goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

だけども好きさ、この町が♪

 ……というのは、エディ藩さんの
「Back to Chinatown」という歌の一節なのだが……。

 つい最近、ある人が教えてくれた。
「防災講座に行ったらね、吉田新田、あそこは
なにか大きな災害でもあったらアウトですよ」
 と、講演者がおっしゃったとか。

 まあ、そうかもねえ。
 吉田新田まっただ中に住む私は、
とりあえず納得して頷く。

 最近はJR関内駅の周辺であれば、海側だろうが
山側だろうが「関内」と呼ぶらしいが、
正確には、海側が関内。
 山側、すなわち伊勢佐木町などの
ある方は「関外」である。
 そしてこの「関外」のほとんどが、
江戸時代初期に、入海を干拓、埋立して
陸地に生まれ変わらせた吉田新田。

 なにか大きな災害があったら……というのは本当だ。
 住宅密集地だし、両側を川に挟まれている。
 埋立地だから液状化の恐れも充分ある。
 実際、関東大震災、横浜大空襲の際には
建物、人、共にこのエリアの犠牲は凄まじかったという。
 
 3.11の際も、集合住宅7階の我が家は
かなり揺れた。
 私はさいわい、地方に行っていて留守だったが、
帰宅後、泥棒に荒らされたかのような室内を見て
茫然となったものだ。

 まあ、そういう場所であることを知りつつ、
12年前、緑区から引っ越してきた。
 いまでは、これまでに住んだどこよりも
自分に合っているのではないかと思っている。

 たしかに、おしゃれでもなければ、
整備が行き届いているわけでもない。

 近くの公園は、上に高速道路が通っていて
いまいち情緒に欠けるし、



 鎌倉街道の歩道はこんな感じだし、



 歓楽街があって、怪しく妖しい看板だらけだし、




 下を地下鉄ブルーラインが走っている
大通り公園も、緑がいまいち疎だし、



 横浜大空襲の犠牲者を悼む碑。
 この近辺、被害がひときわ多かった証拠。



 でもね。
 鳩も椋鳥もいるし、



 早咲きの桜が満開だし、



 いつだって、老人から赤ちゃんまで
たむろってるし、



 なんたって、安くて品数豊富な
横浜橋商店街がある!



 国際色豊かなのもこの商店街の特徴。
 メインの通りにはキムチ屋さんが多いし
裏へ行けばタイ料理店が何軒も。
 食べ物だけじゃなくて、チマチョゴリや
韓国化粧品だって買える。



 この店は白眉でしょう! 



 これ、リュックなのね。



 考えてみれば、もともと私、
子供の頃、銃撃戦と麻薬取引が日常みたいな
日活映画の横浜を観て、「大人になったら
この街に住もう!」と決めたのだ。
 あの頃の横浜がない代わりに、
いまは吉田新田に住むスリルとサスペンス。
 悪くない選択だったかも。


 


 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

冬桃
本牧!
越路のりピーさん

 本牧も大好きなんですよ、私。
 ただ、うちのあたりから行くのは
ほんとに不便です。
 一番便利なのはタクシーですが
お金が掛かりますしねえ。
 浜のメリーさん、私も伊勢佐木町の
GMビルで拝見しましたよ!
越路のりピー
本牧🎵
結構広い地域ですよね。

三渓園周辺から山下町近くまで。

でも、交通機関はタクシー以外どうですか?

買い物に便利な、横浜橋近くのほうが絶好のロケーション、憧れます。

話は違いますが横浜大好きの先生にプチ自慢?になるか分からないですが十代の頃、伊勢佐木町で生の港のマリーさんを何度か見たことがあります。

いつもゴージャスな白のドレスで白塗り太いアイシャドウで人目をひく際立った存在感でしたよ。 
冬桃
若い頃と違って
越路のりピーさん
 南太田と山下公園のそば!
 下町と華やぎを両方体験なさったのですね。
 羨ましいです。
 横浜は「住みたい街」の上位にいつも入って
いますが、18区、全部違いますからね。
 私はもう一ヵ所、住みたいとすれば、本牧かなあ。
冬桃
景色より住みやすさ
ジァントンさん
 窓からの眺めは最悪です。マンションばかり。
 まあ、自分もその中の一つに住んでて、景観を
害しているのですから文句は言えません。
 でも便利で、人間臭さに溢れています。
 その中に混ざっていると、なんだか安心するのです。
越路のりピー
横浜愛に溢れていますね
というかやはりヨコハマは中区が一番だと個人的にはおもいますが。 港の汽笛が聞こえる範囲がヨコハマだよ、と昔誰かが言っていたような。


私は横須賀生まれですが高校進学時に横浜に転居して京急南太田下車の学校に通学していました。

結婚するまでは山下公園近くの会社で働いていたので何かにつけ、会食は中華街か元街周辺でした。

亡き夫の仕事の関係で40年近く前に大好きな
横浜を離れなければならなかった時は本当に辛かったです。

現在、横浜に住まわれている先生が羨ましいな、と思うけど自分の人生的に良かった時代の良きヨコハマの思い出を大事にしたいとおもいます。
ジァントン
それこそ
だけども、好きさこの町が🎶ですね。
おいらも、どんな事が有ってもこの町から、離れません(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事