goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐぅの音

趣味の事、日々の何気ない事を記します。

連日で行ってきました!

2021年03月04日 | 魚釣り



連日の釣行、職場の後輩と行ってきました。
前日の谷と近い、日があたりやすい、南向きの谷へ行ってきました。



昨日くらいの食気があって後輩も喜んでくれました。

今回、新たに導入したのが2つ!
まず、ジェットボイルのジップ!
お湯を沸かしてカップラーメンを作りました🤣こういう余裕のある釣行を今後はしたいです。
2つ目はフォーセップ!
これはもはや渓流釣りには必携ですね。
今までペンチで針を外してましたが、外しやすさのレベルが違いますね!
ええ、必携です。

ただいま!コロンビア!

2021年03月03日 | 魚釣り
渓流解禁、行ってきました!
かつてない早さでスタートダッシュを決めました。
一昨年、目星をつけていた祖谷の谷へ行きました。
猪ノ鼻トンネル開通は本当にアクセスが良くなりましたね。
こんな時期に行ったことがなかったため、自分なりの最強防寒で行ったんですが、車止めから歩き始めて10分、気付きました。
暑い!
そこでジャンパーを脱ぎ捨てて行くことにしました。



久々の渓流はやはり癒しでした。
しかし身体の可動域が狭くなってるのか、歩きにくかったです。



小さいのしか釣れませんでしたが、アタリが多く、数釣りができました。
食いは浅く、バラシが多かったんですが、久々にアタリの多い釣りができて幸せでした。




帰り道にジャンパー回収。
ただいま!







バス釣り。

2021年02月26日 | 魚釣り
お久しぶりです。新型コロナウイルスと家庭環境の関係から、日中の手近い釣りがメインとなり、最近はバス釣りばかり行っております。流行り病のようにダムへ通っております。



一応、冬のバスも何本か釣れました。
久しぶりにどっぷりバス釣りをやって感じるのはやっぱおもろいって事なんですよね。釣り自体が無茶苦茶おもしろいです。そして釣り方が多彩なのもあって、ネットやSNSでハウツー情報、広告も多彩なので本当に楽しいです。
僕がそもそも渓流釣りを始めたのはそんな釣りに疲れたんですよね。もちろん、難しい釣りの面白さはあります。しかし、そういう心情じゃない時があるじゃないですか。もちろん、渓流が簡単というわけではありません。難しいです。言葉として的確なのかはわかりませんが、渓流は素朴な気がします。僕は素朴という言葉が好きです。ええ。疲れてるんでしょうね。笑
なもので、今年は渓へ行こうと思います。券も買いました。昨年はコロナの関係で一度も渓流釣りへ行きませんでした。
源流メインのため、人と会う事は基本的にありませんが、人と接触しないようにお邪魔します。
ちなみにコーラの写真は親父が高校生の時に買ってずっと置いていたというコーラです。45年くらい前のものですね。高松市春日町で作られたと書いてました。





春日のコカコーラで作ってたのか分かりませんが、感慨深いものがあります。




うれしかった事。

2019年08月29日 | 魚釣り
ご無沙汰しております。
久しぶりに投稿します。
最近、職場の後輩が渓流釣りをはじめまして
ちょくちょく渓へは足を運んでおりましたが
特筆する事がなかったといいますか、
あまり気乗りせず、ブログ放置となっておりました。
今回の渓は僕が渓流釣りをはじめて間がない頃に
1度、松ちゃん師匠に連れて行ってもらった渓へ。
記憶が全くござんせんでした(笑)







川は水量が多めで僕も後輩もそこそこ釣れて、楽しかったです。



今回の事件は帰路なんですよ。

事前に松ちゃん師匠に相談しており、
取水のための山道を通って集落まで出てまた山道を通るコースと川通しで帰る
この2択があるが川通しが無難と言われておりました。
が、山道を選択し、大失敗。

結局、本来の取水の道は見つけられず、道とも言い難い道を通って
何とか集落まで出ましたがそこからまた山に入る道が謎!!
しかもこの段階でかなりの疲弊。
14時半に退渓開始していたにも関わらず集落に到着したのは16時過ぎ。

県道を通って車停めまでは10Km以上ある上に最後の登り坂は地獄。
しかしその時間から山に入るのも怖いし、何せ道がわからんかったもので
道路を歩く事を選択。

集落でおばあさんに遭遇し、山道を尋ねてみましたが

「急がば回れ、ですよ。」

と言われました(笑)

もう疲労困憊の状態。

1時間程歩き、何とか集落から降りて県道を歩いておりました。

その時、救いの神が現われました。

「どこまで行くん?乗ってく?」

車に乗っていた男性が声をかけてくれました。

背中から悲壮感が出ていたのでしょう。ええ。

我々は歓喜しました。

県道を爽快に走り、延々と続く登り坂を文明の利器がどんどん駆け上がります。
この坂を歩いて登る予定だったのかと思うとぞっとしました。

本当に救われました。本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
本当にうれしい事は人から与えられるものではないかと思いました。


19時前に車停めに到着。
聞けば運転手さんは霧谷山荘の方でした。
「池田のヘソサロンってとこでラーメン作ってるから良かったら帰りに寄りなよ」
という事で寄らせて頂きました。





ヘソサロンはアンテナショップ的な雰囲気で雑貨が置いてあったりしてお洒落な感じでした。

話を聞くと元々、倉敷の出の方らしんですが、滝マニアの山好き過ぎて祖谷に魅せられて霧谷山荘を始めたそうです。

狩猟もされるらしく、ラーメンの出汁も鹿の骨でとっているそうです。
実際、なかなか美味しかったです。

また霧谷山荘にも行ってみたいなぁ。

今回の釣行はとても思い出に残るものとなりました。








タンコブ釣行。

2019年06月25日 | 魚釣り
6月の頭に職場の後輩、先輩と伊吹島に
タンコブ釣行へ出かけました。
ターゲットはそう、コブダイです。
 
計画はこうです。
16時過ぎにフェリーで伊吹島着。
暗くなるまでショアジギングで青物を狙う。
暗くなったらメバル、アジを狙う。
朝マズメになったらショアジギングで青物を狙う。
朝マズメが終わったらコブダイを狙う。
13時に疲れ果ててフェリーで帰る。
 
先ずは予定通り夕まずめショアジギでガンガン投げますが25から30センチ程度の痩せたサバがかかる他は異常なし。
となりでおじさんがサビキでアジをバンバン釣るのでライトゲームをやってみるもワームには反応なし。
そして事件は起こる事なく闇夜へ。
 
とりあえず晩飯です。
 
バーベキューと言えるほどのもんではありませんが、
DAISOで売ってるこんなのを試してみました。
そしてメバリングをするもさっぱり。
これは想定外でアジも釣れません…
となりのおじさんはサビキで爆釣しとるのに笑
そうこうしていると先輩が岸際のメタルジグで25弱くらいのメバルをゲット。
そこで僕も岸際を流してみるとまさかの入れ食い!
20ないくらいのがアベレージですがたまに25クラスが混じります。
岸際でしか食わない。これは衝撃でした。メバルの初心を思い出させてくれました。6月にメバルを釣ったのは初めてかもしれません。脂ののりが冬のメバルと段違いで美味しかったです。
後輩は同じ仕掛けで釣りをしてるのになぜか
こんなタチウオを釣ったり40くらいのチヌを釣ったりと
謎の展開でした。
そんなこんなで3時半くらいまでワイワイ釣りをして1時間程、堤防で仮眠。テントとかもちろんございません。笑
そして朝マズメ!
 
ショアジギやってみるも全くの異常なしで終了…
そしてついにタンコブ釣行!!
もはや眠くて死にそうです。
アタリを待ちながらウトウト。
ちなみにコブダイは虫パワーヘッドというかなり強いジグヘッドにスーパーで売ってるバナメイエビをつけて岸壁ボトム付近に放置。ドラグゆるゆるの置き竿にして放置です。
これはYouTube師匠から教わりました。
ちなみにラインはPE2号にリーダー10号。
3人とも1回ずつかけるも暴力的な引きになす術なくブチ切られ結局、コブダイの姿は拝めませんでした。
 
最初の突っ込みが凄まじく、岸壁にPEラインが擦れて切れたと思われます。
そして体力というか眠気の限界から予定より早く9時半のフェリーで帰還いたしました。