goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

シルクと狛犬と中華街

 日差しの強い11月半ば。
 東京、横浜、福井などから五人が集まり
シルクと狛犬を巡る日帰りツアー。
 狛犬界第一人者の大学教授、狛犬雑誌の編集長、
狛犬研究家にして養蚕家、シルクと養蚕の研究家。
 そして、シルクも狛犬もド素人のわたし。


 まずは横浜のシルク博物館。
 養蚕とシルクに詳しいお二人に
解説をしていただきながら館内を巡る。




 で、そこからは蚕にも絹にも無関係な
狛犬さん達を目指し、教授の運転で横須賀へ。
 まあ詳しくは書かないが……いや正しくは
私の知識が足りなくて書けないのだが、
横須賀の神社五カ所を回っただけでも、
狛犬さんの形状はさまざま。
 もちろんそれを造った職人も、背景にある
歴史もさまざま。





>







専用歯ブラシで石肌をこすり、ライトをあてて
古い「銘」を読み取ろうとしているところ。
 

 

 

  

 

 

 まだ少し明るいうちに横浜へ戻り、中華街へ。
 コロナ禍以前の賑わいが戻っていた。
 関帝廟の獅子。


 媽祖廟にもお参り。


 お疲れさまでした。
 あとはおいしい夕食をいただくのみ。
 お酒をいただいのは私一人。
 温めた一合の紹興酒で、実り多き一日を
ゆっくりと振り返る。
 御一緒させていただいて、ほんとうに
ありがとうございました!

 
 
 


 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

yokohamaneko
ちゃめごんさん
 
 カエル、ツタンカーメン(ヘアスタイルが)、
フーテンの寅さんなど、お顔のバリエーションには
ほんとに驚きます。
 これまでどうして気が付かなかったのかと、
いまさらながらもったいない気分です。
 カッパ狛犬、観たいですねえ。
 遠野にあるというのがまたわくわくします。
ちゃめごん
狛犬さんてこんなに色々なお顔があるのてすね!
私が印象に残っているのが、遠野市の常堅寺
でみたカッパ狛犬です。本当に頭がカッパでした。
yokohamaneko
うめちゃんさん

 そうでしたね。あのカエル顔の狛犬さんは
マニアの間でも知られた存在のようです。
 吾妻神社へ行ったのはだいぶ前ですが、
あらためて狛犬さんに会ってみたいです。
 砲弾を抱えた狛犬さんは、日露戦争時が
多いのでしょうか。
 そういえば八幡橋の八幡神社にも謎の
球体がありましたねえ。
 
うめちゃん
狛犬って、いろいろな形があるんですね。
杉田八幡にいる狛犬はカエルみたいですよ。
本牧の吾妻神社のヤツは砲弾を抱えています。
狛犬巡り、面白そうですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事