goo blog サービス終了のお知らせ 

余暇問題研究所ニュース

高齢者介護支援・レクリエーション指導分野で日本一の実績を誇る、 余暇問題研究所のニュースや所員日記を紹介しています。

琵琶湖沖島訪問

2009年03月18日 | yamazakiの日記
日本の伝統と自然に生きる沖ノ島
去る3月9日、近江八幡市でデイサービスと保育園を運営している社会福祉法人むべの里理事長マーレー寛子さんの案内で、琵琶湖沖島を訪れました。沖島は行政上、近江八幡市沖島町に属します。大きさは1.6平方キロの島で、堀切港から沖島港までの連絡船に乗り15分ほど。島の大半は湖岸に接する山です。

下船してすぐ気がつくことは、艇庫に係留されている消防艇でした。人口約450人、僅かな湖岸近くのなだらかな斜面に、120戸くらいの家が軒を接して建てられ、通路は家に挟まれた軒下がほとんど。民家の他に木造二階建ての古風で小さくて立派な小学校と、それに寄り添うようにして保育園・デイサービスとその前には唯一のフィールドがあります。その他公民館と神社、二つのお寺が公共的な施設といえます。日本では湖の小島に人が住む島は数少ないといわれますが、沖島はその一つといえます。そして自動車も走らない島です。しかし、現代の少子化・高齢化という社会現象は、この島にも降りかかっているようです。

たまたま中村さんという79歳のお年寄りに港近くの路上で会い、立ち話に、島のお話を聞くことができました。「この島は、かつては“沖ノ島”と言っていたが、明治5年以後沖島になった。本格的に人が住むようになったのは、保元・平冶の乱によって7人の源氏の落ち武者が住み着いた。私は源氏の末裔。島民は、1軒に1艘以上の漁船を持って漁業を営み、主にモロコ、鮒、鮎、エビなどを獲っている。私たちは魚が住めない水になることを憂いている。そのために水質保全に努力している。そして魚たちに命を与えられていることに(対して)、感謝の心を忘れないようにしている」と・・・。

私たちは、中村さんの水質保全と感謝の心という言葉を噛み締めながら“沖ノ島”を後にしました。

山崎律子




アイラ島の高齢者施設を訪問

2008年07月28日 | yamazakiの日記
去る7月9日から11日まで、スコットランドのアイラ島ボウモアを訪れていました。その折に、「アイラの高齢者施設を訪れたい」といって、ちょうどボウモア近くの病院に隣接する“ゴータンボージー高齢者住居”にお邪魔しました。前もって連絡してあり、担当の看護師さんから案内と説明をしていただきました。施設自体は、こじんまりした中庭があるごくふつうの施設でした。各個人はアパートとして生活する仕組み。みんなが談笑できるラウンジ、食堂のほか、美容室、フーットケア室などを案内されました。

その日の食事メニューや全体の月間スケジュールは、掲示板に張り出しています。体操は欠かさずしていますが、よくするレク活動は、ビンゴゲームなどということでした。居住高齢者のうちの何人かは、軽い認知症の症状があるということです。土地柄か、居住者も職員もゆったりして生活している様子でした。

ところで、ガイドをしてくださったクリスティーンさんのお母さんは、近い内に94歳の誕生日を迎えるそうですが、海辺の小さな一戸建ての家に一人住まいでした。近くにはカリラ蒸留所(アイラ島の代表的なスコッチ・シングルモルト蒸留所のひとつ)があるだけです。彼女は趣味が豊かで、壁に自作の絵画を飾り、ソファの上には自作の刺繍を置いて、部屋は、実に小奇麗にしていました。彼女にお会いすると元気でチャーミングさに驚きました。スコットランド唯一の女性バッグパイパーだったとのこと。クリスティーンさんが、時折り訪れているそうです。今回の旅では、いろいろに感銘を受け、その想いが覚めやりません・・・。

山崎律子




新年のご挨拶に代えて

2008年01月08日 | yamazakiの日記
明けましておめでとうございます。今年もみなさんの飛躍の年になる事を願いながら、最近の出来事をお知らせします。

去年の末、KBS(韓国放送-日本のNHKのような放送局-)の東京支社から連絡があり、高齢者に対しての指体操を取材したいとのこと。まずオフィスで私どもの顧問橋和敏先生と私に話を聞くシーンを、後で実際に高齢者を支援しているシーンを撮って、この1月8日に“生老病死の秘密-脳と運動-”シリーズの一部として放映する運びとなりました。

「韓国でも脳の活性化と指の運動が話題になっている。もっともっと高齢者の心と体のためになることを楽しんでする機会があったら…」また「日本のみなさんに観てもらえたらな…」と思いました(ご覧になった方がいらしたら教えてください)。

今年もパワフルに、楽しく進んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

山崎律子

熊 本 福祉レクリエーション研修

2007年12月05日 | yamazakiの日記
07/06/03に熊本で行われた福祉レクリエーション研修で山崎が、福祉現場で役に立つレクリエーション活動の紹介と支援法のコツを紹介してきまし た。参加者の元気な反応もあり充実した研修となりました。


セ ミナーでは手・指を使った体操を紹介。
レクリエーション・セミナーでは手・指を使った体操を紹介。そのバリエーションの豊富さと実際の介護現場で培った利用者に合わせた支援のコツが大好評