goo blog サービス終了のお知らせ 

葛城経塚二十八宿再訪

大阪、奈良、和歌山県境の金剛紀泉の山中に修験者たちにより 納められた二十八箇所の経塚を 再び訪ね歩きます。

第22番 関屋大田和地蔵 2012年3月8日

2012-03-08 23:52:43 | 葛城経塚二十八宿を訪ねて

前回 第22番経塚へ行ったときには、経塚の場所が分かりにくく、かなり

金剛山の山の上のほうまで 探しに行ってしまったと思う。

今回は経塚周りの藪の伐採と標識整備を覚悟して出かけた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

122line

ピンクのラインが今回歩いたコース。国道309号線水越トンネルを出たところ

Start&Goalの場所にバイクを止めて歩き出した。

出来るだけ、笹薮刈りと枝打ちに時間を割くため、歩く時間を減らすためだ。

※車で行く場合は旧国道309号線の「葛木水分神社」の前の道路に

数台止めれる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16

登山口だ。国道309号線関屋トンネルを関屋側へでたところ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

245

登り始めは広い道だ。しかし道路脇とこの先が凄い藪だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3229

前回の訪問で道を覚えていたので、簡単に来れたが、経塚の周りが

藪だったので、鋸で大分伐採させてもらい、すっきりした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

451

しかし祠に、お札を釘打ちで止めたり、ボンドで貼り付けたり、番線で

縛り付けたり、挙句の果ては、祠の中にお札を投入れている輩が何人も

いてびっくりした。マナーが悪すぎる。

お札をすべて剥がして、前のかごにいれたら、祠がすっきりした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

54

経塚から金剛山へ登る古道を行くつもりで歩いたら、簡易水道の取水場

へ来てしまった。引き返して古道を探す。

あちこち歩き回って、やっと古道を見つけ、ピンクのビニール紐を点々と

ぶら下げた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

57

古道を見つけてかなり歩くと、経塚巡礼者の新しい標識が現れた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

62

分岐に出た。右は「朝原寺道」と書いてあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

74

朝原寺の遺構らしき石垣が現れた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

88

斜面いっぱいに、かなり大規模な石垣積みもある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

99

広範囲に灯篭の台座の石や、石灯籠の破片がある。この石には梵字が

彫ってある。かなり大きなお寺だったらしいことが分かる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

107

遺構にダイトレと、経塚への標識を付けた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1156

前回の訪問で、この標識ポイントまで来て引き返した。

今日は更に進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

122

昔の石畳か石段なのか、たくさんの石が崩れていた。更に登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1481

こういう立派な道標が金剛古道の上のほうに2箇所設置してあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

155_2

やっと ダイトレに出た。歩き出して4時間だ。

道に迷ったり、藪や木の枝を伐採したり、標識を付けたりしながらで、

凄く時間がかかってしまった。

経塚への案内標識を付けて ここで引き返した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月9日 あくる日に水越峠からダイトレを歩き、標識の手直しに出かけた。

途中から雪になった。ダイトレはかなり積もっていた。一の鳥居付近で

約10センチ弱だった。名残雪か。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

3 

ダイトレからの分岐点の標識を 大きく分かりやすいものにした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

降り口にも 小さな標識を付けた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40

ダイトレ「一の鳥居」にも 第22番経塚案内標識を取り付けた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山岳修験の歴史道トップはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホームのトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。