
しばらくNゲージにウツツを抜かしましたが、一区切りついたので、そろそろナローも、とレイアウトを見てビックリ!!
亭主が「別宅」に入り浸っている間にホコリの山です。ターフは変色したみたいに白っぽく、ライケンの表面にもクモの巣の様なものが!!
なんとかヤル気を奮い起こして、大掃除にかかりました。樹木、建物、小物、外せるものは全部外し、地面にあてた掃除機の吸込口にむかってパソコン用の[静電気ブラシ]なるものでサカサカ掃きます。相手が滑らかな面じゃないので、サッとはきれいになりませんが、根気よくサカサカやっていると、だんだんと緑が蘇ってきました。ライケンの「クモの巣」も同様。元ドウリとはいきませんが。ターフもライケンも、とれたらそこだけ付け直せばいいや、位のつもりで思い切ってやらないと、ラチがあきません。
付け直したトコが色が合わなくてコレがまたカッコいい!! ん・・・?
いま、芳賀一洋氏著「しぶ~い木造機関庫をつくる」とゆう本を電子書籍で見つけて読んでいます。とてもとてもマネしようなどとは思いませんが(出来ない)、結構マイペースで作っておられて意外でした。「電線」はビニールコードを剥いて、中の銅線をほぐして作るそうな・・・0・05ミリ!!ひえェ~っ
亭主が「別宅」に入り浸っている間にホコリの山です。ターフは変色したみたいに白っぽく、ライケンの表面にもクモの巣の様なものが!!

なんとかヤル気を奮い起こして、大掃除にかかりました。樹木、建物、小物、外せるものは全部外し、地面にあてた掃除機の吸込口にむかってパソコン用の[静電気ブラシ]なるものでサカサカ掃きます。相手が滑らかな面じゃないので、サッとはきれいになりませんが、根気よくサカサカやっていると、だんだんと緑が蘇ってきました。ライケンの「クモの巣」も同様。元ドウリとはいきませんが。ターフもライケンも、とれたらそこだけ付け直せばいいや、位のつもりで思い切ってやらないと、ラチがあきません。
付け直したトコが色が合わなくてコレがまたカッコいい!! ん・・・?

いま、芳賀一洋氏著「しぶ~い木造機関庫をつくる」とゆう本を電子書籍で見つけて読んでいます。とてもとてもマネしようなどとは思いませんが(出来ない)、結構マイペースで作っておられて意外でした。「電線」はビニールコードを剥いて、中の銅線をほぐして作るそうな・・・0・05ミリ!!ひえェ~っ

こんばんは
どんなに忙しくても、オノデラは週に一度はレイアウトの部屋に入っています。しかしながらストラクチャーが痛んだり木や草が退色するのは避けられない運命でしょうか。くもの巣は
ところで写真の蒸気かわいいですねえ
電線はEZ-Lineがお勧めです。
うちも、桶上線が出来上がってみると、その緑が鮮やかなこと。それに比べ、豊後鉄道の草木の白っぽいこと。九重高原鉄道に至っては真っ白け。
ゴビ砂漠の砂でしょうか?正体不明の白い粉。
台所の油が飛んで来ないだけ助かっています。
しかし、6日のオフ会までに掃除せんといかんかなー。
>くもの巣は
弱気はダメです。気合ダぁ~っ!!お互い生涯現役めざして頑張りましょう!!「静電気ブラシ」お貸しします(おい)え~と・・蒸気はエガーの5号機です。七国山とディテールのバランスが好い感じです。それから、銅線は「引力とは無関係な、電線のネジレやタルミを表現するために・・」みたいなことを書いてありました。もういっちょ、気合ダぁ~っ!
平尾社長殿
>台所の油が飛んで来ないだけ助かっています
そんな経験されたんですか?おそろしい・・・
日曜日、楽しみにしています。思えば、シャチョー型以降、実見してません。
何を持っていこうか、いろいろと考えています。
お出かけの時に何を着てゆこうかと悩む女性の気持ってこんな感じでしょうか?
502号機も早く見たいですね。
今日一日、九重高原鉄道の掃除をやっていました。やっと、ヤードも含めて走れるようになりました。
それにしても、雪が心配ですね。気をつけておいで下さい。
いやあ、名言が出ましたねえ。お気持ち察します。とはいうもののOLCOは持っていく物を悩むほど作っていないけれど
オフ会盛り上がるんでしょうね、ナガウラさんは昼のパトロール状態に??自動車の運転はいかんですが、アルコールを少しいてれ、調子の良い機関車を走られるのは極楽極楽、
これだから工作が進まないわけだ
平尾さん
写真で拝見するといつもきれいにされている。オノデラはお招きできる状態ではなく、
同好の士をお呼びもできない状態です。
いい雰囲気、出してますね!
たわんだ屋根といい、ランボードの上のバケツといい、楽しいです