goo blog サービス終了のお知らせ 

Yokkiとはsaxの大森義基のこと

SAX吹き おおもりよしき
2005年12月~
blogのテーマは人、愛、感動、感謝、食、毎日更新!

久々のOFF

2014年08月14日 | 出来事
午前中は自宅で大学生のレッスンでしたが、基本的にはお休みの日です

まずはブランチ
暑い夏にはサラダパスタアジアン風を作ってみました!


このあとは、よく行く温泉へ、その後に足裏と全身マッサージ

体ほぐしてあー気持ちいいよ♪

ブレストレーニング

2014年08月13日 | 出来事
今日明日はOFF日ですが、受験生はレッスンしまーす!


今日で2回目のレッスン
埼玉県立伊奈学園総合高校3年生高松さん


基礎を大事にしながら楽譜から受けるイメージを楽器で表現しましょうね
ガンガン練習してください
上達が楽しみです!


大森のブログのネタに
ジュースパックが高松さんのバッグの中から出てきました

伊奈学園吹奏楽部のブレストレーニングの1つでパックに早いスピードの息を入れて膨らますそうです。
息が漏れてはいけないんだそうです。


牛乳パックは匂いが臭いのでフルーツのパックにしてるという高松さん


この膨らます姿を見てもらいたかった
動画だったらなぁー

門下強化レッスン

2014年08月12日 | 出来事
昭和音大に於いて今日も午前10時~強化レッスン

二日目の最後はコンクール組が発表会


なかなか大変であった…

もう一踏ん張りだよ

まだまだどうなるか分からないから最後まで諦めないこと…

自爆は避ける


頑張れ~(^-^)v

大森門下強化レッスン

2014年08月11日 | 出来事
今年は日本管打楽コンクールサクソフォン部門開催の年のために、恒例の昭和音大大森門下合宿でなく大学で強化レッスンに変更になりました

午前10時から個人レッスンスタート

夜は管打コン組以外は指導研究組7人が中学生の個人レッスンする姿を皆で見て大森が感想を述べるスタイル

勉強になるよ
人を教えるのは難しい
自分にもかえってくる

この企画は面白い
普段は大森のレッスン受けてる人達が中学生をレッスン


お疲れ様!

お疲れ様でした!

2014年08月10日 | 出来事
今日も朝10時から審査でした


大学、職場、一般の部の神奈川県大会で昨日に引き続き会場は川崎市教育文化会館でした

会場近くにのホテル宿泊だったので楽でしたぁ
\(^^)/

コンクールは皆さん素晴らしい演奏がつづき興味深く聞かせて頂きました

課題曲のこの曲はやっぱり大変だとか…

参考になりました!

台風がかなり心配されていたのですが 、雨風が強かったのも少しの時間でしたから無事に帰宅することが出来ました。

となるとお疲れ様会~
○○苑
生グレープフルーツサワー
から始まり





美味かったねぇー
上タン塩

このあとは写真撮るのを忘れて食べまくりました

(^_^)v

お疲れ様!

2014年08月09日 | 出来事
一蘭からホテルに向かって歩く途中に大阪 餃子の王将見っけ☆

ハイボール注文



餃子は2人前


今日は頑張った高校生と自分にも乾杯だぁー
\(^^)/
このあとハイボールおかわりー

川崎はオッチャンにはいい街だわ

目移りするくらい飲食店豊富だわ
ヤッホー(^_^)v

川崎での夜

2014年08月09日 | 出来事
明日の天候を心配しながら、このところゆっくり休む機会がなかったので川崎駅と教育文化会館の間のホテルで宿泊することになりました

さて、まずは腹減ったからラーメンかな

近くに一蘭があったので


見えないスポットはどうなってるのか?



いただきまーす


川崎市に来てます

2014年08月09日 | 出来事
午前9時頃に川崎駅に到着し川崎市教育文化会館を目指し


10時から吹奏楽コンクール神奈川県大会高等学校B部門の審査でした



いろーんな演奏スタイルがあるのがこの部門なんです
ある意味ルールがないというか聞く側にルールがないのです。

もちろん音程とかテンポとかリズム、ハーモニーなど聞くところはありますが、そんなことよりどれだけ個性があるかアピールできるかではないかな?

もちろん乱暴に吹いたら嫌がられるだろうし下手に吹いたら嫌がるだろうね

バランスよく楽しむことですね♪

おつカレーさま

2014年08月08日 | 出来事
ナン と今日は指導してる高校生たちのコンクールがありました

吹奏楽コンクール神奈川県大会高校生の部が横須賀市の横須賀芸術劇場で開催されました

音楽コース教育顧問と部活動指導員をしている横浜市立戸塚高校
サックスパートをレッスンしている横浜隼人高校、県立横浜緑が丘高校が東関東大会に出場が決まりました

パートと合奏をレッスンした平塚中等教育学校は銀賞を頂きました
新しい体制になってどんどん力をつけている学校です

皆さんお疲れ様でした

大森もここで一息
おつカレーさま



本番前のホール練習

2014年08月07日 | 出来事
午前中から横浜市磯子区公会堂において明日行われる吹奏楽コンクール神奈川県大会のための最終チェック!



午後に卒業生で現在東京芸大ホルン科3年生の小山さんが応援に駆け付けてくれてホルンはパワーアップ

他のメンバーにも間違いなく効果ありでした

嬉しいことですね♪

明日は先生と共に頑張ってくれることを祈っています
(^_^)v

二日目!

2014年08月06日 | 出来事
横須賀芸術劇場で昨日から吹奏楽コンクール神奈川県大会中学A編成の審査をしています

神奈川県の中学生は県大会が二日間あり一日目4チーム、二日目4チームが東関東大会に進むことができます

一日目と二日目のレベルが違ったりすると…運を持っていないとダメってことになります

二日間だから審査していても耳がおかしくなることはないのでトータルで決めた方がいいかもしれませんね

この方法にしても運はあるとは思いますが

横須賀芸劇は演奏する側にとって気持ちいいのか大きいから全力で吹かないといけないと思ったのか、天井が高いからか爆音団体が多かったなぁー

聞く場所によっては全く違うように聞こえるのかも知れませんが審査員席(3階中央)だと聞こえ方は普通だと思った方がいいようです

上手な団体が爆音だから自分達も爆音にしないと
そんな感じもあったのかな
確かに通過した団体の中に爆音はありましたが基礎力がしっかりしているので爆音はがっかりですが聞くと分かるものがあるんです

だから自分達のいいところをそのまま出そうとした方がいいのかもしれません

その辺はホール練習したりしないと大変なのかも、いや逆にしなかった方がよかったり、難しいですね

二日間でしたが神奈川県の中学生や先生方関係者の皆様お疲れ様でした

よい夏だったでしょうか
もう来年が始まっています
来年も頑張れ~

東関東大会出場チームの皆さんは更に頑張ってください


大森は次の審査は9、10日は神奈川県大会大職一般の部門の審査です

一日目終了

2014年08月05日 | 出来事
中高校生たちの吹奏楽コンクールに出場できる機会は限られている

だからA編成でもB編成でもC編成でも燃える
というよりは燃えた方がいい!
もう一生同じ気分を味わうことはない



審査は本当に心苦しい

でも7人で審査(上下カット)すると自然にちかく上手くいってると思える


問題はどこまでが金賞でさらにどこまで代表、どっからが銅賞?


これが難しいのよ!