先輩でクラリネットの柳瀬さんと居酒屋へ
打ち上げ☆
とりあえず一区切りしたねっ
乾杯!
結果以上に大切なのは
本番で自分がやれたか
満足いったか
結果によって満たされる人達は不味い
自分の出来に満足しているかどうかが大切
良いものは良い
良くないものは良くない
大切なのはそこを知ること
(^^)v
考えさせられます!
吹奏楽コンクール神奈川県大会高校Aの部を珍しく二人で聞きました…
二人の考えは同じでした!
何を大切にするか
中高生のコンクールは出場出来ない3年生がいた場合にどこまでその人たちの事を考えられるか…
そして、メンバーのチームワークお互いを尊重しあう心を持っているか
顧問の先生または、指揮者が部活の一人一人を愛しているか
コンクールはドラマです
大切な教育の場です
吹奏楽連盟は教育者で構成されています
学生のコンクールは結果だけで物事を見るものではない
その過程はかなり重要である
父母も含めそこを理解していなければならない。
勝負の世界で負けても人生の覇者になろうとする気を持たせてあげること大事だよね
全国大会に出場する色んな学校の立ち上げから見てきた自分としては音楽面は我々専門家がバックアップできますが、音を出す以前の問題は部活の皆で解決させなければならない
先生の負担は大きいですが、先生の器次第で中高生たちはどこへでもいけるもの…
ただし、先生の為に部活をやるのではなく導き方を工夫しなければいけませんね…
と、まあ今夜も色んな話で盛り上がりました