだから。

 で、ゆうべの話に戻る。
 あまりに風雨が激しいので、山椒の鉢を
家の中に入れた。
 その時、三頭しかいないことに気づいた。
 さっき見たときは四頭だったのに。
 暗いベランダで雨に打たれながら必死に捜した。
 なにしろ黒っぽい色だし、まだ一センチくらいの大きさなのだ。

 びしょ濡れになりながらもようやく見つけた。
 鉢から30センチくらいも離れたベランダの床に
その子が転がっていたのだ。
 割り箸の先でそっとつまんで葉の上に置いた。
 でも雨に打たれまくって体が弱っているらしく
すぐにぽとりと落ちてしまう。
 紙皿に山椒の葉を敷き、その子を葉の上に置いた。
 だけどとうとう息絶えてしまった。
 鉢の土に埋葬した。

 今朝、起きて、すぐ幼虫たちの様子を見た。
 いない!
 三頭のうち一頭だけは二センチに成長していたのだが
その子だけを残し、あとの二頭がいない。
 そんな馬鹿なと、さほど大きくもない山椒の木を、
さらに鉢の土、周囲の床もくまなく見た。
 ここはベランダではない。
 うちの居間なのだ。
 見つからないわけはないのにいない。
 二頭の幼虫は消えてしまった。

 幼虫が食草から離れるのはサナギになるときだけ。
 でもこの子たちはまだその段階ではないので、
みずから木を降りて移動することはない。
 なのに消えるって、どこにも見当たらないって、
いったいどういうこと?!

 思い出すのは23歳で体験した初めての海外旅行。
 当時のパートナーと一緒に、有金はたいてニューギニアへ行った。
 まだオーストラリア統治領で、オーストラリアドルはⅠドル400円だった。
 山の中の村にハワイの博物館が研究者用に建てた家がある。
 そこを借りて一か月半滞在した。
 パートナーは毎日、昆虫採集。
 私は暑さにやられ、家の中でぐったり。
 ある日、彼が体長20センチくらいもあるトビナナフシを採ってきた。

 ニューギニアのトビナナフシ
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%8B%E3%82%A2+%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%B7&fr=mcafeess1#mode%3Ddetail%26index%3D2%26st%3D0

 それをガラス瓶に入れて殺処分し、ビニール袋に移した。
 一夜明けると、ビニール袋は空っぽになっていた。
 口はしっかり縛られている。袋が破れてもいない。
 中身が入っていた時そのままの場所に、そのままの
膨らみ方で置かれている。

 さんざん考えた末、アリだと気が付いた。
 体長5ミリにも満たない小さなアリが袋を食い破り
自分が通れるだけの穴を開ける。
 そこから、気が遠くなるほどたくさんのアリが
一匹ずつ入っていき、大きなナナフシを一噛みずつ
外へ持って出る。一晩かけて彼らはその大仕事をやった。
 ナナフシのかけらすら残さず。
 アリの一穴という言葉は「ちょっとしたことで天下が崩壊する」
というような意味らしいが、まさにその一穴は、痕跡も残さず
このようなことをやってのけることができるのだ。

 とはいえ、こんな嵐の夜に大量のアリが侵入したとは思えない。
 ベランダのサッシはもちろん閉めて、鍵も掛かっていた。
 昨年ここへ移ってきてから、ゴキブリもネズミもまだ見ていない。
 けどこれは、なにか生き物の仕業だとかしか思えない。
 なぜかといえば、倍ほどの大きさだったもう一頭は、無事に残っている。
 彼、もしくは彼らは、仕事にあたって選別したのだ。
 
 我が家にはなにかがいる。
 それが心配で山椒の鉢をまたベランダに戻した。
 雨風の影響をあまり受けないよう、周りを別の鉢で囲った。
 それでも十分おきくらいにベランダに出て、残った一頭の
無事を確かめずにはいられない。
 お願いだから、あんただけは無事に脱皮して青虫になって!

 


 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

yokohamaneko
あの頃はいまより自然が豊かで、昆虫も
人間に踏み潰される程度のことでは、
数が減ったりはしませんでしたね。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…そういえば、若虫の頃、よく踏まれました。実が出ちゃいそうになった事も、しばし、ありました(笑)。
yokohamaneko
ミドリムシさん
 いやいや、子供の好奇心は残酷です。
 私も、いたるところに昆虫が溢れていた
子どもの頃は、トンボやセミの羽をもぎました。
 青虫なんか足で踏み潰しました。
 キャベツ畑の天敵でしたから。
 でもそうやって子供は「命」の何たるかを
知っていくのではないかと思うのです。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…昆虫の世界でも、団体の力には…かなわないですね。子供の頃は、近所の男の子とザリガニ採りや、昆虫採取をして遊びました。男の子は、やるんですね…トンボに糸を付けてぐるぐる回したり、羽をもいで歩かしたり…これには、私も腹が立ち、殴ってやろうかと思いました。。。実際、殴りはしませんが、思いきりスネに、蹴りは入れました。
yokohamaneko
酔華さん
 子供の頃は周りにいろんな種類の昆虫がいましたね。
 トンボだけでもオニヤンマ、ギンヤンマ、シオカラ、ムギワラ、
オハグロ、赤とんぼなど、普通に見られました。
 だから自然とその生態も知っていて、危険なもの、
そうでないものとの区別もついたものです。
 ナナフシもいたかなあ。いたでしょうけど、地味だから
無視したかも。ニューギニアのナナフシは巨大で
昆虫ともおもえませんでした。
 それがアリにやられてしまうのですから、一番強いのは
アリかもしれません。
酔華
小学生のころ、ナナフシに興味を持っていました。
図鑑で調べたり、絵をかいたり。
なぜ、興味を持ったのか、いまになってみると不思議です。
久しぶりにナナフシを見せていただきました。
yokohamaneko
いその爺さん
 通気口、もちろんあちこちにありますよ、マンションですから。
 そこからスズメ蜂が侵入? 怖いよぉ!
 いまもどこかに潜んでいるのでしょうか。
 私もいつ被害者になるかわかりません。
 万が一の時は「犯人はスズメ蜂だ!」と通報してくださいね。
yokohamaneko
ミドリムシさん
 そりゃもう、私だってショックでした。
 いつか蝶になって飛び立ってくれることを
ひたすら夢見ていたのですから。
 護れなかった罪悪感でいっぱいです。
いその爺
通気口みたいな小さな隙間がありませんか?

わが家では早朝の黄スズメ蜂の窓際巡回が始まりました。
小さな隙間があると入って来ますが頭悪いので出口がわからなくなり部屋に居座ることがあります。
洗濯物やカーテンに潜んでいることがありますから御用心ですよ。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…ずぶ濡れのミステリーナイト…neko先生の文章の力にかかると、亡くなられた茶白くんが、人間に見えて来て、涙が出そうになりました💦
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事